fc2ブログ

吉川元長、弟・経言の現状について苦言する

2021年01月12日 16:44

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 19:21:09.41 ID:SZMnZVxW
吉川元長、弟・経言の現状について苦言する


かつて吉川経言(のちの広家)には、尼子旧臣の小笠原長旌の婿養子になる縁談があったが
両家の間で話をし輝元に相談するところで、輝元の強い反対に遭い破談になったことがあった。
特に経言は破談になると外聞が悪いので、嫁取りだけはしたいと元長を通し輝元に伝えたが
輝元は「経言のせいで三家が滅ぶ」「(元春が)経言を操って養子入りを強行しようとしている」などと
聞く耳を全く持たず、最終的には「(養子入りを止めるために)この命を賭ける」という反応だった。
元々、小笠原氏は経言の弟の松寿丸を養子にしようとしていたが松寿丸が亡くなってしまったため
代わりに経言を貰いたいとの話であったので、元春・経言親子はあまりのことに驚き沈黙した。

以下は騒動から二年後、経言が秀吉への人質として送られる際の兄・元長の起請文。
宛先は隆景と毛利家重臣の福原氏。例によって長い書状なので、大意だけ意訳。

~~~~~
(輝元は小笠原家と吉川家には筋目がないと言われましたが)長雄(長旌の父)の妻は新庄(吉川家)の出です。
(元就夫人の妙玖も吉川家の出なので)つまり元春は(長雄の妻から見て)伯母の子にあたる訳です。
小笠原家に実子が出来ないから(吉川家が)改易する話ならともかく、養子入りさせて残そうとしているのに
非難されるのはよく分かりません。朋輩衆の養子契約はよくあることです。隆景は小早川家を継いでいますが
これは小早川興景の妻が毛利の出であるからですし、元春は吉川興経の養子になって吉川家を継いでいます。

経言の養子入りは小笠原の家中から出た話ですが、そうとは言えあの家の意見が一致しておらず
元春や私が道理に外れたことをしたと申し上げる者がおり、嘲りを受けることになったのは仕方ありません。
しかし御当家(毛利家)の御意を違えて、我ら一類の進退を失うような問題になるのは理解できません。
どこにでも養子や養父はいるのに、私や元春に対して(輝元の)なさりようはどうなのでしょうか。

御当家に対して隆景・元春が奔走するのは当たり前です。とは言え元春が(自分の家の都合を差し置いて)
日頼様(元就)の戦に今日に至るまで気遣いしてきたのは、皆々ご存知のはずです。
私の兄弟の一人でも引き立てていただければ、少ない分限で長年日夜を問わず苦労してきたことを
(輝元が)分かって下さったのだと(元春は)ありがたく思ったでしょう。
国衆の次男・三男でさえ過分の扶助を与えられています。取り立てての扶助は要りませんが
養子契約をしてよいか申し上げることも出来ないほど、万事遠慮しないといけないのでしたら
扶助して頂くことは無理ですね。

このことはすぐに言うべきでしたが、いまこのときになって言うのは、経言が上国するので
私の内心を明かしておきたいと思ったのと、経言が不憫だと申したいからです。
元春と経言はあの家(小笠原家)のことについてもう申し上げないと(輝元に)約束しました。
経言が上国するのに難渋したくないからですが、私はそんな約束はしていないし
遠慮ばかりして後悔したくないので、心中のことを残らず申し置くことにします。

今度の上国命令についてですが、経言は外聞を失ってしまったので今後出仕出来ない覚悟でいました。
そこに(人質として上国し)御用に立つようにとの命令がありましたので、(その覚悟を)忘れないように
(経言は命令を)お受けしました。今後経言が帰ってこられるか分からないので、(経言の)進退のことを
私は申すべきではないかもしれませんが、このような進退になってしまった経言が
その身をなげうとうとしているのが、不憫でならないのです。

ですから申します。元綱(小早川秀包)にはあれこれと扶助していますが、経言とどう違うのですか。
二人一緒に上国するのですから、(経言)一人で高名をするように申す訳ではないのですが
人質になる身上ですので、公私ともに心残りのないように上国したいと思っているようです。
私と元春も同じ気持ちです。

経言は(進退を失ってしまったので)元春の老後の話し相手にでもしようと思っていたのですが
(輝元の)御気遣いで御用に立てることになったので、人質として差し出すことにしました。
このような元春と私の心底を思いやって、(輝元に)口添えしてもらえないでしょうか。

そもそも経言の進退について今申すのがおかしいと言われるのなら、その旨を元春・経言に
申し聞かせます。たとえ経言に御憐憫の目を向けていただけなくても、我々父子の御当家に対する
奉公は変わらないということを、内々に申し分を伝えたくこのようにしました。

――『吉川家文書 一二四七号』



525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/14(木) 15:34:24.13 ID:+EdODEIp
確かに経言のせいで三家が滅びそうになったね
スポンサーサイト



播州佐用郡より以徹尊老禅室下へ 黙然(吉川元長)

2015年06月18日 18:46

195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/17(水) 23:42:17.52 ID:SvDsH68R
播磨の上月城攻めに出陣中の吉川元長が、非常に親しい間柄である西禅寺の以徹に書き送った書状がある。
そこからは対織田最前線の戦況とともに、意外と御茶目な元長の人柄を垣間見ることができる。


播州佐用郡より以徹尊老禅室下へ 黙然(吉川元長

お送りいただいた翠の硯を拝覧いたしました。恐悦であります!恐悦であります!恐悦であります!恐悦であります!!
お互いに伊勢物語の歌のようにございますな!おもふ事も我にひとしき人なければ、言わで止み申し候。誠にをかしいですね!
(伊勢物語の歌・・・「思ふこと言はでぞただにやみぬべき 我と等しき人しなければ」)

一、この山に陣を張って以降、通信が不自由で誠に心外ななか、御音信をお預けいただいたこと心より感謝しております。何分遠方ですのでご容赦くださいませ。
書面を見るに具合が悪いようですが、いかなることかと心細く思っております。
ご来翰の際にはぜひ詳細をお教えください。

一、この山に陣取ったのは4月18日、敵が陣取ったのは5月4日です。

一、老臣が申すところによると、こちらの人数は3万に及ぶとのこと。敵は1万以内と見受けられるとのことです。

一、この陣の普請、陣取、切搦にあたった諸侍に対し、公方様が真木島昭光を通じて感状を差し出されました。各々ありがたく思い、お役に立つべく覚悟を新たにしております。
この様子、そして陣中の若者たちを尊老のお目にもかけたいものです。

一、我らごときものが申すことは、皆に取り上げられませんでした。追って詳細を申し上げます。

一、この山陣はことのほか霧が深く、用心が悪いです。でも風情はありますね。

一、城内には(尼子)勝久・(立原)源太・鹿以下の者が籠っておりますが、水・兵糧は全く無いと落人が申しております。

一、敵陣にいるのは羽柴筑前守先木下藤吉郎・荒木以下です。

一、この間、伊勢の滝川と申す者と佐久間の両人の所と、羽筑(秀吉)・荒木の所へ狂歌を送ったと聞きました。

あら木弓はりまのかたへおしよせて いるもいられず引もひかれず

なにしおふさよ(佐用)の朝霧たちこもり 心ぼそくも鹿やなくらん
一笑々々

一、尊老のことを朝夕懐かしく思っておりますが、目的はもちろん果たしますよ。
色々と取り乱しておりますゆえ書面は整っていませんが、我らはことのほか気分よく過ごしておりますのでご安心ください。
なお後の喜びを期しております。恐惶謹言。

(天正六年)五月晦日 花押



202 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/19(金) 10:26:13.57 ID:soOODYAu
>笑々々

これはwwwという意味だな?

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/19(金) 21:42:46.88 ID:I2LVEqUk
>>202
「一笑々々」だよw
意味はあってる。

話を聞いた吉川元長は直ちに

2012年06月22日 21:03

2 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 20:02:33.73 ID:sSXHDhlz
天正十年、両川は織田軍に対し十死一生の戦を挑もうとしていた。

そのような時に三沢為虎が羽柴秀吉に通じているとの流言があった。
話を聞いた吉川元長は直ちに為虎の陣に向かった。

元長は為虎の側まで迫り、座して曰く

「あなたが秀吉と通じているとの噂だが真実か。真実ならば
今すぐ私の首を刎ねて秀吉に送るがいい」

これに為虎は大いに驚いて、

「まさか!事実無根の讒言です!」と言うと、直ちに誓紙を献じた。
この元長の行動によって将兵の動揺は収まった。




6 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/19(火) 21:28:43.17 ID:LnMuR9a+
>>2
首だけになって秀吉を咬み殺す気かw

この時、吉川元長は父の元春に

2012年06月03日 21:03

748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 14:17:51.93 ID:1397JmIZ

上月の役の時、織田信長は自ら出陣しようとして、手始めに子の信忠らを派兵し、
羽柴秀吉を助けようとした。

この時、吉川元長は父の元春に
「信長自身が出馬すれば、数も多く統率のとれた軍隊を相手にしなければなりません。
いま羽柴秀吉や荒木村重らは功を争って協調できていないと聞いています。

幸い、雨が降り月も暗い。ここは夜討ちを仕掛けましょう」と言った。
元春も「お前の言う通りだ」と同意し、小早川隆景と相談した。

ところが隆景は「そのような危うき戦は大事の前の小事である」と反対した。
元長はそれでも食い下がったが、やはり隆景は耳を貸さないので悔しさに歯をくいしばり
ながらも、とうとう諦めたという。





749 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/06/03(日) 20:17:19.82 ID:/aqLC6JI
元長は華々しく一働きしようとするたびに
叔父さんに却下されて奥歯噛み締めてるイメージ

750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 20:59:41.10 ID:pr39qMdt
決戦したら面白かったのになあ

751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 21:35:51.91 ID:G9rCyuKd
でも結局本能寺に至る顛末考えると変に決戦望まずにじりじり持久戦で持ちこたえて
時間稼いだことが毛利にとっては良い方向に転がったと思うんだよね

752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 23:17:36.67 ID:WSkcNH0Z
運頼みじゃないかそれじゃ

753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 23:42:49.17 ID:cVrGnhWq
決戦も運の要素は決して少なくないからなあ
結果オーライだった以上良い判断だったかと

754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 00:26:45.32 ID:Rv3Vxkha
あの当時の主要な大名の中で貴重な「粘り勝ち」であることは確かなのだが……

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 01:10:02.12 ID:B/c5+Qm5
織田さんは負けても復活するんだけど、
織田さんに負けたとこは坂道を転がるがごとく落ち目になってくイメージ

本能寺がなかったら、
毛利さんは2~3カ国の領土で、九州や四国で擦り切れるまで働かされてポイ!って感じだったのかね~
ポイってのはアレだけどTERUさんが信長さんの好みのタイプには思えないからな~

756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 01:12:54.06 ID:umg7xzME
>>755
隆景あたりに強引に本家を継がせたりして

757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 01:30:09.39 ID:xApnmbx7
>>755
浅井朝倉にしろ武田にしろ、健闘して領土的には結構守れてるように見えるのにな
さあ滅ぼすぞってなると本当に一撃で滅亡させる感じで立ち直る暇も無いわ

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 02:40:43.44 ID:+1huuNDL
織田は負けるにしても自分とこの領内てのは少ないのに対して織田にやられた側は
本拠地に攻め込まれたりで決戦強いられてるからなぁ…

759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 02:52:44.71 ID:tPGbe+yt
経済力に差があるから争ってる間にだんだんジリ貧になっていく


760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 02:54:22.96 ID:SG08SiOO
>>755
信長は、武田は残党狩りまでする徹底ぶり、毛利に2,3カ国残すのかどうか怪しい。
潰して一族や譜代に分配するのが自然かも

761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 02:58:06.61 ID:SG08SiOO
>>748
上月の時、毛利・宇喜多・荒木に囲まれて、姫路城はいつ落ちても仕方ない情勢だったよね。

762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 06:03:48.74 ID:Fxfn9cse
なにその架空戦記

772 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 21:30:50.30 ID:nYKh76Pl
>>752
運なのかなあ?あれ・・・
だって毛利は信長が高転びするって知ってたわけだし

773 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 21:36:49.46 ID:RCopXQN+
安国寺恵瓊「信長の世は3年5年は持たないだろう」
と言ったのが1573年
本能寺の変が1582年
こんだけ精度が低い予言なら、毛利が滅んだ後に信長が横死しても不思議じゃない

777 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/06/04(月) 22:44:16.25 ID:TihXdV2M
>>755
>TERUさんが信長さんの好みのタイプには思えないからな~

氏真みたいに宴席に呼んでもらえるかもよ?

779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 09:18:23.95 ID:1ZAhD0JL
>>777
趣味人としての氏真さんは当代一流だと思うけど、TERUさんは…


780 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 12:25:28.45 ID:An6Nc9Ne
TERUだって一応隆元お兄ちゃんの血が流れてるんだからちょっと習えば絵描きの真似事くらいできr…
ああうん、ごめん…

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/05(火) 18:55:41.29 ID:yqckujSM
>>780
TERUさんは確か鼓打ちの達人だったような

元就>和歌の達人
隆元>絵画の達人
元春>書写の達人
隆景>囲碁の達人
秀元>能の達人

なんなんだこのチート文化人一族は?

吉川元長はこうコメントしていたのである。

2012年05月08日 21:04

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/07(月) 21:23:05.15 ID:9FYEu+Q2
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1385.html
さてこの逸話で吉川元長がかなり怖かったと大いにビビっていた豊臣秀吉であったが
これには理由があった。
この時のことについての吉川元長はこうコメントしていたのである。

「(小早川隆景と一緒に)天守見物をしたとき実は秀吉を一刀のもとに斬り殺し
自害してやろうと思っていた。今だ斬れ!今だ打て!と何度も思ったが
この身は毛利家のために命を捨てるのは望むところではあっても、隆景は違う。
たとえ秀吉を討ったとしても、隆景を失っては中国の柱礎が砕かれてしまう。
そうなれば毛利家の滅亡を招くだろうと仕方なく思い留まったのだ。
ああ、あの時隆景さえ同行していなければよかったのに!
太政大臣だろうが、関白だろうが、体が金属や石でできているわけでもないのだから
ただ一打ちに斬り殺してやったのに!」

自称怖いものなしの秀吉がビビったのも無理はない。
本当に元長はすぐ近くで秀吉に対してガンガンに殺気を放ちまくってたのである。
隆景フォローが大変だったろうな・・・




68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/07(月) 22:44:46.45 ID:go88GTy6
吉川家の当主ってことで、叔父さんでも同格ってことで敬称なしなのかな?


69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/07(月) 23:56:28.28 ID:VfltotWG
身内への手紙なんじゃないの?

70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 00:56:10.64 ID:ooj+DNCP
隆景も「こいつは秀吉を殺りかねん」と思って制止するために秀吉の近くに居たんじゃないかw

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 05:35:57.17 ID:bN+9LY1b
全てを見抜いて(・∀・)ニヤニヤするラスボスの姿が浮かんだ。

73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 06:15:52.55 ID:uJUJc7v/
>>67
元春に似て覇気がたぎっているとでもごまかしたのだろうか?
なぜか隆景がいると秀吉は疑うことを知らない

74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 09:43:28.23 ID:Ea+j5Xec
隆景さえいりゃ軽率なことは起こさせないという絶大な信頼かもしれん

勇が足りない、ってことは思慮や智謀は全く問題なしと思ってたんだろし

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/08(火) 20:54:31.04 ID:ij3+uOtf
>>74
勇というか隆景にないのは野心だね
碧蹄館のときみればわかるけど普通に勇はある