308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 11:13:45.75 ID:fQF5tF4H
この原田は信長が塙直政に対して与えた原田氏の本流であり
最後まで平家に味方していたせいで大宰少弐の官位を剥奪されたという
先祖代々時流が読めない家
338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 22:55:58.78 ID:oSr9yCQ8
>>308
じゃあ空気の読めない原田さん家の話をもう1つ
慶長の役で戦死した原田信種の嫡男嘉種は父の肥後熊本の所領を相続した。
しかし嘉種は名門大蔵一族の嫡流を誇りとし、主君の加藤清正が相手でも素直に従わない困り者であったのだ。
清正の娘がある大名に嫁ぐ事になった時、清正は嘉種の母が故事に明るいと聞き、
乳母として娘に付き従っていくよう命じた。しかし嘉種母子はこの命令を断ってしまった。
流石の清正は嘉種のこの行動に怒り、その後は嘉種を冷遇、ついには召し上げ追放してしまったのだった。
流浪の身となった嘉種は旧知の唐津藩主寺沢氏の下に行くが寺沢家が改易、
その後は流れに流れ最終的には会津藩保科正之に2千石で使えることになるのである。
339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 00:29:47.95 ID:wOVGIGjX
昔の栄華が忘れられずに身を滅ぼす典型だね
加藤家にいても後に改易されたから、結局遅かれ早かれ流浪の身なんだが
340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 00:34:28.04 ID:wZq8LzyM
20万石ちょいの家で2000石取るんだから良いほうに出てるかもw
341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 00:36:27.36 ID:LrmZLcIy
加藤家に仕えたままだった場合、細川の名家コレクションに加えられた可能性もある
342 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/05/22(火) 02:17:34.77 ID:zcFBSgDy
細川家が超名門なのに、なんでだろうね?
出がちとあやしい秀吉や家康ならわかるんだけど。
343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 02:22:25.41 ID:DB9NcRrJ
元々何石で仕えてたんだよw
344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 02:24:43.18 ID:xLdTtJs1
>>342
超名門っていっても庶流の庶流だからか?
346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 06:03:11.65 ID:Mvz2TTBu
>>340
20万石あるのか、糸島、西区、早良区で。そこの家老ならまあまあの勢力だね、俺の先祖。
主家が滅んだのが惜しいけど。
430 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/05/23(水) 12:57:53.65 ID:EcVNd1Tz
>>338
嘉種って島原の乱の時に戦死した城主に代わって天草富岡城を守りぬいたのに
主家改易で浪人する羽目になった人だよね?
431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 13:26:05.64 ID:G//r8zw/
その手の武功があっての二千石か
納得
この原田は信長が塙直政に対して与えた原田氏の本流であり
最後まで平家に味方していたせいで大宰少弐の官位を剥奪されたという
先祖代々時流が読めない家
338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/21(月) 22:55:58.78 ID:oSr9yCQ8
>>308
じゃあ空気の読めない原田さん家の話をもう1つ
慶長の役で戦死した原田信種の嫡男嘉種は父の肥後熊本の所領を相続した。
しかし嘉種は名門大蔵一族の嫡流を誇りとし、主君の加藤清正が相手でも素直に従わない困り者であったのだ。
清正の娘がある大名に嫁ぐ事になった時、清正は嘉種の母が故事に明るいと聞き、
乳母として娘に付き従っていくよう命じた。しかし嘉種母子はこの命令を断ってしまった。
流石の清正は嘉種のこの行動に怒り、その後は嘉種を冷遇、ついには召し上げ追放してしまったのだった。
流浪の身となった嘉種は旧知の唐津藩主寺沢氏の下に行くが寺沢家が改易、
その後は流れに流れ最終的には会津藩保科正之に2千石で使えることになるのである。
339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 00:29:47.95 ID:wOVGIGjX
昔の栄華が忘れられずに身を滅ぼす典型だね
加藤家にいても後に改易されたから、結局遅かれ早かれ流浪の身なんだが
340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 00:34:28.04 ID:wZq8LzyM
20万石ちょいの家で2000石取るんだから良いほうに出てるかもw
341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 00:36:27.36 ID:LrmZLcIy
加藤家に仕えたままだった場合、細川の名家コレクションに加えられた可能性もある
342 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/05/22(火) 02:17:34.77 ID:zcFBSgDy
細川家が超名門なのに、なんでだろうね?
出がちとあやしい秀吉や家康ならわかるんだけど。
343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 02:22:25.41 ID:DB9NcRrJ
元々何石で仕えてたんだよw
344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 02:24:43.18 ID:xLdTtJs1
>>342
超名門っていっても庶流の庶流だからか?
346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 06:03:11.65 ID:Mvz2TTBu
>>340
20万石あるのか、糸島、西区、早良区で。そこの家老ならまあまあの勢力だね、俺の先祖。
主家が滅んだのが惜しいけど。
430 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/05/23(水) 12:57:53.65 ID:EcVNd1Tz
>>338
嘉種って島原の乱の時に戦死した城主に代わって天草富岡城を守りぬいたのに
主家改易で浪人する羽目になった人だよね?
431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/05/23(水) 13:26:05.64 ID:G//r8zw/
その手の武功があっての二千石か
納得
スポンサーサイト