fc2ブログ

相良市右衛門が書き残した教訓には最後に奥書があって

2012年06月04日 21:05

613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 19:45:57.33 ID:tkAnCWba
山本常朝
『相良市右衛門が書き残した教訓には最後に奥書があって、
「右のように色々と訓示を書いておいたが、
子々孫々になれば訓示を守る者などいなくなるだろうな。
なぜなら、ワシ自身が5歳のころから酒が大好きで、
大人になってからは大酒飲みになり、度々まわりの者から意見されたが、
結局最後まで聞き入れずに生きてきたからね。
だがしかし、意見をされたときだけは少しだけ控えてはいたのだ。
だからこのように、無駄だと思いながらも教訓を書き残したんだよ」
と書いてあった』





615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 23:10:53.74 ID:f+G+UuHf
龍造寺の家臣の相良さん?
しかし5歳の頃から大酒のみとかロシアかよww

616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 23:16:15.74 ID:akaRBpzA
年寄りの教訓は自分がした失敗を繰り返してほしく無くて言ってるんだと、年寄りになってから気付いた

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/03(日) 23:32:06.69 ID:Vhf+ar7x
>>616
押し付けがましいオッサンの説教は聞く気も失せるねw
相良さんくらい達観したオッサンの話には逆に耳を傾けたくなる

618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 00:56:10.62 ID:+1huuNDL
年取る程茶目っ気の出てくる幽斎様とかの話は好きだなぁ

619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 01:07:49.35 ID:KcdA8FjB
>>618
一方、細川忠興は年取っても相変わらずなんだよなぁ。

620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 05:32:37.56 ID:0gE+8v0L
秀吉先生も年取るほどお茶目になっていったよね

621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 08:40:36.36 ID:+hMpvnmk
>>620
壁に落書きしたら、ぷんすか怒ったり
ホント、滅茶苦茶お茶目

622 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 10:39:08.69 ID:78hiz6TG
それはお茶目というよりは、滅茶苦茶のほうじゃw

623 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 19:31:41.26 ID:LVftuGBI
天下人の茶目っ気は一族郎党即死レベルだから困るw

624 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/06/04(月) 20:00:19.40 ID:7U+EHu3C
頼朝「身内を粛清して家を滅ぼすなんて馬鹿だね」

625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 20:58:16.66 ID:fJ1xK4Pc
頼朝wwwwww








言われたくねぇwww

626 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 22:21:18.47 ID:yP6J9lht
秀吉 「君と余だ(キリッ」

627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 22:37:07.67 ID:zsEaBLwX
太閤さまに言わせると日本の英雄は頼朝公と自分だけだからな

628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 22:56:39.57 ID:X912+1N4
義朝「風呂場に千鳥の香炉があれば…」

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 23:12:52.00 ID:YuNHpP6P
>>627
頼朝って言ったって所詮は源氏の御曹司。
太閤様には適わないでしょ。

631 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 23:21:32.37 ID:BIQvwxYm
てなことを裏で言ってたから
大ファンの家康はストレスをためるのであった
スポンサーサイト