484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:00:33.08 ID:NFQgJ0Da
岩城御膳っておいしそうだなw
485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:12:22.22 ID:r/ygYmPP
おいしそうと云えば、信玄餅旨すぎて大好きなんだが
ああいう戦国武将由来のお菓子ってどれくらいあるんだろうね
486 名前:480[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:23:00.86 ID:rOejoffy
>>484
あっ、しまったw
>>485
謙信の笹団子、政宗のずんだ(信憑性薄い)とか
まとめスレに「戦国、お菓子関係話!」があるよ
487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:25:23.98 ID:r/ygYmPP
>>486
あ、まとめにあったのか ありがとう
如水の「筑紫もち」がどうみても信玄餅だった
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:12:32.81 ID:uPDXiV4u
信玄餅って、昭和のお菓子で甲斐の国だから信玄って名前を付けたとかそんなんだっけ?
安倍川餅の方がそれっぽい名前の付き方だったような・・・
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:13:45.00 ID:ccvf/tog
安倍川餅は江戸時代から家康由来とされていたりするね。実際はともかくw
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:29:29.04 ID:c8LmnpeK
>>485
【松乃露ものがたり】
今から400年以上も昔、江戸時代のはじめごろ、どこからともなくやってきて津山に住みついた菓子職人が
「唐の珍菓」をつくりました。
その菓子はとても美味しく、噂はたちまち城下に広まり、津山城内、そして藩主・森忠政公の
耳にも入ることとなりました。早速にその菓子職人を呼び寄せて、噂の珍菓を作らせました。
森忠政公はその珍菓をおおいに気に入り、愛用の銘菓としました。この銘菓はお城の
松の常緑に映える朝露のよう・・ということから「松乃露」と名付けられ、
「茶の湯にはきっとこの菓子を用意するように」と家臣に言いつけ、城内の茶会に必ず出されるまでになりました。
しかしその後、菓子職人は津山の町を去ってしまい、銘菓「松乃露」だけが残されたのです。
・・・という言い伝えの元に再現されたお菓子がある
ttp://item.rakuten.co.jp/kasyoukuraya/c/0000000121/
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:39:10.69 ID:20WuvwWR
戦国ではないが大名由来の有名菓子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E5%B7%BB
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:07:19.08 ID:rOejoffy
おいしそうな話題がちらほら
>>489
吉良さんも素直に賄賂要求しとけばなぁw
吉良邸のあった両国には吉良さんに因んだ吉良まんじゅうの店があったり
忠臣蔵のシーズンには吉良祭・義士祭があって、静かな街が和やかに賑わうのですよ
岩城御膳っておいしそうだなw
485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:12:22.22 ID:r/ygYmPP
おいしそうと云えば、信玄餅旨すぎて大好きなんだが
ああいう戦国武将由来のお菓子ってどれくらいあるんだろうね
486 名前:480[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:23:00.86 ID:rOejoffy
>>484
あっ、しまったw
>>485
謙信の笹団子、政宗のずんだ(信憑性薄い)とか
まとめスレに「戦国、お菓子関係話!」があるよ
487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:25:23.98 ID:r/ygYmPP
>>486
あ、まとめにあったのか ありがとう
如水の「筑紫もち」がどうみても信玄餅だった
491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:12:32.81 ID:uPDXiV4u
信玄餅って、昭和のお菓子で甲斐の国だから信玄って名前を付けたとかそんなんだっけ?
安倍川餅の方がそれっぽい名前の付き方だったような・・・
492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:13:45.00 ID:ccvf/tog
安倍川餅は江戸時代から家康由来とされていたりするね。実際はともかくw
488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:29:29.04 ID:c8LmnpeK
>>485
【松乃露ものがたり】
今から400年以上も昔、江戸時代のはじめごろ、どこからともなくやってきて津山に住みついた菓子職人が
「唐の珍菓」をつくりました。
その菓子はとても美味しく、噂はたちまち城下に広まり、津山城内、そして藩主・森忠政公の
耳にも入ることとなりました。早速にその菓子職人を呼び寄せて、噂の珍菓を作らせました。
森忠政公はその珍菓をおおいに気に入り、愛用の銘菓としました。この銘菓はお城の
松の常緑に映える朝露のよう・・ということから「松乃露」と名付けられ、
「茶の湯にはきっとこの菓子を用意するように」と家臣に言いつけ、城内の茶会に必ず出されるまでになりました。
しかしその後、菓子職人は津山の町を去ってしまい、銘菓「松乃露」だけが残されたのです。
・・・という言い伝えの元に再現されたお菓子がある
ttp://item.rakuten.co.jp/kasyoukuraya/c/0000000121/
489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 00:39:10.69 ID:20WuvwWR
戦国ではないが大名由来の有名菓子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E5%B7%BB
490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:07:19.08 ID:rOejoffy
おいしそうな話題がちらほら
>>489
吉良さんも素直に賄賂要求しとけばなぁw
吉良邸のあった両国には吉良さんに因んだ吉良まんじゅうの店があったり
忠臣蔵のシーズンには吉良祭・義士祭があって、静かな街が和やかに賑わうのですよ