fc2ブログ

「続武家閑談」から宮田光次

2023年03月13日 19:20

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/12(日) 16:05:49.62 ID:nGsppXvO
「続武家閑談」から宮田光次
神子田半右衛門(神子田正治)、宮田喜八郎(宮田光次)、戸田三郎四郎(戸田勝隆)、尾藤甚右衛門(尾藤知宣)は秀吉草創の時に軍功が大きかったため、都鄙に名が知られていた。
(このあと神子田正治の話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13315.html )
こうして秀吉公自ら神子田の晒し首の前の札に
「神子田半右衛門は敵前逃亡をした臆病者なので悪口を書く」と書きつけられた。

宮田についてだが、中国退治の間に戦功が甚だ多かった。
ある時、論功行賞の場でそれぞれの将に入れ札をさせたところ、宮田喜八郎に「逃げ札」が多く入った。
秀吉公は「信長公の御時、林新三郎に逃げ札が七枚入ったため、信長公は御自分でその札を新三郎にくだされ、
信長「臆病者でもその方ほどとはな。
その方でこのようであれば、入れ札など役に立たぬな」
と笑いなされたという。
その方に札が入ったのも同じことだろう。」
と喜八郎に札を下されたそうだ。
秀吉公いまだ天下を統一する前に、宮田は三木城攻めで戦死したという。
戸田三郎四郎、のちに武蔵は関ヶ原で討ち死にした。(実際は朝鮮出兵から帰る時に病死)



706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/12(日) 16:50:58.98 ID:u4UaIy7F
イイハナシナノカナー

707 名前:705[sage] 投稿日:2023/03/12(日) 18:31:48.51 ID:6PqIzfiZ
おそらく同じ文章を訳したのだろうけど、ウィキペディアの解釈と自分の解釈がかなり異なっていたので、原文を併記しておく。

ウィキペディア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/宮田光次
中国退治遠征のとき、宮田喜八郎は戦功が著しかったが、
ある日、将士の戦功を詮議した際に秀吉が喜八郎に多くの入札をして評したところ、喜八郎はその場を逃げ出したが、(皆からの)札が多く入った。
秀吉がいうには、
信長公の家臣にも林新三郎というものが同じようにその場を逃れたが(不在でも戦功ありとする)札が7枚入ったので、信長公は自ら新三郎を称賛されて、
臆病者どもはその身の言い訳のために戦功詮議に出席するがお前のような殊勲者はその場を遁れてさえても7枚も入札されるのだから入札するまでもないといって笑った、
ということがあった。秀吉は喜八郎もその気持だろうといって、札を与えて賞したという[3]。

原文
中国退治の間、戦功甚だ多かりき。
或時、戦功詮議に入札多く致させ給ふ処に宮田喜八郎逃れたりと札多く入ぬ。
秀吉公いわく
「信長の御とき林新三郎事を逃札七枚入たりしを、信長御手つから其札ともを新三郎に下され
「臆病者でも其身のみわけに斯のことし、其方にさへか様なれは入札用に立ぬ事なり」と笑ひ給ふ。
其方入札も此心なり」とて喜八に賜りける。

708 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/03/13(月) 08:56:51.11 ID:I+/rUjav
>>705
入れ札で論功を判断していたのか。
勉強になったわ。

709 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/03/13(月) 09:01:24.77 ID:I+/rUjav
>>705
こちらの訳の方が自然に見えるね。

710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/13(月) 11:55:09.74 ID:Lm1LxlrS
各々が自分の戦功を主張して場が乱れるから、各々に格付けしてもらって総計を取った感じか
でもなんで逃げ出す必要があるんだ?
他人の評価なんかしたくねえ!俺がイチバン!ていう奴だったのか

711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/13(月) 15:05:26.52 ID:eeE8J6i+
単に照れ屋さんな気が
スポンサーサイト



我が家の弓矢は昔に比べ劣りました

2012年08月02日 20:56

814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 19:34:20.94 ID:1H29ZaN/
(天正7年(1579)ごろの話だという

羽柴秀吉が家臣を集め酒宴を開いた。このとき秀吉は非常な御機嫌で

「我が家の弓矢の勢(家臣の数)も、昔と比べて随分盛んになったとは思わんか!?」

と尋ねると、居並ぶ家臣たちは「ええ、3倍になりました!」「いやいや、5倍にもなりました」
などと秀吉に和し、これに秀吉はますます機嫌よく

「何を言うか!10倍になったわ!!」
と大笑いした。

が、ここで竹中半兵衛が声を発した。

「いいえ、我が家の弓矢は昔に比べ劣りました。」

水をさされた秀吉はとたんに機嫌を悪くし、半兵衛を問い詰めた
「どういうことだ!?何故我が家の弓矢が昔より劣ったというのか!?」

半兵衛は静かに語った
「先年、宮田喜八郎(光次)が死んで以来、羽柴家の弓矢は甚だしく劣化しました。」

「あ…」

半兵衛は三木城攻めで討ち死にした羽柴家随一の勇者、宮田光次の名を出した。
これを聞いた秀吉も、宮田のことを思い出し

「そうだ、半兵衛の申すとおりだ」

と、嘆息を漏らしたという。
(名将言行録)




815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 19:40:48.65 ID:uKfc7Vum
翌年
秀吉「我が家の弓矢は勢いをましたな」
官兵衛「いいえ、先年半兵衛が死んで以来衰えました」

816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 20:13:07.06 ID:gTisydH0
十余年後
秀吉「我が家の弓矢は勢いを増したな」
某「秀なg…左様にございますな!」

817 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/01(水) 21:00:07.51 ID:I7kHkDV+
もうつかれた

818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 21:09:06.92 ID:Ljew9wdW
秀吉「なに憑かれたとな任せておけ、今すぐ817から出ていかぬと全国の狐を狩るぞ!

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 21:30:31.78 ID:FBGbFxz9
>>813
いや・・・あんたは自重しろw
しかし、三傑から一度は「もうこいつにはついていけねぇ」と、出奔
(小十郎は未遂だったが)されたにもかかわらず、いつの間にか
帰参している辺り、DQNの人望もパネェなぁ。

>>814
しかし、羽柴の残りの四人組の末路を見ていると、宮田も生き残っていたら
あんな目に合っていたんだろうかねぇ。
賤ヶ岳合戦以降、どうも秀吉は古参の家臣に対して、有能無能問わずに
扱いが悪くなっているんだよなぁ。
山内なんかぼやきまくっているし。

820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 23:08:15.37 ID:wQ14VJFA
浅野長政「今の太閤殿下は狐憑きであらせられるので、今までのお方とは別人と成り下がられた」

821 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 23:20:21.47 ID:VGlFSC+y
秀吉「目指すは故郷マダガスカル!!」

822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 23:24:40.89 ID:GrmdYFno
秀吉の正体が弥助だったとは

823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 00:41:40.34 ID:g2tGJO2R
でも黒人って生殖能力高いらしいじゃない
種無しのちびなイエローモンキーとは雲泥の差じゃないっすかwww

824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 07:36:21.56 ID:y1CKMUTe
秀吉はすごく俗なのに訳の分からないスケール感があっていいなw