990 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/14(火) 23:59:11.01 ID:xUEdL4ex
>>985で紹介された宇都宮家のその後
宇都宮中興の祖・成綱の跡を継いだ18代当主・忠綱は叔父の興綱に城を追われ、腹心の壬生綱房の元に
落ち延びるも暗殺。
これにより19代当主となった興綱も壬生綱房、芳賀高経らによって若干二十歳の嫡男・尚綱に家督を
譲らされたうえ暗殺された。
しかし宇都宮家の混乱はさらに続くのである。
まず、興綱へのクーデターで協力関係にあった芳賀高経と壬生綱房が対立した。
芳賀家は宇都宮家当主を出すほどの有力な一門だったが「宇都宮錯乱」で失脚。返り咲きを望む
芳賀高経は先代当主・興綱排除の功績から宿老筆頭の座を要求した。
しかし先々代当主・忠綱暗殺の功績により宿老筆頭となっていた壬生綱房はその座を譲らず、
クーデター後も尚綱の後見役として宇都宮城代に就任。
家中での権勢を高め、ついには宇都宮惣領家が相伝してきた日光山御神領の支配権まで握ってしまった。
これに憤った芳賀高経は天文7年(1538年)に挙兵するも敗走。常陸の小田政治を頼って落ち延びるも、
あっさり宇都宮家に引き渡され斬首。
そして天文18年(1549年)に那須高資との戦いで20代当主・尚綱が討ち死にすると宇都宮家の混乱は
最高潮に達する。
当主討ち死にの知らせが伝わるやいなや城代の壬生綱房は宇都宮城を占拠。
那須高資と和睦し、那須家に身を寄せ亡父・芳賀高経の仇を討った芳賀高照を当主として招く。
もちろん高照にはほとんど実権がなく、実態は綱房による傀儡に他ならない。
こうして主家を乗っ取った壬生綱房、まずは会心の笑みであった。
991 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 01:11:14.22 ID:7RQ+gPFV
>>990
これの更に続きがこれになる
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4508.html
992 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 07:51:11.19 ID:NQXs0Hg/
北関東大荒れすぎw
993 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/15(水) 08:50:24.96 ID:JcWCV5o5
>>常陸の小田政治を頼って落ち延びるも、あっさり宇都宮家に引き渡され斬首。
ちょwwww天庵パパひどいwwwww
994 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 09:13:00.06 ID:2eVX/EEK
そりゃそうだろ小田氏がかくまってもなんのメリットもないもの
995 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/15(水) 10:18:31.21 ID:JcWCV5o5
窮鳥入懐って言葉もあるじゃないですかwww
つか、まぁ、逃げる先が小田家ってのがそもそも間違いだと思うんだけど、
なんか縁故あるんだっけ?
996 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 10:22:45.47 ID:/k4Ik1zx
>>995
簡単に言うと先祖が一緒。500年ほど前のw
997 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 10:26:08.30 ID:qxrimqnS
>亡父・芳賀高経の仇を討った芳賀高照を当主として招く
えっ
998 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 10:41:38.76 ID:mr0nU9S7
そもそも何で尚綱の外祖父である天庵パパを頼ったのか
じーちゃんから孫に口聞いてもらう気だったなら考え甘すぎだろ…
999 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/15(水) 10:49:46.05 ID:JcWCV5o5
孫が可愛くて仕方がない
これが世の爺・婆の常だ!
孫の頼みなら引き渡しても仕方ないか~
>>985で紹介された宇都宮家のその後
宇都宮中興の祖・成綱の跡を継いだ18代当主・忠綱は叔父の興綱に城を追われ、腹心の壬生綱房の元に
落ち延びるも暗殺。
これにより19代当主となった興綱も壬生綱房、芳賀高経らによって若干二十歳の嫡男・尚綱に家督を
譲らされたうえ暗殺された。
しかし宇都宮家の混乱はさらに続くのである。
まず、興綱へのクーデターで協力関係にあった芳賀高経と壬生綱房が対立した。
芳賀家は宇都宮家当主を出すほどの有力な一門だったが「宇都宮錯乱」で失脚。返り咲きを望む
芳賀高経は先代当主・興綱排除の功績から宿老筆頭の座を要求した。
しかし先々代当主・忠綱暗殺の功績により宿老筆頭となっていた壬生綱房はその座を譲らず、
クーデター後も尚綱の後見役として宇都宮城代に就任。
家中での権勢を高め、ついには宇都宮惣領家が相伝してきた日光山御神領の支配権まで握ってしまった。
これに憤った芳賀高経は天文7年(1538年)に挙兵するも敗走。常陸の小田政治を頼って落ち延びるも、
あっさり宇都宮家に引き渡され斬首。
そして天文18年(1549年)に那須高資との戦いで20代当主・尚綱が討ち死にすると宇都宮家の混乱は
最高潮に達する。
当主討ち死にの知らせが伝わるやいなや城代の壬生綱房は宇都宮城を占拠。
那須高資と和睦し、那須家に身を寄せ亡父・芳賀高経の仇を討った芳賀高照を当主として招く。
もちろん高照にはほとんど実権がなく、実態は綱房による傀儡に他ならない。
こうして主家を乗っ取った壬生綱房、まずは会心の笑みであった。
991 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 01:11:14.22 ID:7RQ+gPFV
>>990
これの更に続きがこれになる
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4508.html
992 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 07:51:11.19 ID:NQXs0Hg/
北関東大荒れすぎw
993 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/15(水) 08:50:24.96 ID:JcWCV5o5
>>常陸の小田政治を頼って落ち延びるも、あっさり宇都宮家に引き渡され斬首。
ちょwwww天庵パパひどいwwwww
994 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 09:13:00.06 ID:2eVX/EEK
そりゃそうだろ小田氏がかくまってもなんのメリットもないもの
995 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/15(水) 10:18:31.21 ID:JcWCV5o5
窮鳥入懐って言葉もあるじゃないですかwww
つか、まぁ、逃げる先が小田家ってのがそもそも間違いだと思うんだけど、
なんか縁故あるんだっけ?
996 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 10:22:45.47 ID:/k4Ik1zx
>>995
簡単に言うと先祖が一緒。500年ほど前のw
997 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 10:26:08.30 ID:qxrimqnS
>亡父・芳賀高経の仇を討った芳賀高照を当主として招く
えっ
998 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/15(水) 10:41:38.76 ID:mr0nU9S7
そもそも何で尚綱の外祖父である天庵パパを頼ったのか
じーちゃんから孫に口聞いてもらう気だったなら考え甘すぎだろ…
999 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/15(水) 10:49:46.05 ID:JcWCV5o5
孫が可愛くて仕方がない
これが世の爺・婆の常だ!
孫の頼みなら引き渡しても仕方ないか~
スポンサーサイト