fc2ブログ

ありふれた夫婦の話

2012年08月27日 20:51

247 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 15:44:40.14 ID:hMMpY9hx
ありふれた夫婦の話

徳川家光が三代将軍となって間もないころ、江戸柳原の裏長屋に、一組の浪人夫婦が住み着いた。浪人者のこと、
日々貧しい暮らしを送っていたが、しばらくして浪人は突然「京へ行く」と言って、旅立ってしまった。

残された浪人の夫人はさらに困窮するようになり、その哀れさに近所の長屋衆は夫人を何くれとなく気遣った。
「しかし、ご主人は何で遠い京まで行かれたのかね?」
ある日、浪人の消息について聞いた長屋衆に、夫人は答えた。

「私の夫は、佐治縫殿助と言います。実は、新太郎少将様(池田光政)から夫に『千石で仕えないか』という
お話があったのですが、夫は『二千石なら奉公いたします』と答え、交渉のために京へ向かったのです。」
浪人の素性を知った長屋衆は、白けた。失笑する者もいた。

佐治縫殿と言えば、富田信高に仕えて武勇を知られた士だったが、富田家を退転した後は小早川秀秋、
小早川家改易後は後藤又兵衛の家臣となり、大坂の陣後に浪人している、いわば『縁起の悪い侍』であり、
そんな男を先々代が『西国将軍』とまで呼ばれた大大名が高禄で雇うとは思えない。

これ以降、夫人を気遣う人はめっきり減り、口さがない者は夫人を『千石婆』と呼び、陰口を叩いた。


それからまたしばらく経ったある日。柳原の裏長屋に、金覆輪の鞍を置いた駿馬にまたがった立派な武士が
十人ほどの従者を連れ、やって来た。武士は勝手知ったる様子で長屋の片隅へ向かい、戸を開けた。

「すまぬ。遅くなった。」「お前様・・・・・・」

「佐治縫殿にござる。留守中、妻が世話になり申した。」空いた口のふさがらぬ長屋衆をよそに、
隣近所に丁重な礼を述べ、礼物まで贈った縫殿は、夫人を馬に乗せ西国へと去って行った。(常山紀談より)




248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 17:48:24.46 ID:mFoH9bix
「雨上がる」とか「武士の一分」的な映画の題材になりそうな話だ

249 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 23:15:29.39 ID:utZ9DDNQ
牢人8年か

250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 23:21:37.08 ID:iubtj+dh
自分で佐治縫殿にござる、という名乗りは妙だと思ったら縫殿の助ってことか


251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/27(月) 23:24:32.84 ID:in7LcjBT
縫殿助(ぬいのすけ)

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 00:09:57.99 ID:zwzNmo3B
さじぬい か

253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 12:46:52.48 ID:JRiJZDN0
なまじ武勇を知られるとその後の経歴が悪いとかえってそしりを受けるわけか
改易なんて本人次第でどーにかなるもんでもないし運が悪いと大変だな

254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 13:16:19.43 ID:jjWVqCyv
縫殿助殿、殿が御殿でお呼びです

255 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 15:36:37.66 ID:RFcLmfKb
武士ならともかく、町人にしてみればずっと負け組みの人間でしかないからねぇ

256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 20:04:21.98 ID:XMeqet5D
殿がつく官位は他に主殿頭(とのものかみ)なんてのがあるのか。
田沼主殿殿

257 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 20:08:22.14 ID:jQ1hMNTT
縫殿助殿、殿の命令により殿(しんがり)をお任せします

258 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/28(火) 23:38:57.50 ID:tbpJN4Bp
そういや松平家忠が主殿助だね。
スポンサーサイト