fc2ブログ

船より突き落とされた

2021年05月10日 16:14

162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/10(月) 14:47:01.42 ID:PHXB85F7
長篠の合戦に於いて、徳川軍の青木(一重)は勝頼敗軍の時、数人と船に乗って川を越え、
敵船へ飛び乗ろうとしたが、これに敵も気付いて船より突き落とされた。

しかし青木は川中をくぐり、時々顔を出して呼吸しつつ、その敵船に遅れず付いていき、
向かいの岸際にて浮き上がり、彼を突き落とした兵を見つけると、再び水中に潜って
その兵の前で浮き上がり水中に引きずり込み、水中に於いて首を取ったという。

烈公間話



スポンサーサイト



子か親かは知らず、子とは申しがたき者であった

2021年05月08日 16:50

158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 16:45:50.16 ID:1sAr4HI5
姉川合戦の時、家康公に従い奉る青木民部(一重)が、真柄というつわものの首を取った。

去る人(能勢小十郎也)が民部に尋ねた
「あなたが討ち取ったのは真柄(直隆)とも云われ、又真柄の子(隆基)であったとも云われますが、
如何なのでしょうか」

青木、答えて
「非常な大兵と競り合いをし、後ろが片岸にて、後ろに落ちた所を押し付け首を取りました。
非常な大兵であったので、人の子であるとは申しがたき者でありました。」と申されたという。
(子か親かは知らず、子とは申しがたき者であったと申されたという)

真柄という者は、隠れ無き大兵の功の者であった。

烈公間話



159 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 17:03:20.85 ID:DMf9X1nm
一尺八寸の大太刀を振るうだけあって人の子とは思えなかったと

160 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/08(土) 23:03:17.69 ID:MhUssHkc
化け物過ぎてミスった所を討ち取ったとちゃんと申告しててえらい

161 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/09(日) 04:00:47.57 ID:2V8oYE+e
神子田のように自分を貶めてまた主人も貶めるくらい豪傑じゃないとね

語るに飾り無く

2021年01月07日 18:21

828 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/07(木) 17:15:47.53 ID:VGqIU3AW
ある時、古田大膳(重治)が青木民部少輔(一重)に向かって言った
「あなたは越前の真柄(隆基)を討ち取られたと聞きます。その時の様子を語って頂けないでしょうか。
私はそれを承りたく思います。」

これに対し青木は
「真柄という人物は、大剛大力の者であり、本来私などに討たれるような人物では有りませんでした。
しかし折ふしの仕合良くて、真柄が手負い、くたびれていた所に行き掛かって討ち取ったのです。
何の、様子と言うほどのこともありませんでした。」
と答えた。

これに、「語るに飾り無く仰られることだ」と、古田大膳を初め聞く人たちは皆感じ入ったという。

備前老人物語



その一言は大きな誉れである

2019年08月24日 16:15

155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/24(土) 02:46:52.12 ID:vjfU7B8l
同青木民部(一重)が真柄を討ち取り申されたこと以上に存じられるのは、牢人して今川家に武者修
行の士は多く、甲州勢が出ると聞き民部は一同に30人ばかりで掛け出て、新坂の道辺にある銀杏の
木の見えるところまで行った。その時、山上へ大物見の如く3百人ばかりが出た。

「何とぞ引き取るべき!」といずれも申したが、民部は曰く「引き色を見せれば、猶更敵は募ること
だろう」と。十死一生の戦を持ち戦う内に、民部は大きな男と組んで山の下へこけ落ちた。銀杏の木
の際へ落ち付いた時、民部は上になって首を取った。また、他の者も2人で敵1人を一緒に討った。
その内に味方の加勢が来て、敵は引き取ったのである。もっとも、初め同時に来た味方の内にも討死
は多かったのだという。

今川家よりその褒美として民部に金子1枚を賜り、一緒に敵を討った士には金の龍の口蓋を2人に1
本ずつ賜ったのだという。

民部はいつも武辺の話を致さぬ人であったという。また小兵で痩せた人だという。この人は青木先甲
斐守入道丹山(重兼)の父であるが、実はその伯父である。実父(青木可直)は輝政公(池田輝政)
の御家中におられたという。

前述の時に諸人は「引き取るべき!」と言ったが、青木1人は申され「引き取れば追い付かれて1人
も残らず討たれることだろう。堪えて戦おう!」と申した。その一言は大きな誉れである。その上で
功名があった故、ますます手柄となったのである。

――『烈公間話』



水中で首を取り申した

2019年08月18日 14:11

146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 20:50:59.04 ID:S3TnxfWQ
長篠で勝頼敗軍の時、青木(一重)の人数は舟に乗り、川を越えて敵船に交じり乗ったのを
敵は(青木を)見知っていて船から突き落としたが、川中を潜って折々首を出し、船に遅れ
ずに付いて行った。

向こうの岸際で浮き上がると、かの突き落とした兵を見掛けて浮き上がり取って引き落とし、
水中で首を取り申したという。

――『烈公間話』



カスウの大兵

2019年08月17日 17:00

326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 16:26:55.11 ID:a03B31HY
姉川合戦の時、家康公に従い奉った青木民部(一重)は真柄(直隆)という兵の首を取った。

さる人(原注:能勢小十郎(頼隆)である)は民部に尋ねて「真柄を討ちなさったとも申す
し、または真柄の子(隆基)であったとも申しますが、どうなのですか」と問うた。

青木は答えて「カスウ(糟斑か。馬の毛色)なる大男と競り合った後、片岸で大男が後ろへ
落ちて行くのを押し付けて取った。カスウの大兵なので、人の子とは申し難き者だった」と
申されたのだという。(原注:子か親かは分からないが、子とは言い難い者だったと申され
たのだということである)

真柄という者は隠れ無き大兵で功の者という。

――『烈公間話』



真柄といった者は私めなどに

2016年06月03日 19:47

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/03(金) 04:34:00.77 ID:dq37fpmd
ある時、古田大膳(重治)は青木民部少輔(一重)に向かい、

「貴殿は越前の真柄(隆基)を討ちなさったと聞いている。その時の様子を語って
くださらぬか? 承りたく存じる」と、言いなさった。これに民部少輔は、

「真柄といった者は大剛大力の者で、私めなどに討たれるはずの者ではなかった。
ちょうど巡り合わせが良くて、真柄が手負いでくたびれていたところに行きかかり
討ったので、どんな様子ということもないのです」

と、答えなさった。「語るに飾りなくおっしゃることだ」と、大膳は殊の外感心され、
聞く人も皆感心したということである。

――『備前老人物語』



青木一重が18歳の時のお話。

2014年06月21日 20:29

175 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/21(土) 17:15:22.01 ID:vfRkyEkP
青木一重が18歳の時のお話。

ある戦に敗れた時
一重「(。+・`ω・´)キリッ みんな、槍はかつげ。所を見て返すべきだ。かついでたら返しやすいだろ?」
と下知した。皆、もっともだとこれに同じた。
場所を見合わせて反撃に出ると、ついに勝つことができたという。

備前老人物語





古田重治は青木一重に向かって話かけた。

2014年04月20日 18:48

827 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2014/04/19(土) 17:53:22.77 ID:4D7S36vy
ある時、古田重治は青木一重に向かって話かけた。

古田「(*゚Д゚*)キミ、越前の真柄を討ち取ったんだって?その時の話を聞かせてくれよ。どうやったんだい?」

青木「いや、真柄って人は凄く強い人でさ、本当なら僕が討ち取れるような相手じゃないんだけど・・・巡り合わせがよくてね。
真柄がケガして疲れ果ててるところに出くわしてさ、たまたま僕が行きがかり上討ち取ったってだけなんだよ。
だから話すことなんて無いんだよね。(´-ω-`;)ゞ」

飾らない青木の態度に、古田や聞いていた者は皆感じ入ったという。





42年ぶりの帰参

2012年09月17日 20:31

458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:28:46.31 ID:81YxZFft
42年ぶりの帰参


時は大坂冬の陣から年が開けた翌慶長20年(1615年)春の事。
大坂方の和睦の使者として駿府へと遣わされていた『大坂城七手組』の一人に数えられる青木一重は
駿府から大坂への帰途に京で板倉勝重の接待を受けていた。

しかし、これは罠であった。板倉は突如として兵を呼んで一重の身柄を拘束したのである。
囚われの身となった一重に板倉はこう告げた。「大坂へと戻れば弟である青木可直を処断する」と・・・

一重の弟である可直は大坂方ではなく、徳川家の旗本として3000石を与えられていた身分であったが、
これを処断されるとあらば家名存続が危うい。結局の所、一重は夏の陣が終わるまで板倉に軟禁されたまま過ごした。

その後、開放された一重は剃髪して高野山に隠棲していたのだが、家康から二条城へと呼び出しを受け、
何故か豊臣時代(1万石)から微増の摂津豊嶋1万2000石を与えられ初代麻田藩主として諸侯に名を連ねた。

かつて一重は徳川家に所属しており、姉川の戦いで真柄直隆を討つという功を挙げて家康から武勇を賞賛されたが、
三方ヶ原の戦いのしばらく後に徳川家を去っており、何の因果かそれから実に42年の時を経てまた再び家康から禄を賜る身分となった。



少なくともいい話ではないのでこっちに




459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 19:46:40.38 ID:G+9Cjne/
多分、善意で助けようとしたように思えるけど

460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 20:50:41.37 ID:0tEYl2V4
一万石が敵方になるなんて、そんな大したことじゃないし、
家康としては一重を無駄に殺したくなかったのかな

461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 20:50:42.28 ID:lre/8rHz
10万石格のご朱印のおまけ付きで復帰したというから寛大どころではないんだよね。

スパイでもしてたの?

462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/16(日) 21:43:40.86 ID:gM79Kzef
七手組は基本穏健派だったから家康にとってはあまり有難い存在では無かっただろうなあ
長老格の青木一重がこんなことになると七手組としてはもう何も意見言えなくなって結果的に主戦派の暴走を許すっていうのが狙いかなと妄想してる

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/17(月) 00:39:39.10 ID:W8rDjt/n
案外いい話だと思うのは俺だけ?

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/17(月) 00:48:37.46 ID:gCUeR2Yw
いいか悪いかで言えば、いい話だと思う

家康が呼びつけたってことは戦後すぐの話だし
一重を許すのは、少なくとも家康にとっては既定路線だよな
単純に死なせたくなかっただけなんじゃないのかと

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/17(月) 02:42:06.46 ID:9t6TBFJk
まぁ人質とって脅迫めいたこと言ってるんだからこちらでいいんじゃない

466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/17(月) 08:23:44.35 ID:ggqP0q70
和睦の使者なのに捕えたって事は
いよいよ手切れ布告の段階って事になるのか?

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/17(月) 10:17:48.94 ID:hk/vXnJV
でも大名復帰後は周りから避難轟々だったんだろな。

468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/17(月) 10:36:45.54 ID:IUG41wpy
大名の誘いを固辞して・・・って感じなら○く納まったんだろうね~