584 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/09/27(木) 04:30:59.03 ID:Q5dWYvzf
かの武田四名臣に数えられる春日虎綱の息子、春日信達のお話
彼もまた父のように武田家に忠義を尽くしたかというと…、
ついに織田軍の武田征伐が開始され、東駿河の三枚橋城にいた信達は勝頼の元に馳せ参じる!
「勝頼様のおそばで戦いますぜ!」
…しかし実態は、近隣の戸倉城が同時に動き出した北条軍に落とされたため、
恐れおののいて逃げてきただけであった。そのため三枚橋城はそのまま北条軍のものとなってしまった。
これに対し勝頼は「なに三枚橋放棄してこっち来てるんだ!お前はもう地元の海津城に帰ってろ!」
と叱られ、とぼとぼと信濃の海津に帰還する。
その後、やって参りました鬼武蔵!これに対して信達は!
「あたしゃ強い者には逆らいませんぜ。この通り人質も差し出します。へっへっ。」
と息子を人質に出してさっさと降伏、そのまま鬼武蔵の配下になる。
しかし間もなく本能寺の変が発生。鬼武蔵はただちに帰還することに。
すると信達は…!
「おおっと兄さんここからは帰しまへんで。立場は逆転したようですのう!」
と裏切り、一揆衆を率いて鬼武蔵の帰還を妨害する。
これに対し鬼武蔵側は大塚次右衛門を使者に立て、
「こっちには人質がいるんだ!こんな状況で汚ねえ真似しやがって、道を開けろ!」
と強い態度で責めたて、不可侵の約束を取り付ける。しかし…、
「なーにぶっ殺しちまえばいいってことよ。」
と約束を破り攻撃する。
しかしそこは相手は鬼武蔵。あっさり撃退される。
再度不可侵の約束を取り付けられて撤退されてしまう。
しかし鬼武蔵の怒りは収まらず、その後人質は皆殺しにされてしまった。
次に信達は上杉景勝に臣従することにした。
しかしやがて北条氏が勢力を伸ばしてきた。隣の真田昌幸も北条氏に仕えることにしたという。
「こりゃまた強い方に乗っとかな損でんな、上杉はんサイナラ。」
とまたしても裏切ろうとするが…、
景勝「てめえが裏切るだろうことはすでに見抜いてたんだよッ!!」
とここで信達、ついに誅殺されてしまった。
しかも話はここで終わらない。
やがて鬼武蔵の弟・森忠政が川中島に配置される。
そこで忠政が初めに手を付けたことは…、
「ここに兄貴を裏切って随分ナメた真似してくれた奴らがいるってなあ!ケジメつけてもらおかあ!!」
と残る春日一族を徹底的に探し出して皆殺しにしたという。
忠義?なにそれおいしいの?
585 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/09/27(木) 08:55:38.89 ID:ylUuRTa0
なんだこんな奴なら殺されても仕方なかったじゃないか
586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 09:35:01.19 ID:il61QrAl
久々にスッキリする話を読んだw
587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 10:25:33.36 ID:g5jwDPI2
>584、真田パパン「きたないマネをするから。もっとうまくやらなきゃのう」
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 12:41:41.93 ID:K93fT0nf
鬼武蔵「俺達は人をみて斬っている!平和主義者だからむやみに人は斬らん!」
589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 12:57:03.26 ID:DZcRIs4J
>>587
真田パパンも春日信達も、「長篠合戦で兄ちゃん死んじゃった組」ですな
武田の武将、長篠後に運命かわっちゃった人がたくさんいるね
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 13:09:46.29 ID:ZIUk9L71
俺達は人をみな斬っている!のかと思ったよ、武蔵さんは・・・
592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 14:14:28.38 ID:f2ihicX8
>>588
でも撃つのは見境無しなんですね?
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 17:36:03.46 ID:4pQ4ekKl
信達は兄の昌澄が長篠で戦死したために急遽後継者に繰り上がった経緯があり、
恐らく家を残すことに気持ちが向かい過ぎていたんだな
海津城に戻ってからの行動も、そもそも地政学的にも勢力の大きさ的にも風に靡き
機会主義的な行動も選ばざるを得ず、地侍や農民たちからの突き上げに抗せなかった
面もあるんだろう
愚将凡将と評される人にも全く持って弁護の余地が無い訳ではないさ
602 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 23:35:26.78 ID:YE1hKJAw
>>584
人質37564の話も、こういう事情があったとしたら致し方なく思えるな
てゆーかこいつ、正真正銘のクズすぎて言葉が出ねえ・・・
604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 00:16:00.10 ID:Wj5+BYCP
逃げ帰ったのはその通りだが、そもそも三枚橋は速やかな後詰めと
水軍のサポートあってこその拠点だしな
防御力に乏しいし既に兵も足りないので籠城して持久戦も難しく、
撤退するのも止むを得ない選択だろう
>>584はやや悪意あり過ぎないか
605 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 00:18:06.33 ID:cG/fzyhG
>>584
さらにたちが悪いのは、こいつがこういうことするから
虎綱の甥は甲陽軍鑑の執筆を佐渡島に逃れて行わなければならず、
その結果甲陽軍鑑は間違いだらけになり、後世史料的価値なしと断じられることに…。
かの武田四名臣に数えられる春日虎綱の息子、春日信達のお話
彼もまた父のように武田家に忠義を尽くしたかというと…、
ついに織田軍の武田征伐が開始され、東駿河の三枚橋城にいた信達は勝頼の元に馳せ参じる!
「勝頼様のおそばで戦いますぜ!」
…しかし実態は、近隣の戸倉城が同時に動き出した北条軍に落とされたため、
恐れおののいて逃げてきただけであった。そのため三枚橋城はそのまま北条軍のものとなってしまった。
これに対し勝頼は「なに三枚橋放棄してこっち来てるんだ!お前はもう地元の海津城に帰ってろ!」
と叱られ、とぼとぼと信濃の海津に帰還する。
その後、やって参りました鬼武蔵!これに対して信達は!
「あたしゃ強い者には逆らいませんぜ。この通り人質も差し出します。へっへっ。」
と息子を人質に出してさっさと降伏、そのまま鬼武蔵の配下になる。
しかし間もなく本能寺の変が発生。鬼武蔵はただちに帰還することに。
すると信達は…!
「おおっと兄さんここからは帰しまへんで。立場は逆転したようですのう!」
と裏切り、一揆衆を率いて鬼武蔵の帰還を妨害する。
これに対し鬼武蔵側は大塚次右衛門を使者に立て、
「こっちには人質がいるんだ!こんな状況で汚ねえ真似しやがって、道を開けろ!」
と強い態度で責めたて、不可侵の約束を取り付ける。しかし…、
「なーにぶっ殺しちまえばいいってことよ。」
と約束を破り攻撃する。
しかしそこは相手は鬼武蔵。あっさり撃退される。
再度不可侵の約束を取り付けられて撤退されてしまう。
しかし鬼武蔵の怒りは収まらず、その後人質は皆殺しにされてしまった。
次に信達は上杉景勝に臣従することにした。
しかしやがて北条氏が勢力を伸ばしてきた。隣の真田昌幸も北条氏に仕えることにしたという。
「こりゃまた強い方に乗っとかな損でんな、上杉はんサイナラ。」
とまたしても裏切ろうとするが…、
景勝「てめえが裏切るだろうことはすでに見抜いてたんだよッ!!」
とここで信達、ついに誅殺されてしまった。
しかも話はここで終わらない。
やがて鬼武蔵の弟・森忠政が川中島に配置される。
そこで忠政が初めに手を付けたことは…、
「ここに兄貴を裏切って随分ナメた真似してくれた奴らがいるってなあ!ケジメつけてもらおかあ!!」
と残る春日一族を徹底的に探し出して皆殺しにしたという。
忠義?なにそれおいしいの?
585 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/09/27(木) 08:55:38.89 ID:ylUuRTa0
なんだこんな奴なら殺されても仕方なかったじゃないか
586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 09:35:01.19 ID:il61QrAl
久々にスッキリする話を読んだw
587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 10:25:33.36 ID:g5jwDPI2
>584、真田パパン「きたないマネをするから。もっとうまくやらなきゃのう」
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 12:41:41.93 ID:K93fT0nf
鬼武蔵「俺達は人をみて斬っている!平和主義者だからむやみに人は斬らん!」
589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 12:57:03.26 ID:DZcRIs4J
>>587
真田パパンも春日信達も、「長篠合戦で兄ちゃん死んじゃった組」ですな
武田の武将、長篠後に運命かわっちゃった人がたくさんいるね
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 13:09:46.29 ID:ZIUk9L71
俺達は人をみな斬っている!のかと思ったよ、武蔵さんは・・・
592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 14:14:28.38 ID:f2ihicX8
>>588
でも撃つのは見境無しなんですね?
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 17:36:03.46 ID:4pQ4ekKl
信達は兄の昌澄が長篠で戦死したために急遽後継者に繰り上がった経緯があり、
恐らく家を残すことに気持ちが向かい過ぎていたんだな
海津城に戻ってからの行動も、そもそも地政学的にも勢力の大きさ的にも風に靡き
機会主義的な行動も選ばざるを得ず、地侍や農民たちからの突き上げに抗せなかった
面もあるんだろう
愚将凡将と評される人にも全く持って弁護の余地が無い訳ではないさ
602 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/27(木) 23:35:26.78 ID:YE1hKJAw
>>584
人質37564の話も、こういう事情があったとしたら致し方なく思えるな
てゆーかこいつ、正真正銘のクズすぎて言葉が出ねえ・・・
604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 00:16:00.10 ID:Wj5+BYCP
逃げ帰ったのはその通りだが、そもそも三枚橋は速やかな後詰めと
水軍のサポートあってこその拠点だしな
防御力に乏しいし既に兵も足りないので籠城して持久戦も難しく、
撤退するのも止むを得ない選択だろう
>>584はやや悪意あり過ぎないか
605 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/28(金) 00:18:06.33 ID:cG/fzyhG
>>584
さらにたちが悪いのは、こいつがこういうことするから
虎綱の甥は甲陽軍鑑の執筆を佐渡島に逃れて行わなければならず、
その結果甲陽軍鑑は間違いだらけになり、後世史料的価値なしと断じられることに…。
スポンサーサイト