fc2ブログ

「続武家閑談」から「大坂夏御陣前大野主馬駿河に忍び者を遣わすの相談のこと」

2023年02月06日 20:00

621 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/06(月) 18:17:10.52 ID:wYXGpwx3
続武家閑談」から「大坂夏御陣前大野主馬駿河に忍び者を遣わすの相談のこと」

大坂夏の陣の前に、大野主馬(大野治房)が駿府に放火しようと、忍びを上﨟衆の床の下に忍び入れさせ、権現様がいらっしゃる時分を伺って、討ってしまおうと申し付けた。
そのとき小幡勘兵衛(小幡景憲)が「そのような手段では成功しないでしょう。
浜松にいらした時分、「女の居住の縁側は降りやすいように低く作れ」とおっしゃったため、どの床も低くなっているそうです。
本当は人が忍びいるのを防ぐためだそうです」と申したため、中止となった。
実は小幡は夏の陣の前に間者として大坂城の籠城に加わっていたという。



スポンサーサイト



一説に、大野治房は

2022年04月20日 18:00

448 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/20(水) 16:04:21.07 ID:hRgr3lgH
大野主馬助治房は秀頼公の元で出頭し、大阪城中に於いては兄治長と共に、彼ら兄弟の上に立つ者も無く、
しかも今度の矛盾(大坂の陣)の張本人たる身の上であったのに、いかなる思慮があったのだろうか、
大阪落城の時、その混乱の中で城より落ち失せたという。

一説に、大野治房は秀頼の若君・国松丸を守護して落ちていった所に、禁野の辺りで、
主馬の郎党、塙市左衛門、松田庄太夫が心変わりして、治房を刺殺し、金銀を奪い取り、
国松君を捨てて逃げ去ったのだという。

新東鑑

大阪落城後の大野治房について



船場要害

2014年07月03日 19:03

613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 16:34:11.67 ID:A2gfpS0G
大阪冬の陣が始まろうという時、豊臣方では急ぎ籠城の準備を進めた。
大阪・堺の弾薬兵糧を尽く買い取り、人馬に息をも継がせず急ぎ城中へ運び入れた。
また諸卒が手分けをして、天満船場の材木を運び入れ、四方の惣門構を厳密に調えた。
その持ち口をそれぞれ割り当てて、家々の旗を立て、南方には塀裏八間に鉄砲十丁づつにて
固めれば、いかなる天魔鬼神であっても、破られるようには見えなかった。

ここで大野主馬は、船場の町を要害に構えて敵を待受けるべしと主張した。
しかし、青木民部少輔、伊藤丹後守らを始めとした心ある武士たちは、

「籠城の範囲があまりに広ければ持ちあぐむものだ。それに天下の兵を引き受けての
戦いであるのだから、一体何時まで持ちこたえればよいかという、限りを測ることが出来ない。
である以上、兵糧を費やす町人たちは外へと追いだすべきだ。」

このように忠告したが、主馬はこのような意見を聞き入れず、自分の思うがまま、船場の広い街に
塀をかけて、町人たちを伴ってこの地に要害を構えた。

(秀頼事記)

大野主馬、青木らの籠城についての意見を聞かず、というお話。



614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 21:15:46.81 ID:sbueFOwP
豊臣縁故の大名が軒並み拒絶の中
安井道頓のように町人衆の中に
「前右大臣様の御為じゃーい」と積極的に動く連中がいて
それらの熱気にあてられたのだと思えば
大野主馬の気持ちもちょっとわかる気がする。

615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 22:36:07.38 ID:XVuJy8Vh
豊臣恩顧と言いたかったのだろうか

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/04(金) 10:48:03.17 ID:FPBLgeCY
>>614
金春太夫も大坂に篭城してたよねえ

願泉寺卜半斎の策略

2012年12月27日 19:50

900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/26(水) 21:12:51.10 ID:LSyBy1dk
大阪夏の陣の時、

豊臣方の大野治房の軍勢が紀伊国に向かう途中、和泉国貝塚で、願泉寺卜半斎という物の出迎えを受けた。
卜半斎は軍勢に馳走を振舞い、貝塚の町や近在から集めた麦飯を集め、半切(樽状の桶)に入れて運び、
また酒も大いに振舞った。

大野治房軍の兵士たちはそれまで夜通しの行軍をしてきたこともあり、疲れ空腹であったので、彼らは
この振舞いを喜び受けると、たちまち酔っ払ってその場で寝てしまった。
さらに岸和田方面の抑えに出ていた、宮田七平の兵たちまで集まってきての酒盛りになった。

このため、この軍の行軍は甚だしく遅れ、戦場に間に合わず、これによって和泉樫井の戦いで
豊臣方は大敗を喫した。

実はこれらは全て、願泉寺卜半斎が豊臣軍の足を止めるための策略であり、彼らはそれに
まんまと引っかかったのである。
(大阪合戦口伝書書入)




913 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/27(木) 21:35:37.30 ID:hlwGoHLy
>>900
俺の中で大野治房は脳筋っぽいイメージだな
一度戦いになるとめちゃ強いけど頭が弱いせいで知略に長けた相手によくやられる印象