fc2ブログ

喜多見殿はいつから鼻付を

2017年02月21日 15:34

663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/20(月) 20:44:21.16 ID:irJFtKFm
煙草というものは、我朝には文禄の末頃渡ってきたという。これは火を使ってこれを吸うので、
火を玩ぶこと常である。煙草を好む者は火の元をも忘れがちなことを嫌われ、営中においては
これを禁じられ、その法度を犯す者は必ず罰せられる事となった。

さて、幕府老中であった堀田加賀守正盛が殿中を通る時、その後には彼の妹婿であり、当時目付けであった
喜多見久太夫(重勝)も同じように廊下を渡っていた。
ところが途中、御茶部屋において煙草を吸っている様子があった。

御茶部屋の者達は二人が近づくのに感づくと、慌てて戸を閉めたが、非常に煙らせた匂い、疑いなく
煙草の香りである。

喜多見久太夫は匂いをかいで、「これは正しく煙草である!」とつぶやき、それから堀田に聞かせるように、
繰り返し繰り返し「御法度の煙草の香り、心得がたし!」と言った。

御茶部屋をしばらく行き過ぎてから、堀田は振り返ると
「喜多見殿はいつから鼻付を仰せ付けられたのか?御目付とは、目を用いる御役ではないのですか?」
そう言って先に進んだという。

(武野燭談)



665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/21(火) 09:32:13.71 ID:bZgvvneZ
堀田正盛もsmokerだったか?
スポンサーサイト



ある時、堀田正盛が殿中を進んでいた

2012年12月30日 19:50

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 22:42:14.80 ID:zgeUB0kr
ある時、堀田正盛が甥である喜多見久太夫を伴って殿中を進んでいた。

(…何やら臭うな)
御茶部屋の辺りに来たところで、久太夫は妙な匂いに気付いた。
(そうだ、これはまさしく煙草の匂い。法度を犯して煙草を吸っておる不届き者め、何奴か)
殿中においては火気の扱いについて細心の注意を払うことが大原則。煙草一つ吸うにしても所定の場においてのみと定められていた。
立ち止まって御茶部屋の様子を窺う。見ると少しばかり開いていた障子がすっと閉まった。どうやら吸っていた茶坊主がこちらを察したらしい。
しかし、少し気付くのが遅かった。仄かな紫煙が久太夫の鼻先をくすぐっていく。
「これは煙草ですな」
久太夫、先を進んでいる正盛に聞こえるように呟いた。正盛の歩みが止まる。
「煙草がいかが致したか」
「かような場所にて煙草の匂いがするとは解せぬことでありましょう」
正盛は少し鼻を動かしたようであったが、振り向きもせずにまた歩み出した。久太夫はそれに不満を持ち、追いつきながら語調を強めた。
「ご法度の煙草を何者か隠れて吸っておりますぞ」
「喜多見殿」
正盛が立ち止まり、久太夫に横顔を見せた。
「貴殿は目付役」
「…? いかにも左様にございますが」
「いつから鼻目付を仰せつかったかな」
それだけ言うと正盛、そのまま立ち去っていった。




887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 23:05:16.74 ID:6yE1bUAG
なんかよくわからん…
喫煙は喫煙で見つける担当者が決まってるのか?

888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/29(土) 23:12:48.51 ID:me4PcMjE
目で見て取り締まる→目付
それ以外の五感→○目付
っていう洒落かな
違ったらごめん

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 00:46:30.17 ID:urpmWWbs
いい話なのか?

890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 01:16:46.62 ID:sUh2TgPE
大名があまり些末なことに目くじら立てるなというお教えじゃないか。

891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 07:39:08.74 ID:jGus6LDt
目付はおまえなんだから俺に頼らずお前がしかるべく処分しろよということじゃないかな

893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 10:34:55.13 ID:gA08ZAGa
ただ臭い嗅ぐだけじゃなくて自分で注意しに行けよって意味じゃない?

久太夫が煙草に気付いた時に素直に注意しに行かずに
聞こえよがしに煙草の話を振ったから正盛をイラッとさせたんじゃないかと思う

894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 10:37:03.92 ID:klPh3kjU
>>889
ここはちょっといい話スレだから。
いい話か悪い話かで言えばいい話じゃないか
2ミリくらい

895 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/30(日) 14:15:46.17 ID:Uv6WdMfA
人の上に立つ者はその程度で目くじら立てて犯罪者を量産するな、って事だと解釈したんだが、
この場合は大事な江戸城の防火に関する重要な規則だから見逃しちゃ拙いわな

897 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 09:03:47.36 ID:GY2eF6zU
法度に関わらず軽輩が柳営で平然と喫煙出来るような雰囲気が有る事自体が、風紀、規律の乱れ。
すなわち目付の失態になるだろ。

898 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 10:16:45.58 ID:E8W+Ja5q
キリシタンが出ると出したほうの責任になるので見なかった事にしよう、みたいなものか

899 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 10:39:00.57 ID:hcZfLqjy
あってはならないこと→あってはならないのだからそもそもある訳ないという風潮

900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 12:16:48.33 ID:AJe1AVyK
堀田正盛も事なかれ主義の官僚に成り下がっていたのだろうか?
それとも、将軍の寵臣として出世した故の引け目もあったのか?