fc2ブログ

『義元左文字』由来

2013年01月24日 19:53

274 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 20:13:22.28 ID:HMDK0N41
京都の、織田信長を祀る建勲神社に、『義元左文字』という、二尺二寸一分の太刀が蔵されている。
その中子に、金象嵌で刻まれた文字には

『永禄三年五月十九日義元討捕、則彼所持刀、織田尾張守信長』
(永禄3年5月19日に今川義元を討取り、その折に彼が所持していた刀である。織田尾張守信長)

と、書かれている。義元が最後まで持っていた太刀なのだという。

ところが、この太刀は義元が持っていた時点では別の名で呼ばれていた。
それは『三好左文字』という。
この『三好』とは、管領細川晴元の側近であり、三好長慶と激しく争った彼の叔父、三好政長の事である。
この三好政長が江口の戦いで長慶に敗れて討ち死にした時、持っていたのがこの『三好左文字』であるというのだ。

その太刀を、武田信玄に追放された武田信虎が。畿内を周遊していた時に手に入れ、これを義元に贈ったものだという。


三好政長今川義元と、その所有する者を2代にわたり討ち死にさせた(信長まで入れれば3代である)、
数奇な太刀についての話である。




275 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/01/23(水) 22:08:44.34 ID:Xtm37D+S
『宗三左文字』だったような

ぶっちゃけ武将で数寄者と言えばこの人が元祖だよな
息子も数寄者でしかも手癖悪いし素晴らしい上に刀目利きでは幽斎の師
数寄者としての三好氏もかなりの可能性を秘めた存在

276 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 22:32:26.22 ID:o7s9aYFW
この間建勲神社に行ってきた

大きな鳥居
http://uproda11.2ch-library.com/376996hvN/11376996.jpg
11376996.jpg

見取り図
http://uproda11.2ch-library.com/376997a8F/11376997.jpg
11376997.jpg

本殿
http://uproda11.2ch-library.com/376998ZH4/11376998.jpg
11376998.jpg

大文字山が正面に見えた
http://uproda11.2ch-library.com/376999Wh1/11376999.jpg
11376999.jpg

船岡山は京の真北
http://uproda11.2ch-library.com/377000XmB/11377000.jpg
11377000.jpg
スポンサーサイト