356 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/07/26(土) 08:10:32.06 ID:NhOkfCQj
「赤松のシェフ2」
赤松家の台所方とされる人物が、弘治元年に置塩城で繰り広げられた酒宴で出された料理について詳細に記した「播州置塩夜話 六花亭物語」を紹介したが、
今回はその下巻にあたる「屋形物語」で、その18年後に開かれた酒宴を追体験してほしい。
天正元年十月八日、赤松則房の置塩城に、宇野下野守(長水城の宇野氏の関係者)がやってきて、夜食が出された。
宇野からはホラ貝、鷹1羽、鯉2尾、鯛5枚、宝命酒(薬酒)5升、
家長(原文ママ)平瀬清左衛門からは鴨2羽、勝男(鰹節)10節が献上された。
宇野は広間、平瀬は次の間で御料理を下され、赤松家家老・山田助九郎や相賀道閑が相伴した。
装束は身分の上下ともに無刀、上下(裃)着用。宇野の太刀持ち原小才次、小太刀持ち村松は御縁に控えていた。
最初に出した膳は、右に澄まし汁が入った汁椀、左に茹でた蕎麦が入った食椀、
椀の前に小皿を置き、香頭(こうとう=吸い口・薬味)として唐辛子、ワサビ、ネギ、大根、鰹節、柚子などを刻んだものを盛ったものである。
客が食椀の蓋を取り、汁椀の蓋を取って澄まし汁に香頭を入れて好きなだけかき混ぜて、それを蕎麦にかけると、蕎麦の下から色々なものが出てくる。
鴨、鯛、椎茸、あわび、きくらげ、麩、セン、玉子、厚揚げ、凍み豆腐、凍みこんにゃく、雪餅、炒めニンジン、ゴボウ、カンピョウなどが出る。
具材を下盛りにしておいたのだ。
2~3口で最初の膳を下げ、引替膳を出した。
その膳は鯉の刺身と、右に白鳥の味噌汁、左に白飯を配している。
次は、鯛の1コン焼き(尾頭付きの焼き物)、シギの焼き物、御酒。
玉子、あわび、ゴボウ、クワイ、蓮根、椎茸の葛煮に、酒1返し、いも巻きを供した。
ここで中入りとなり、酒宴が始まった。
盃は5合入りの椰子杯である。
料理の方は、スズキの青ヌタ、サザエの壺焼きと、酒1返し。
雀の焼き鳥と、酒1返し。
十六島(うっぷるい海苔)の漬け焼き、酒1返し、ふくら炒り。
「沖の石台」という5升入りの皿鉢に、酢と生姜を溜め、大根、人参、柚子、タコ、イカ、アワビなどを盛ったものも出した。
次に玉子のふわふわを出し、各自に抹茶、あん餅、干菓子を出した。
この酒宴で呑んだ酒は、宇野3升、平瀬4升、相賀3升、山田5升。
宇野は「相生」を謡って退出し、嵯峨山隼人と碁を3番打ったが、明朝はくたびれ果てて休んでいた。宇野は酒が不得手のようである。
昼食は菜食で、田楽、御酒、クシコ、御酒、カツオ炒り、御酒、御菓子、饅頭、干菓子という献立。
宇野達はその夕方、暇乞いして帰っていった。
以上、珍しい料理だったので抜き書きしておいた。永く家に伝えていってくれ。頼んだぞ!
天正二年正月一日
置塩・相賀永次郎重茂 同・毛野鶴次郎武盈
357 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:29:48.96 ID:NhOkfCQj
上巻(六花亭物語)
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-1670.html
358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:33:00.39 ID:Kkl3FKi0
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8230.html
前回のはこれ?
359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:33:20.18 ID:Kkl3FKi0
かぶった、すまん
360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:37:34.85 ID:ynTzV5w9
個人的な嗜好からいったら最初の膳の蕎麦を完食させてほしい
史料上はこのころから蕎麦切りが現れはじめるから、まだ蕎麦がきのころかな?
蕎麦の下に具材があって汁を掛けてるからそうなのかなあ
361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:59:54.68 ID:HguOHKq9
>>356
だれか作って写真うpして。鷹って食えるのか?あいかわらず酒の単位が升wいまよりもアルコール薄いとはいえよう飲むわ。
362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 09:32:16.31 ID:2UE5AZie
>>361
そういや昔、某MMOスレ民がゲーム内の素材と料理法で仕上げて写真をアップしてたっけか
363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 09:50:34.10 ID:ENrhe7f5
何かで出てた「たまごのふわふわ」?なら作ってみたいな
364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 09:58:58.12 ID:DdbAyVs1
酒飲んだ後に碁を売ったのか。
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 12:43:47.83 ID:axf17gV4
六花亭と聞くと北海道のお土産のほうを連想してしまう
366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 12:50:48.42 ID:cF4X+d7l
3升飲んで酒が不得手とか俺は生きてける自信がない
367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 15:22:17.91 ID:KmwpVQjX
酒と共に運ばれて来る山盛りの○セイバターサンド
「赤松のシェフ2」
赤松家の台所方とされる人物が、弘治元年に置塩城で繰り広げられた酒宴で出された料理について詳細に記した「播州置塩夜話 六花亭物語」を紹介したが、
今回はその下巻にあたる「屋形物語」で、その18年後に開かれた酒宴を追体験してほしい。
天正元年十月八日、赤松則房の置塩城に、宇野下野守(長水城の宇野氏の関係者)がやってきて、夜食が出された。
宇野からはホラ貝、鷹1羽、鯉2尾、鯛5枚、宝命酒(薬酒)5升、
家長(原文ママ)平瀬清左衛門からは鴨2羽、勝男(鰹節)10節が献上された。
宇野は広間、平瀬は次の間で御料理を下され、赤松家家老・山田助九郎や相賀道閑が相伴した。
装束は身分の上下ともに無刀、上下(裃)着用。宇野の太刀持ち原小才次、小太刀持ち村松は御縁に控えていた。
最初に出した膳は、右に澄まし汁が入った汁椀、左に茹でた蕎麦が入った食椀、
椀の前に小皿を置き、香頭(こうとう=吸い口・薬味)として唐辛子、ワサビ、ネギ、大根、鰹節、柚子などを刻んだものを盛ったものである。
客が食椀の蓋を取り、汁椀の蓋を取って澄まし汁に香頭を入れて好きなだけかき混ぜて、それを蕎麦にかけると、蕎麦の下から色々なものが出てくる。
鴨、鯛、椎茸、あわび、きくらげ、麩、セン、玉子、厚揚げ、凍み豆腐、凍みこんにゃく、雪餅、炒めニンジン、ゴボウ、カンピョウなどが出る。
具材を下盛りにしておいたのだ。
2~3口で最初の膳を下げ、引替膳を出した。
その膳は鯉の刺身と、右に白鳥の味噌汁、左に白飯を配している。
次は、鯛の1コン焼き(尾頭付きの焼き物)、シギの焼き物、御酒。
玉子、あわび、ゴボウ、クワイ、蓮根、椎茸の葛煮に、酒1返し、いも巻きを供した。
ここで中入りとなり、酒宴が始まった。
盃は5合入りの椰子杯である。
料理の方は、スズキの青ヌタ、サザエの壺焼きと、酒1返し。
雀の焼き鳥と、酒1返し。
十六島(うっぷるい海苔)の漬け焼き、酒1返し、ふくら炒り。
「沖の石台」という5升入りの皿鉢に、酢と生姜を溜め、大根、人参、柚子、タコ、イカ、アワビなどを盛ったものも出した。
次に玉子のふわふわを出し、各自に抹茶、あん餅、干菓子を出した。
この酒宴で呑んだ酒は、宇野3升、平瀬4升、相賀3升、山田5升。
宇野は「相生」を謡って退出し、嵯峨山隼人と碁を3番打ったが、明朝はくたびれ果てて休んでいた。宇野は酒が不得手のようである。
昼食は菜食で、田楽、御酒、クシコ、御酒、カツオ炒り、御酒、御菓子、饅頭、干菓子という献立。
宇野達はその夕方、暇乞いして帰っていった。
以上、珍しい料理だったので抜き書きしておいた。永く家に伝えていってくれ。頼んだぞ!
天正二年正月一日
置塩・相賀永次郎重茂 同・毛野鶴次郎武盈
357 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:29:48.96 ID:NhOkfCQj
上巻(六花亭物語)
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-1670.html
358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:33:00.39 ID:Kkl3FKi0
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8230.html
前回のはこれ?
359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:33:20.18 ID:Kkl3FKi0
かぶった、すまん
360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:37:34.85 ID:ynTzV5w9
個人的な嗜好からいったら最初の膳の蕎麦を完食させてほしい
史料上はこのころから蕎麦切りが現れはじめるから、まだ蕎麦がきのころかな?
蕎麦の下に具材があって汁を掛けてるからそうなのかなあ
361 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 08:59:54.68 ID:HguOHKq9
>>356
だれか作って写真うpして。鷹って食えるのか?あいかわらず酒の単位が升wいまよりもアルコール薄いとはいえよう飲むわ。
362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 09:32:16.31 ID:2UE5AZie
>>361
そういや昔、某MMOスレ民がゲーム内の素材と料理法で仕上げて写真をアップしてたっけか
363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 09:50:34.10 ID:ENrhe7f5
何かで出てた「たまごのふわふわ」?なら作ってみたいな
364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 09:58:58.12 ID:DdbAyVs1
酒飲んだ後に碁を売ったのか。
365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 12:43:47.83 ID:axf17gV4
六花亭と聞くと北海道のお土産のほうを連想してしまう
366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 12:50:48.42 ID:cF4X+d7l
3升飲んで酒が不得手とか俺は生きてける自信がない
367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/26(土) 15:22:17.91 ID:KmwpVQjX
酒と共に運ばれて来る山盛りの○セイバターサンド
スポンサーサイト