787 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 21:12:43.55 ID:AuFUMXeM
武田勝頼が設楽原の戦場を逃れて寒狭川の橋詰にさしかかった時
疲労のためか勝頼の馬が動かなくなってしまった。
敵軍が迫り来る中でこの様子を目にした家臣の笠井肥後守満秀は
急いでやって来くると馬から飛び降り、これに乗るように勝頼に勧めた。
「それでは其の方の身が危なくなるではないか」と勝頼が述べると
「命は義によって軽く、一死を以って君恩に答えて奉らんのみ。
私には倅がおります。事が済んで平らかになったらどうぞ御取り立てください。」
笠井はこう言うと、自分の馬に勝頼を乗せ川を渡らせ、自らは勝頼の疲れた馬に乗り叫んだ。
「我こそは武田四郎勝頼なり!」
それを信じた徳川方の滝川源左衛門助義と戦って討死した。
笠井肥後守満秀の名は、後世に語り継がれることとなった。
その肥後守の子、孫右衛門慶秀は、大谷刑部少輔吉継に仕えた。
大谷吉継を訪ねて井伊兵部直政が度々邸にやって来た。
その際に慶秀が座敷に出てもてなすため、笠井肥後守の子が大谷家へ仕えていることを知った。
あるとき直政は慶秀に肥後守の最期について語り、慶秀は涙を流してそれを聞いていた。
その後、関ヶ原にて大谷吉継は討死すると、慶秀は直政の話を思いだし井伊家を訪ねた。
直政は肥後守満秀の忠節を思って、慶秀に禄を与えて家臣にした。
今、井伊家に仕えし笠井利左衛門がその子孫である。
(『長篠軍記』、『日本戦史 長篠役』-「長篠合戦余話」収録)
788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:46:25.52 ID:ZfnG2jfG
関ヶ原で大谷隊は壊滅状態だったらしいけど大将以外は戦場から離脱しやすいのかな?
789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:51:18.81 ID:zQiD1ZBf
すぐにどこの兵か分かるように旗指し物があるんだからな。
とりあえず旗指し物を捨てて明後日の方向に逃げれば追ってくる酔狂はまずいない。
旗持って無くて味方かどうかも判別不能な奴は相手にしない
(もちろん襲ってくるようなら返り討ちにするだろうけど)
大将はそれに見合う格好してるから、兵が見れば「こいつが大将だ」と思うだろう。
派手な格好に見せて実は大将を逃がす為の囮でした、とかは、良く使われる手だし。
問題は離脱してから、落ち武者狩りにどう対処するか。
791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 06:11:38.45 ID:7/NKWet3
>>788
壊滅と言っても兵が逃げ散って部隊として機能しなくなるだけで
戦で討たれたり負傷するのは半数にも満たないからね。
792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 06:56:27.68 ID:ZIBZBoec
>>787
これ読んでも大谷は親徳川だった事が伺えるんだよな
793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 07:28:18.82 ID:5SQx+tAz
大谷はかなり親徳川だけど関ヶ原のせいで無視される
創作だとそこらへんを書きづらいんだろうな
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 21:19:27.35 ID:4T4cgY/x
案外、関ケ原で井伊隊に紛れ込んでいたりとかじゃないの
笠井さん。
武田勝頼が設楽原の戦場を逃れて寒狭川の橋詰にさしかかった時
疲労のためか勝頼の馬が動かなくなってしまった。
敵軍が迫り来る中でこの様子を目にした家臣の笠井肥後守満秀は
急いでやって来くると馬から飛び降り、これに乗るように勝頼に勧めた。
「それでは其の方の身が危なくなるではないか」と勝頼が述べると
「命は義によって軽く、一死を以って君恩に答えて奉らんのみ。
私には倅がおります。事が済んで平らかになったらどうぞ御取り立てください。」
笠井はこう言うと、自分の馬に勝頼を乗せ川を渡らせ、自らは勝頼の疲れた馬に乗り叫んだ。
「我こそは武田四郎勝頼なり!」
それを信じた徳川方の滝川源左衛門助義と戦って討死した。
笠井肥後守満秀の名は、後世に語り継がれることとなった。
その肥後守の子、孫右衛門慶秀は、大谷刑部少輔吉継に仕えた。
大谷吉継を訪ねて井伊兵部直政が度々邸にやって来た。
その際に慶秀が座敷に出てもてなすため、笠井肥後守の子が大谷家へ仕えていることを知った。
あるとき直政は慶秀に肥後守の最期について語り、慶秀は涙を流してそれを聞いていた。
その後、関ヶ原にて大谷吉継は討死すると、慶秀は直政の話を思いだし井伊家を訪ねた。
直政は肥後守満秀の忠節を思って、慶秀に禄を与えて家臣にした。
今、井伊家に仕えし笠井利左衛門がその子孫である。
(『長篠軍記』、『日本戦史 長篠役』-「長篠合戦余話」収録)
788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:46:25.52 ID:ZfnG2jfG
関ヶ原で大谷隊は壊滅状態だったらしいけど大将以外は戦場から離脱しやすいのかな?
789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:51:18.81 ID:zQiD1ZBf
すぐにどこの兵か分かるように旗指し物があるんだからな。
とりあえず旗指し物を捨てて明後日の方向に逃げれば追ってくる酔狂はまずいない。
旗持って無くて味方かどうかも判別不能な奴は相手にしない
(もちろん襲ってくるようなら返り討ちにするだろうけど)
大将はそれに見合う格好してるから、兵が見れば「こいつが大将だ」と思うだろう。
派手な格好に見せて実は大将を逃がす為の囮でした、とかは、良く使われる手だし。
問題は離脱してから、落ち武者狩りにどう対処するか。
791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 06:11:38.45 ID:7/NKWet3
>>788
壊滅と言っても兵が逃げ散って部隊として機能しなくなるだけで
戦で討たれたり負傷するのは半数にも満たないからね。
792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 06:56:27.68 ID:ZIBZBoec
>>787
これ読んでも大谷は親徳川だった事が伺えるんだよな
793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 07:28:18.82 ID:5SQx+tAz
大谷はかなり親徳川だけど関ヶ原のせいで無視される
創作だとそこらへんを書きづらいんだろうな
797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 21:19:27.35 ID:4T4cgY/x
案外、関ケ原で井伊隊に紛れ込んでいたりとかじゃないの
笠井さん。
スポンサーサイト