993 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/11(月) 18:36:07.89 ID:3S+RqTvu
種村大蔵入道慮斎は元は織田信長に仕えた御咄の衆で、信長死後は蒲生氏郷に、
同じく御咄の衆として仕えた。
さて、氏郷が豊臣秀吉より伊勢松坂を拝領すると、蒲生家中の面々は屋敷を取り立て、
美々しく家を建てた。
この慮斎も屋敷を造り、その庭には富士山を築いたと評判であった。
そこで氏郷もある時、「そういう事ならば御辺の庭を見たい」と、わざわざ彼の屋敷へと
参った。
所が、慮斎の築いた山を見ると、頂上が丸い。
氏郷は去る年、織田信長による武田征伐の時東国へ赴き、富士山を見たことがあったので
思わず笑いだした
「これはどういう事だ、こんな富士山は聞いたこともない!」
そして興に乗り、硯と紙を持ってこさせ、短冊に一首を詠んでこの築山に立てて帰った。
その短冊には
『富士見ぬか 富士には似ぬぞ松坂の 慮斎が庭の擂粉木ヶ嶽』
(氏鄕記)
994 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/11(月) 19:55:02.89 ID:6u0nRO91
すりこぎヶ岳って、どんだけ丸かったんだ。ハワイの火山みたいなものか。
種村大蔵入道慮斎は元は織田信長に仕えた御咄の衆で、信長死後は蒲生氏郷に、
同じく御咄の衆として仕えた。
さて、氏郷が豊臣秀吉より伊勢松坂を拝領すると、蒲生家中の面々は屋敷を取り立て、
美々しく家を建てた。
この慮斎も屋敷を造り、その庭には富士山を築いたと評判であった。
そこで氏郷もある時、「そういう事ならば御辺の庭を見たい」と、わざわざ彼の屋敷へと
参った。
所が、慮斎の築いた山を見ると、頂上が丸い。
氏郷は去る年、織田信長による武田征伐の時東国へ赴き、富士山を見たことがあったので
思わず笑いだした
「これはどういう事だ、こんな富士山は聞いたこともない!」
そして興に乗り、硯と紙を持ってこさせ、短冊に一首を詠んでこの築山に立てて帰った。
その短冊には
『富士見ぬか 富士には似ぬぞ松坂の 慮斎が庭の擂粉木ヶ嶽』
(氏鄕記)
994 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/11(月) 19:55:02.89 ID:6u0nRO91
すりこぎヶ岳って、どんだけ丸かったんだ。ハワイの火山みたいなものか。