fc2ブログ

「田路勘四郎、衣笠を扶ける事」

2013年04月24日 19:53

374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/23(火) 22:57:47.10 ID:FJpSGa4H
「田路勘四郎、衣笠を扶ける事」

赤松左兵衛尉広秀も、朝鮮征伐で渡海した大名の一人である。
その臣・田路(とうじ)勘四郎は強弓の使い手で、多くの敵を射斃し、追い払うと、小川の堤の上を馬で進んでいた。

その時、一頭の放れ馬が堤の下を駆け去っていった。
あれは衣笠宗兵衛の馬・・・。
田路は思った。「ああ、衣笠は討たれてしまったのか。」と。

さらに先へと進んでいくと、その衣笠がいるではないか!一人の朝鮮人によって生け捕りにされた衣笠宗兵衛が!

衣笠を捕らえた朝鮮人は、左の脇に胴を挟み、右の手で首を握って小川の流れに押し浸し、
二口三口と水を飲ませては引き上げ、水を飲ませては引き上げという狼藉を働いていた。

それを見た田路勘四郎は、朝鮮人の背後へ駆けよせて抜刀し、背中を袈裟懸けにして斬り殺し、衣笠を救出したのである。

「衣笠っ!いったい何があったのだ!?」
「あの朝鮮人が敵対してきたので対峙していると、拝み打ちに「丁!」と斬り付けてきた。
そして、長い袖を捲りあげて纏うや、「ひた」と組んで、あっという間にわしを横抱きにしてしまったのだ。
もちろん全力を出して逃れようとしたのだが、それ以上の力は出なかった。
奴が何人力かということは知らぬが、まるで2,3歳の小児を抱いているかのようだった。
そして、わしを抱えたままこの川に降りてあのようなことをし、我が面を見て笑うこと数度・・・。
これ以上の無念は無かったが、貴殿のおかげで不慮の難を逃れることができた。」

二人は、連れ立って陣所に帰った。(と、武将感状にある。)

(播陽物語(播陽万宝知恵袋に収録))

四書五経の筆写や、袖珍本の制作を依頼するという形で費用を用立て、姜沆の帰国をサポートしたという
逸話のある赤松広秀だが、その部下は朝鮮でひどい目に遭っていたようだ




375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 01:14:13.43 ID:+gyH3aIl
その敵は一体何がしたかったんだ……
情報でも聞き出したかったのか、ただ単に気の済むまでいたぶろうとしただけなのか

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 07:16:05.98 ID:4jGU2sif
自分達の陣地に連れ帰らずにその場で拷問するってのが間抜けだな

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 08:00:23.51 ID:tBbyCNyz
義兵が復讐に猛ってただけとか

スポンサーサイト