110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 00:16:10.19 ID:UVm6ppJ6
安積覚兵衛敵の傷兵を慰む
小笠原氏の兵に安積覚兵衛という者がいた。
関が原の戦いにて敵の首級を五つまでも斬り取り帰ろうとしたとき、
道で敵兵が弾丸に当り痛み苦しんでいる所を見た。
覚兵衛は大いに哀れみの心を起こし、懐中より用意の薬を取り出してこの敵に与えた。
敵兵は涙を垂れて深くその徳を感謝したという。(武人百話)
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 00:18:33.88 ID:WUOOn8ck
手柄を立てた者の余裕だな
114 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/04/24(水) 10:14:30.56 ID:jpOzawHf
敵兵にあげた薬ってやっぱ馬糞なのかな
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 17:56:16.43 ID:tsTNVN3D
>>110
安積覚兵衛って徳川光圀の部下じゃあなかったっけ?
117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 20:04:32.46 ID:HIWjC6t1
渥美格之進だったかな
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 20:05:47.99 ID:l8zmPzHF
助さん格さんの格さんのモデルか
119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 01:02:54.87 ID:2K+/FzGx
さすがに逸話のほうは別人でしょ?
モデルのほうは江戸中期の人らしいし
祖父か曾祖父あたり?
120 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 01:09:51.62 ID:sGsayooU
たぶん祖父だとまとめのコメントにもあった
121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 09:48:52.95 ID:cv448O93
兵庫のじいの爺さんが鮭様だっけ?
122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/26(金) 02:32:17.22 ID:tctn1ZL0
>>121
鮭様の息子のうちなんだかんだで長生きできたのは山野辺義忠だけで、
水戸黄門の設定に一番近いっぽい水戸藩家老山野辺家の当主がその息子の義堅
それでも計算は合わないんだけど、その次の代だともっと計算が合わない
123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/26(金) 08:38:38.83 ID:tevBDvFt
いつぞやHRって動画の企画があったけど
そのなかで、山野辺さまは当主になる前の黄門さまに、自身の体験を引き合いにして歴史を綴るものの
心得を喚起しながらも藩の金を無駄にするんじゃねえと釘をさしてたなあ
安積覚兵衛敵の傷兵を慰む
小笠原氏の兵に安積覚兵衛という者がいた。
関が原の戦いにて敵の首級を五つまでも斬り取り帰ろうとしたとき、
道で敵兵が弾丸に当り痛み苦しんでいる所を見た。
覚兵衛は大いに哀れみの心を起こし、懐中より用意の薬を取り出してこの敵に与えた。
敵兵は涙を垂れて深くその徳を感謝したという。(武人百話)
111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 00:18:33.88 ID:WUOOn8ck
手柄を立てた者の余裕だな
114 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/04/24(水) 10:14:30.56 ID:jpOzawHf
敵兵にあげた薬ってやっぱ馬糞なのかな
116 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 17:56:16.43 ID:tsTNVN3D
>>110
安積覚兵衛って徳川光圀の部下じゃあなかったっけ?
117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 20:04:32.46 ID:HIWjC6t1
渥美格之進だったかな
118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/24(水) 20:05:47.99 ID:l8zmPzHF
助さん格さんの格さんのモデルか
119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 01:02:54.87 ID:2K+/FzGx
さすがに逸話のほうは別人でしょ?
モデルのほうは江戸中期の人らしいし
祖父か曾祖父あたり?
120 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 01:09:51.62 ID:sGsayooU
たぶん祖父だとまとめのコメントにもあった
121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/25(木) 09:48:52.95 ID:cv448O93
兵庫のじいの爺さんが鮭様だっけ?
122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/26(金) 02:32:17.22 ID:tctn1ZL0
>>121
鮭様の息子のうちなんだかんだで長生きできたのは山野辺義忠だけで、
水戸黄門の設定に一番近いっぽい水戸藩家老山野辺家の当主がその息子の義堅
それでも計算は合わないんだけど、その次の代だともっと計算が合わない
123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/26(金) 08:38:38.83 ID:tevBDvFt
いつぞやHRって動画の企画があったけど
そのなかで、山野辺さまは当主になる前の黄門さまに、自身の体験を引き合いにして歴史を綴るものの
心得を喚起しながらも藩の金を無駄にするんじゃねえと釘をさしてたなあ
スポンサーサイト