336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:12:19.07 ID:Ggzcewb1
慶長二十年閏六月、喜連川頼氏は上京して徳川家康に拝謁した。
頼氏が退出しようとする時、家康は御座から立ち上がり、頼氏は御送礼を受けた。
これは頼氏が室町将軍家の支族で鎌倉幕府の末裔なので、その筋目を重んじての事だった。
徳川秀忠の時代より後は御送礼の儀は停められたという。
――『徳川実紀(駿府政事録)』
337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:14:23.48 ID:BhoaUw4r
>>336
鎌倉府じゃないかな
338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:28:13.66 ID:OzcH20ZZ
男系では小弓御所の末裔だし価値なし
339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:34:14.85 ID:Bw6khoQu
一万石に満たないのに大名扱いだから
江戸時代通して価値あると見られてたんでは
340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 01:00:28.64 ID:N9Zz2Cb5
足利将軍家最近親たる平島公方家の冷遇されっぷりを見ると
反徳川勢力の旗印として担ぐには不足だが利用価値はある血筋の微妙さが喜連川厚遇の理由かと
341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 10:33:59.95 ID:9VBw2bEs
確かに平島家なんか厚遇したら「わしが征夷大将軍だ!」なんて
うっとうしい事を言い出しそうだな。
342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 11:21:34.86 ID:+qovmhjL
>>341
それは冷遇しても言い出す可能性あるから名門の扱いは難しい。
そういう戦略や秩序維持の目的だけではなく、
名門への遠慮や敬意って部分もあるとは思うけど
343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:34:50.65 ID:azAGZ2bs
蹴鞠の人はもはやそういうことはないけどこう頻繁に遊びに来られると別の意味でうっとうしい
344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:45:50.32 ID:Ju0ZH8Vp
うっとうしがられるほど遊びに行ってないと危険視されるかもと思って…たわけないか
慶長二十年閏六月、喜連川頼氏は上京して徳川家康に拝謁した。
頼氏が退出しようとする時、家康は御座から立ち上がり、頼氏は御送礼を受けた。
これは頼氏が室町将軍家の支族で鎌倉幕府の末裔なので、その筋目を重んじての事だった。
徳川秀忠の時代より後は御送礼の儀は停められたという。
――『徳川実紀(駿府政事録)』
337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:14:23.48 ID:BhoaUw4r
>>336
鎌倉府じゃないかな
338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:28:13.66 ID:OzcH20ZZ
男系では小弓御所の末裔だし価値なし
339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:34:14.85 ID:Bw6khoQu
一万石に満たないのに大名扱いだから
江戸時代通して価値あると見られてたんでは
340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 01:00:28.64 ID:N9Zz2Cb5
足利将軍家最近親たる平島公方家の冷遇されっぷりを見ると
反徳川勢力の旗印として担ぐには不足だが利用価値はある血筋の微妙さが喜連川厚遇の理由かと
341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 10:33:59.95 ID:9VBw2bEs
確かに平島家なんか厚遇したら「わしが征夷大将軍だ!」なんて
うっとうしい事を言い出しそうだな。
342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 11:21:34.86 ID:+qovmhjL
>>341
それは冷遇しても言い出す可能性あるから名門の扱いは難しい。
そういう戦略や秩序維持の目的だけではなく、
名門への遠慮や敬意って部分もあるとは思うけど
343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:34:50.65 ID:azAGZ2bs
蹴鞠の人はもはやそういうことはないけどこう頻繁に遊びに来られると別の意味でうっとうしい
344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:45:50.32 ID:Ju0ZH8Vp
うっとうしがられるほど遊びに行ってないと危険視されるかもと思って…たわけないか
スポンサーサイト