fc2ブログ

「浦戸一揆」

2013年05月30日 19:55

738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 04:58:19.68 ID:mfYPus1T
慶長5年(1600)9月15日の関ヶ原の結果、土佐国は権現様(徳川家康)によって召し上げられ、
山内対馬守殿(一豊)が拝領されました。

それに先立ち土州請取を井伊兵部殿(直政)が仰せ付けられ、兵部殿から浦戸城請取のため、鈴木平兵衛殿が
遣わされました。平兵衛殿は上下100人ほどの人数で、同年10月中旬に土佐浦戸の湊に到着されましたが、
この城請取の時に紛争が起こり、長宗我部は年寄方(重臣層)と家中方が真っ二つに分れ、大きな合戦が
ありました。平兵衛殿は”みませ”と申す所に居られましたが、年寄衆が相談され、夜中に平兵衛殿を
城に引き入れ、請け渡しを相済ませました。

この事に家中方一揆共は異論を成し、「城を渡す訳にはいかない!」と城に攻め寄せて参り、
浦戸の南、”ヌカワカ”という場所で大きな合戦となり、これに家中方は敗北しました。
私達福富一門は、年寄方でした。

こうして停戦が行われ、程なく土佐の情勢も鎮まりました。そして私は鼓谷という所に引き籠りました。

この家中方一揆の内に、北岡六兵衛・源七という父子があり、彼らは一揆を扇動する徒ら者であり、
とにかくこれらを討ち取らなければならないと年寄衆の間で相談の上決定し、
熊野又右衛門、前田久右衛門、佐和良木理兵衛、北岡宗右衛門、苅屋小左衛門、宇津野孫右衛門、
三谷六右衛門、そして私の、計8人が討ち手として向かいました。

私は一足先に出発し、2番の熊野又右衛門と、北岡の家の正面に向いました。
残りの者達は家の後ろに廻りました。

私と熊野又右衛門が北岡の家に着くと、息子の北岡源七が家から出てきて、私に斬り懸かって来ました。
そして父親の北岡六兵衛も出てきて、こちらは又右衛門と斬り合いをはじめました。

私の方は、胴田貫の刀で北岡源七の頭を割り、源七を討ち果たしました。
北岡六兵衛の方は、熊野又右衛門に腕と細腰(腰の帯を締めるあたり)を斬られ転びましたが、
又右衛門は「頭を斬られて目に血が入り目が見えない!」と申しましたので、私は源七を
討ち取った所から三間ばかり(およそ5.5メートル)もありましたが、そのまま走り寄って
六兵衛に止めを刺しました。
残りの六人は事が終わった後に到着したため、間に合わす無念であると口々に申しておりました。

さて、私が六兵衛を討ち取った時に使った脇差は、その地の地侍である高橋平右衛門と言う者に
与えました。彼に対し

「私は、長宗我部家が改易されたため、きっと他国に退くことに成ります。今後浪々の身になりますが、
もしまたここに戻って来た時は、今回の私の首尾を証言し、証人となって下さい。」

と申し置きました。

しかし最早、高橋の家も子の代になったと思いますが、それすら私は存じておりません。
(福富平右衛門親政法名淨安覺書)

長宗我部家改易の際に起こった「浦戸一揆」についての記録である。





739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 13:11:46.40 ID:+42DkQlr
ちなみに長宗我部氏そのものは国親の三男、親泰が香宗我部氏の養子となった系列が
徳川家臣の堀田氏の重臣として存続している

740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 23:49:10.68 ID:h4aiswuR
足立七左衛門(長宗我部康豊)もいるな

741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 00:17:30.36 ID:gukCAe+o
現在の長宗我部当主の友親さんは国親の四男の島弥九郎(親益)の家系だっけか


スポンサーサイト



福富親政、朝鮮役にて

2013年05月25日 19:45

701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 22:36:01.66 ID:W44iJUNB
文禄元年(1592)、その頃私は福富七郎兵衛と名乗り、17歳でした。

高麗陣にて12月5日、長宗我部元親公はこう仰られました
「二手か三手を出撃させ、5,6里ばかり進軍せよ。その途中で唐人に遭遇したなら、それを討ち取り、
鼻を削いで御帳に記録せよ。但し暮六つ(午後5時)以前に本陣へ帰るように。
もしこの暮六つ迄に帰って来なければ、例え敵の鼻を削いで来たとしても、必ず罰を申し付けるであろう。」
この様に固く仰せ付けられました。私はその時、久武内蔵助の組におりました。一組は16人で
構成されていました。

我々は八ツ時分(午後1時頃)に御本陣を出ました。御本陣は組川(ソセン)という場所に
ありましたが、そこから6里ばかり進んだ所で、騎馬の唐人の部隊、20騎ばかりを発見しました。

向うは我らの軍勢を見ると、急ぎ逃げ出しました。我々はそれを追いかけましたが、彼らは松林の中に
逃げ込み、そして唐人たちの姿は一人も見えなくなりました。
我々は皆馬から降り松林の中を探索すると、松林の奥に穴があり、唐人たちはどうも、そこに逃げ込んだ
様子でした。そのため我々は、穴の中を狙って鉄砲を何発も撃ちこみましたが、当たったのか
当たらなかったのか、まるで解りませんでした。

この時廣井嘉右衛門という者が、「唐人を穴に追い込んだのに討ち捨てることも出来ずに帰ってしまえば、
後日、我々への批判はどれほどのものに成るだろうか。とにかく、この穴に入って唐人を探し出そう。」
と言い出しました。
穴の入り口は狭く具足姿では入れそうになかったので、具足を脱いで脇差だけの武装が良いと、皆
支度をしていた所、私が召し使っていた久右衛門と言う者が、私にこのように囁きました。

「今こそ手柄を立てる時です!この穴に一番に入るのです!」

私はそれを聞いて「尤もなことだ」と思い、一番に穴の中に入った所、廣井嘉右衛門が後から入ってきて、
私の帯を掴み、穴から引っ張りだそうとしました。
しかし久武久右衛門と言う者が廣井に、「七郎兵衛は若輩者の志で先に入ったのに、お主が
そのようなやり方で、例え功を稼いだとしても、我々は後日の詮議で、一番は七郎兵衛であったと
証言するぞ!」と申し立てたため、廣井も私の帯を放しました。

こうして先頭が私、2番が廣井嘉右衛門、3番が久武久右衛門という順番で穴に入りました。
その他にこの穴に入ろうというものは、一人もおりませんでした。
穴の中で廣井から、「脇差を抜いて手に持っておけ」と言われ、私も尤もなことだと思い、脇差を抜いて
手に持ち、穴の中を進みました。

穴の入り口は狭かったのですが、奥に行くにつれて広くなり、12,3間もありました。
半ばで地面が盛り上がっており、これでは穴の口から撃った鉄砲など、当たるはずも有りません。

奥に隠れていた唐人たちを発見しましたが、彼らは日本人の鉄砲を恐れていたため、立ち向かってくること無く、
我々の姿を見るや、全員残らず抜け穴から逃げ出しました。しかし穴の外に残った者達が、
それを残らず召し捕りました。
この唐人たちは全部で17人。私達は彼らを斬首し、その上で鼻を削ぎ、穴に入った3人で分けました。
私は鼻7つ、廣井嘉右衛門は鼻6つ、久武久右衛門は4つを手にしました。

そうして本陣に帰ったのですが、時間は既に、夜の九ツ(午後11時頃)を過ぎていました。
これは先の軍法に違反しているということで、特に穴に入った3人には、切腹を申し付けると決定し、
私はその覚悟をしました。

所がそれから3日目に元親公の御意にて、「国元から100人ほどしか高麗に召し連れておらず、
その内では切腹する3人も含めて、10人と言えども大切である。よって今回は助けてやる。」と仰られ、
この旨は出頭人の中内勝助と申される方より発表されました。
そして翌12月9日、私たちは元親公にお目見えを許されました。
(福富平右衛門親政法名淨安覺書)

長宗我部軍の一兵卒から見た、朝鮮の役での一コマである。





702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 22:46:32.33 ID:8QWdfP/d
「おいでませ野間 歓迎 源義朝公」

703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 23:05:36.90 ID:w32lz4E7
福留とか久武とか長宗我部の重臣格の一族名だな

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 12:40:06.31 ID:Ihe91kgD
>>701
>5,6里ばかり進軍せよ。その途中で唐人に遭遇したなら、それを討ち取り、
>但し暮六つ(午後5時)以前に本陣へ帰るように
>八ツ時分(午後1時頃)に御本陣を出
>そこから6里ばかり進んだ所で、騎馬の唐人の部隊、20騎ばかりを発見しました。

4時間で20km行って戦闘して20km帰って来るの?(´・ω・`)

706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 12:47:52.61 ID:zUSlV+Tv
>>705
八ツ時分が、午後1時ではなく、午前1時~3時の方ではないだろうか?

707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 12:57:07.19 ID:TxFi1cNb
超スケベの一里も4kmでええのんけ?

708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 00:44:33.30 ID:HTBPF3WR
一里が約4km定められたのは江戸時代で戦国期の一里は1kmなかったって聞くけど?

709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 01:08:17.62 ID:/WDr3SNv
中国だと、一里500mだったってのはよく聞くね


福富隼人と、その兄弟

2013年05月24日 19:52

691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 20:06:08.91 ID:knNTMBy/
天正14年(1586)、長宗我部元親公の御嫡男である信親公は、豊後の大友が島津に攻められているのを
助けるため、長宗我部や仙石が加勢いたし合戦となり、ここで討死されました。

私の父である福富隼人は長宗我部家に仕えており、この合戦の後、長宗我部が再び九州に出陣した時に
先手を仰せ付けられ、天正14年9月21日、38歳にて討死いたしました。
その合戦の名は豊後府内陣と申します。また、筑紫陣とも呼ばれているそうです。

我が父隼人は討ち死にするまで数度にわたって名を上げる働きを致しましたが、
それらの事については、長くなるので省略します。

こうして私は、幼少(11歳)で父と離れました。

父・隼人は長男でした。
次男の民部は、豊後府内陣において兄隼人と共に、35歳で討ち死にしました。
三男の平兵衛は、伊予南表の大津という所で合戦が有った時、深手を負い、帰陣後30歳で亡くなりました。
四男の新六郎は、阿波国での勝端合戦で、26歳で討ち死にしました。
五男の新九郎も、新六郎と同じく勝端合戦で、20歳で討ち死にしました。

(福富平右衛門親政法名淨安覺書)

長宗我部元親が土佐の出来人として成長する裏での、巨大な犠牲の一端が垣間見られる、
福富隼人とその兄弟の戦死についての証言である。