fc2ブログ

本能寺の変と近江情勢

2018年06月07日 11:05

974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/06(水) 22:59:53.83 ID:+taDBLgq
本能寺の変のあと、明智光秀が近江国安土城を接収すると、同国の住人たちは我も我もと
光秀に降参し、その幕下に属さない者一人もなしという有様であった。
その中で、蒲生賢秀・氏郷父子は「故信長公からの御恩を何れの世にか報い奉るべきか、
ただ一合戦して腹を掻っ切り御供せずにはしかず。」と、居城である日野城に立てこもり
要害を普請し軍勢を集めた。その数1500余騎という。

これを知った光秀は、蒲生に使いを出し『今度光秀に同心すれば近江半国を与える』と
伝えたが、蒲生父子は全く同心しなかった。

近江の住人である多賀豊前守、布施忠兵衛たちも既に明智方となっていたが、
何れも蒲生と疎意の無い人々であったので、彼らからも「罷り向かって異見を申そう」と、
自ら日野を訪れ出し再三に渡り諫言を行った。

しかし賢秀・氏郷父子は彼らと対面すらせず、ただ『武士たらん者は恩を知って以て人であると
申す。御辺たちは降参を能きと思ってそように申されるのか。」と返答した。

嘲られた両人は口惜しく感じ、馳せ帰ると光秀に申し上げた
「蒲生親子は以ての外に奇怪なる者にて候。急ぎ御退治有るべし」
特に布施忠兵衛は進み出て
「現在日野城は未だ普請中であり、堀、櫓は生壁の状態ですので、破壊も容易いでしょう。
1日も早く攻め寄せられるべきです」と積極的に提言した。
これを聞いて光秀も、尤もであると考え、すぐに蒲生攻めの準備を始めようとした。

ところがここで、信長の三男である神戸信孝が大阪より引き返し、光秀の婿であった
織田信澄を討ったという情報が入り、光秀は近江のことを明智弥平次に任せて
自らは信孝に対処するため攻め上がった。

(氏鄕記)

本能寺の変の後の近江情勢の事など



975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/07(木) 09:35:25.55 ID:PBC4CLeq
意外と、信孝の動きって重要だったということなのかな。
四国遠征軍は瓦解して、たいした働きはできなかったと言う話だが。

976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/07(木) 11:06:11.75 ID:GbR2xIHX
味方になるかはわからないけど婿だし
これに対応しないと味方を見殺しにするってイメージを降った者に持たれて士気が下がる要因になるし最悪離反される恐れがあるからね
あと大溝城の接収にも関係してくる
スポンサーサイト



安土城留守居・蒲生賢秀の動向

2014年01月08日 18:50

223 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/07(火) 19:55:35.31 ID:3Qbwx6mS
天正10年(1582)6月2日、織田信長は本能寺に斃れる。

その日の申の刻(午後4時頃)には明智光秀は遣いを勢多の山岡美作守・同対馬守兄弟に送り、
自分の味方をするように伝えたが、山岡兄弟はこれを拒絶。遣いの首を刎ね勢多橋を焼き、
山中へと引きこもった。

この日の未明、この山岡兄弟が勢多橋を焼いたという情報が安土城に伝えられ、
一体何が起こったのかと疑念に思っていたところ、安土城の留守居であった蒲生賢秀の家中の
者達が京都から帰ってきて本能寺の変を伝えた。
同2日、山崎源太左衛門も屋敷に火をかけ、山崎に引きこもった。

蒲生賢秀も、もはや安土には居られないと思案し、信長の公達女房達を皆、自分の領地である
日野に退かせようと迎え馬を呼び、翌朝移動することを伝え、故郷である日野の谷へ引き退いた。
この時女房衆はこのように言った

「安土城の色々な宝物が敵の物になるのは無念です。蒲生殿がそれらを取った上で、城に火を
懸けて下さい。」

蒲生賢秀は「それは欲に耽った話です。そんな事をすれば後難は如何なものとなるでしょうか。」
と言って安土状のものを何一つ取ること無く、また家屋も焼かず、家臣の森次郎左衛門に
「よくよくここを守るように」と言い置き日野へと退去した。

と、ここまでは清潔なのだが、その後は多少違ったようである。
心変わりがあったのか、もしくは策であったのか、明智とも交渉を持ったようなのだ。
そして明智が滅びると、この事を家臣の布施藤九郎の科であるとして、藤九郎を牢人させた。
この藤九郎は、蒲生賢秀の聟であったのである。

(当代記)

本能寺の変が起こった後の、安土城留守居・蒲生賢秀の動向についての記録である。




224 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 21:34:28.61 ID:gy+T4pSw
あとで安土が燃えてるだけに、
何とも言えないスマートな対応。
上手に両天秤掛けてる所も含めて。

227 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/09(木) 10:35:17.16 ID:wlZWOU3O
>>223
森次郎左衛門はその後どうしたんだろうか
というようなどうでも良い枝葉ばかりいつも気になる・・・

蒲生氏郷の父は

2013年06月04日 19:52

779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/04(火) 18:08:48.17 ID:8/FaK1vm
蒲生氏は江州で六角承禎の家臣だった時は日野を領していた。
蒲生氏郷の父は頑愚にして天性臆病の人であった。

その時の俗間の小歌に「日野の蒲生殿は、陣とさへ云やへをこきやる」
というのは、この人の事である。

――『老人雑話』




780 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 02:05:46.13 ID:UPw/lbKI
賢秀さんは頑固で愚かで筋金入りの臆病者…
しかし本当にそんな人物なら信長に気に入られたり、本能寺後のあの対応なんか出来ないような気もするが

781 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 09:25:52.36 ID:JInKUswq
賦秀さんが勇敢なのは反面教師が身近にいたからか

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:49:07.38 ID:ycDzp1hB
賢秀が臆病と言われたのって安土城番だったのに日野へ引き退いたことを言ってるんだと思うが、
あんなあけっぴろげな城で玉砕するよりは勝手知ったる自領のほうがいいわな
いざとなれば信長の妻子は伊勢へ落とせるし