fc2ブログ

今、この戦いに及んで昌続は

2016年06月23日 11:23

880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/23(木) 02:54:12.79 ID:/cWLiVkI
土屋昌続は平八郎、右衛門と称した。武田信玄に仕え、使番となってしばしば戦功が
あったので武田家の長臣・土屋の称号を許され、侍大将となり兵士5千騎を預かった。

元亀2年、信玄が三河国加茂郡に出張った時、昌続は抜群の働きがあったので、
徳川家康および織田信長は伝え聞いてその武勇に感心した。同3年12月22日の
三方ヶ原の戦いの時には鳥居四郎左衛門忠広を討ち取り、功名をあらわした。

天正3年5月21日、長篠の戦いに武田勝頼に従って発向した。以前に信玄が死去
した時、昌続は殉死しようとしたが、高坂弾正昌信に、「今死ぬことは容易いが、
生きながらえて主君のために戦死することは難しいことであろう」と言われて強いて
止められ、その通りだと思って殉死を止めた。

今、この戦いに及んで昌続は、「今日の討死は高坂がかつて諌めたところだ」として、
織田家の陣に向かい、柵際に攻め寄せて自ら柵木を引き破り、なおも進んで奮戦して、
鉄砲の玉に当たって討死した。享年31歳。法名は道官。

――『寛政重修諸家譜』



881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/23(木) 07:44:59.38 ID:03GZzFDX
兵5千騎か…ふう。
スポンサーサイト



土屋昌次の討ち死に

2013年07月26日 19:52

772 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 18:05:36.79 ID:QyNlIWGn
土屋昌次(昌続)は武田信玄が死去した時に殉死しようとしたが、
高坂昌信に「今死ぬことは容易いが、生きながらえて主君のために戦死することは
難しいことであろう」と強いてとどめられ、その通りだと思って殉死を止めた。

その後の長篠合戦で昌次は「今日の討死は高坂がかねて諫めたところだ」として
織田家の陣に向かい、柵際に攻めよせて自ら柵木を引き破り、なおも進んで奮戦し、
鉄砲に当たって討死した。

――『寛政重修諸家譜』




774 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/26(金) 23:22:25.91 ID:N8q5VtOC
>>772
厚恩を受けた家臣として、その主君に殉じるというのは立派だけど、兵を率いる指揮官としてはどうなんだろうなあ、と思わんでもない