fc2ブログ

光棟は死んだ

2015年10月30日 08:59

561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/30(金) 01:49:31.01 ID:vbXti872
光棟は死んだ

最上義光を支える最上直臣の重鎮に家宰の氏家守棟がいた
守棟は義光の手となり陰となり、山形の最上家のために常に奔走し、ようやく男子を天から授かったのは当時としては老齢に差し掛かる40歳近くになってからの事だった

守棟は三人の息子を得たが、庶子の三之助は橋間の合戦で羽柴勘十郎に討ち取られ、末子の某(後の親貞)は病弱のために幼少期から寺へと入れられていた

守棟の嫡男光棟は周りからの期待に違わぬ英邁で、少年の頃から論語を嗜み、最上家の柱として将来を渇望されていた

義光も光棟をとても慈しみ、娘の竹姫を娶らせ名前に「光」の一字を与え、我が子の様にかわいがっていた

しかし1588年、上杉軍の出羽乱入に東禅寺氏への援軍として庄内へ派遣した草苅虎之助に付き従い、氏家光棟も庄内十五里ヶ原の露となり、還らぬ身となった

父の守棟は光棟の死を境に病がちになり出仕も滞る様になり、三年程後に失意の内に没したとされる

「奥羽永慶軍記」ほか




スポンサーサイト



鬼切丸の話

2015年03月03日 18:40

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/03(火) 02:26:02.39 ID:gPerzVmy
鬼切丸の話

藤崎の戦いで新田義貞を追い詰めその首級を挙げたのは斯波氏の臣下で越中の住人の氏家重国である。
重国は義貞の佩刀髭切を主家に捧げ、主の斯波兼頼に付き従い奥州へと下向した。

髭切は斯波氏を経て最上家に伝わった鬼切丸の別名である。

氏家重国は氏家尾張(氏家守棟)の祖先と伝わる。

「山形の昔話」

山形に残った氏家守棟の一族は

2014年03月09日 18:46

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 01:37:50.59 ID:Ev17vN9S
山形に残った氏家守棟の一族は

最上義光の死から八年後の元和八(1622)年、内紛により最上家は改易

累代最上家家宰・氏家家当主の氏家左近(光氏。また別人説で親貞とも)は家内騒動を抑え切れなかった
責を問われ山形から追放となり、長門毛利家へのお預けとなった

去んぬる氏家家当主であった氏家守棟(1534~1591)は既にこの世になかったが、守棟の一族は
最上家の改易により義光時代に授かった旧領の寒河江や白岩で帰農。土地の名主や肝入となり、
ムラを纏める者となった

最上家改易により白岩には酒井氏が入封

ただし重税と不作により、白岩では多くの餓死者を出した

白岩の氏家らの名主は山形に代表を出し談判に赴いたが、これらの者は山形で殺害された

「願いは無視され話し合いも出来ぬのなら、お上(江戸幕府)に訴えるまで!」と30人を越える名主や
肝入・百姓代らが酒井氏の悪政と年貢の減免を求め江戸へ立ったが、その多くが追捕されロクに
取り調べもされずに殺された

これらは「白岩の義民一揆」へと続く話

守棟の流れを組む軽部といった一家が仲間内によって残された

軽部家には底面に「大先祖」と記された氏家守棟の位牌が残る

697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 01:42:00.77 ID:Ev17vN9S
酒井の圧政に潰され、保科正之の裁定に命を奪われた氏家守棟一族のなんとも哀しい話

698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/09(日) 01:57:55.06 ID:Ev17vN9S
白岩の義民一揆は酒井氏の圧政期間とその後の幕領期と幾度か飢饉が続き
名主らも「訴え出たのは山形へ」「山形では話にならぬとみた者があり、江戸を目指した者も少なくなかった」
といった話もある様です




704 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/03/09(日) 23:44:55.02 ID:Ev17vN9S
白岩の酒井、庄内の酒井となにかと因縁のある「酒井忠重」だしな…

元和8年(1622年) 出羽国村山郡白岩4000石領主となる(のちに8000石に加増される)。
寛永10年(1633年) 1000人余りの餓死者を出すなどの苛政をしいたため、白岩領の農民が一揆を起こして江戸奉行所に訴える(白岩一揆)。
寛永15年(1638年) 江戸奉行所の判決により白岩領主を改易となり庄内藩主・酒井忠勝に預けられる。
寛永19年(1642年) 忠勝の娘と長男九八郎(忠広)を結婚させて、庄内藩主家の後嗣にしようとする、お家乗っ取り計画が発覚。
承応元年(1652年) 忠勝の遺言分配金に自分の名前が無かったため幕府に提訴し、庄内藩主・酒井忠当より金2万両を贈られて義絶される。
寛文5年(1665年) 息女の結婚の件で相手と論争したこと等が、幕府の知ることとなり、改易される。
寛文6年(1666年)9月24日、夜中、何者かに襲われて死亡する。享年71。

708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 15:43:02.73 ID:lG0+4x8m
>>704
坂崎直盛、加藤明成、松倉勝家そして酒井忠重
こいつらに一度狙われたら最後
地獄の果てまで粘着されて人生メチャクチャに。
これぞ戦国四大サイコパス。

709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 18:40:27.84 ID:GoKNGOE0
酒井忠重、白岩一揆以前に苛政で既に「民らから毟れるだけ毟り取り」、直訴一揆前には表沙汰にならない部分でもかなり殺してそうなのが…

710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 18:48:38.34 ID:GoKNGOE0
寛永10(1633)年、500戸ほどの出羽国村山郷白岩で領主酒井氏の圧制により1000人を越える餓死者が出た

1638年にも再度大規模な一揆が起こり、馬見ヶ崎川下流高瀬の河原で首謀者と見做された百姓の代表ら36人が磔(はりつけ)にされた

関連
保科正之と白岩一揆 - 戦国ちょっといい話・悪い話まとめ


時ノ執事氏家尾張守 元来忠アリテ義アリ

2014年01月29日 19:04

239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/29(水) 16:41:07.43 ID:d5QP/6IU
氏家守棟の人物評

「誠ニ君々タレバ 臣々タリトカヤ 時ノ執事氏家尾張守 元来忠アリテ義アリ 謀ハ楠カ肝肺ノ中ヨリ流レ出ルカ如キモノ也」
『最上記』『続群書類従』ほか

天童合戦での延沢満延の引き込み、上山里見越後・民部親子調略、兼山の庭月広綱の引き込み、由利諸将懐柔、
白鳥暗殺等「最上の勢力拡大における策謀」の多くを立案しながら、おいしいところは鮭様に譲って大樹の陰に徹した最上家の屋台骨、執事長・氏家守棟の人物評




240 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/29(水) 16:50:47.32 ID:d5QP/6IU
この人(守棟)が大崎家の氏家吉継さんみたいに動いていたら、最上家も危なかったかも…

※大崎家と最上家の先祖は元々は同じ一つの家(斯波家)
※守棟と吉継は奥羽に下向した宇都宮氏族・氏家氏の子孫(遠縁)

241 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/29(水) 17:08:02.00 ID:vQMBmOyn
氏家だと氏家直元と氏家ト全のほうが先に出てくる

250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 16:18:08.13 ID:HkdSXETq
守棟を他人に説明するときは

最上の執事
南条くん…鮭様
ヤマオカ…守棟

最上家の黒執事
シエル・ファントムハイヴ…鮭様
セバスチャン・ミカエリス…守棟

伊達家で言うなら片倉小十郎

…どれが手っ取り早いんだろう…

251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 16:19:26.00 ID:HkdSXETq
小田家で言う菅えもん?

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 16:26:47.81 ID:gVogvtOD
氏家守棟
ウジ・ヤモリ・棟
と読んだら怒られるな

254 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 17:25:29.40 ID:2gxSQ0ZA
やるおが鮭様でやらないおが光安さん?

259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/30(木) 18:38:04.13 ID:HkdSXETq
>>254
つ「やる夫が山形城に生まれたようです」

266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/01(土) 17:35:37.15 ID:PQLhydbM
>>240
主君が分家すると、譜代家臣も同じように分家してついていくよね。
河内畠山と能登畠山なんかそうだし、そもそも越後守護上杉と越後守護代長尾もそうか。