fc2ブログ

家光公が剣法のお稽古を始めるということで

2014年02月15日 19:00

367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 23:00:20.60 ID:DrzEoWWR
家光公が剣法のお稽古を始めるということで、その師匠を誰にするか決めかねておられた。
ひとりは柳生流の高弟、紀伊家の木村助九郎、もうひとりは元茂さまであった。
どちらかに決めようとお考えになられ、
二人に剣法の極意を書いて差し出すようお命じになられた。
助九郎は奉書三枚に剣法の理を細かく説明書きしたものを差し出した。
元茂さまは、

「善いと思うのは悪い、悪いと思うのも悪い。
善悪ともに悪い。
無心となり雑念ないのが善い」

とだけ書いて差し出した。
それを家光公はたいそう感心なさり、元茂さまを師匠としてお稽古を始める予定であったが、
元茂さまが亡くなられたので、残念ながら実現することはなかった【葉隠】




368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 02:06:55.83 ID:cqitO867
確かにこれから学ぼうってときにその道の極意を事細かに説明されてもねえ

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 06:22:10.22 ID:DuOpY85Q
性格か、あるいは相手が相手なので張り切りすぎたか

371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 12:10:02.55 ID:sTbst9ol
いや、最初は理論的に教えてもらいたいけど。
いきなり「考えるな 感じろ」とかだけ教えられても困るじゃん?

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 13:49:29.69 ID:1/VgzNA7
極意に至るまでが剣の道って事よ
順路は自ら捜し給へ

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 13:59:08.21 ID:1F9qayWv
>>371
極めたらどういう考えに至るの?と聞いてるだけだから
剣の基本や教え方は関係ないですよ

374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 14:50:06.63 ID:+Rpl3N9D
つか「天下人の剣法」なんだから、技術的なことより精神的な面を重視する事こそ実用的、じゃないの?

スポンサーサイト