fc2ブログ

裏切りは御免候へ

2021年09月12日 16:14

519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/12(日) 14:45:20.23 ID:ofsTfoaa
蒲生秀行と申すのは、童名は鶴千代、その後藤三郎と号した、蒲生氏郷の嫡子である。
家老・蒲生四郎兵衛(郷安)の所業により家中が二つに割れる、大きな騒乱が起こった(蒲生騒動)。
その咎により、百二十万石の会津を召し上げられ、ただ十八万石にて宇都宮に移されたため、
譜代の侍共の多くが会津に残り、新たに入部した上杉景勝に召し抱えられた。

そして徳川家康による会津征伐が行われると、秀行は密かに、自筆の書状を使者に持たせて
会津に残る元蒲生家の侍共に遣わし、このように伝えた

『お前たちは何れも、元々は蒲生家譜代の侍である。一旦上杉家に付いたといっても、
きっと旧恩を忘れてはいないと思う。

この度、お前たちには秀行に対して、宇都宮が関東方の一の手先である事を以て、関東の先手で
あるとして向かってくるのではなく、昔の契を思って、景勝を裏切ってほしい。
それ私にとって本望であるし、その上に大分の恩賞を出す。』

これに対し、栗生美濃守(初めは寺村平左衛門)、岡野(岡)左内、志賀与右衛門、布施次郎右衛門、
外池甚五右衛門、小田切所左衛門、高力圖書、安田勘介、北側圖書、等は何れも秀行の直書を
拝見し、返状を送った。その内容は

『思し召しの所、誠に以て浅からず、忝なく存じ奉ります。
さりながら古より申し伝わる事にも、人の禄を食む者は、その人のために死すとあります。
古主の御恩浅からずと申しながらも、差し当たって上杉の恩を受けながら裏切ることは
罷りなりません。殊更、景勝は現在天下を敵として受けられ、危ういことは目前に見えます。
こういった時に挑み、二心を差し挟むというのは、武士の恥辱です。

ではありますが今後御一戦に及んだ時に、秀行様が御難儀に及ばれた所を見かけた場合は、
我等は何れも馬を控え、進むこともしないでしょう。どうかこれを御恩報と思し召しになり、
裏切りは御免候へ。』

これを見た秀行は感涙を流し、聞く人も皆称嘆した。

近世軍記
スポンサーサイト



奥州押さえの働き

2017年10月03日 18:14

276 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/03(火) 14:17:29.19 ID:iQtwkKN2
蒲生秀行は、一時宇都宮に転封され、後に60万石にて会津に復帰した。
この時彼は、とある家臣を召して聞いた

「わが父氏郷は、百万石にて会津に在城し、奥州の押さえとなっていた。
しかし今私は60万石にて奥州に有るのだが、この石高では思い通りに、奥州の押さえが
出来ないのではないだろうか?この事について尋ねたいのだ。」

家臣は申し上げた
「氏郷様が百万石にて奥州に召し置かれた時分は、太閤殿下は遠く離れた大阪に居られましたから、
百万石であっても独りでの行動はしにくいものでした。
しかし現在は御旗本が江戸となりました。江戸から会津までは僅か5,6日を過ぎないほどの行程です。
60万石であっても、かつての百万石より危うさはなく、奥州の押さえとして、充分に働くことが出来ます。」

これに秀行は、速やかに言上したことを神妙であると感心した。

(士談)



277 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/03(火) 16:15:10.82 ID:gcVt3+vJ
儒教特有の家臣age

蒲生騒動

2015年02月13日 18:38

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 18:25:49.33 ID:j/b2UuRK
太閤様(豊臣秀吉)の時代、蒲生飛騨守氏郷に、会津百万石が下された。彼はその前には、伊勢の津で
12万石を領していた。

この氏郷が死去すると、跡目は子息の藤三郎秀行が継いだ。そういった所で、家中が2つに割れた。
それぞ亘八郎右衛門方、蒲生四郎兵衛(郷安)方と呼ばれ、両派による大きな紛争が起こった。

主君である蒲生秀行は、亘八郎右衛門方に心入れしていた。並びに秀行の舅である徳川家康も同様であった。
蒲生四郎兵衛に対しては、石田治部少輔(三成)が取り持ちをしていた。

この騒動は蒲生家内部では処理できず、ついに秀吉の上聞に達し、亘八郎右衛門に切腹が仰せ付けられた。
蒲生四郎兵衛はこの公事に勝利したものの、彼は「五畿内に召し置いてはならない」と、秀吉より
仰せ付けられたため、肥後に下り、加藤主計頭清正の所に召し置かれた。

(細川忠興軍功記)

以上、蒲生騒動についての記事である。



408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 20:04:40.21 ID:AZ50p0zu
wiki見ると蒲生郷安が亘八右衛門を斬殺してるね

409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/14(土) 11:44:32.80 ID:/DikPuV2
ご…郷安

慶長16年、会津地震

2014年03月07日 18:51

668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/06(木) 21:13:21.28 ID:v/CCyRB7
慶長16年(1611)8月21日、奥州会津の周辺で大地震があり、会津若松城の石垣は尽く崩れ、
屏や櫓も尽く崩落したし、殿守も破壊し傾き、瓦なども全て落ち、人馬多く死んだ。

近辺の山は崩れ川の流れを留め、これによって知行二万石あまりの土地が湖水と化した。

他国ではこの地震の被害はなく、また柳津本堂が倒れ在家が多く殺された山崩れのあったことなどから、
これは会津の国主である飛騨守(蒲生秀行)が神仏を蔑ろにし我意に任せた政治を行って
いたために、天罰を受けたのだと、当地では言われているそうである。

(当代記)

慶長16年の会津地震についての、当代記の記事である




669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 02:09:07.73 ID:FtHODBlz
>>668
http://www.town.yanaizu.fukushima.jp/s_akabeko.php

670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/07(金) 22:31:56.93 ID:ivkUz/AM
南部領がさらに酷い被害を受けているのも天意でしょうか