840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/11(日) 10:45:58.82 ID:TuqsCJpE
井地峰(五十公)勘五郎といって、上杉謙信公の御座を直すほど寵愛された者があった。
三条城(新潟県三条市)主であった山吉玄蕃が死去し、後継も絶えていたため、三条城代に
植田坂戸山城主・甘糟近江守(景持)を差し置かれた。
ではあったが、謙信公御逝去の時、その御遺言に、山吉の跡を井地峰勘五郎に下さると有った。
謙信公が御逝去なされると、そのまま勘五郎は剃髪して、道誉斎と改めた。
三条城には城付の、六十二騎の与力が有った。
謙信公が御逝去されて直ぐに起こった御館の乱の騒動故に、勘五郎に山吉の跡を継がせるという話は
遅々として進まなかったが、その間に、かの勘五郎に対して新発田因幡守(重家)が恋慕し、密通した。
この事を上杉景勝公が聞かれ、両人共に不義であると思し召されたが、国の安定のためだとして、御怒りを
抑え仰せ出されなかった。しかし山吉の後を継がせるという話も、いよいよ引き延べとなった。
そのような中、新発田因幡守はかの勘五郎に申した
「山吉の跡職程度のものは、私の手柄を以て、其の方に取らせてやる。」
そう、(景勝への謀反を)語らったが、因幡守は春日山に人質に置いた自分の母を盗み出す方法が
見つからなかったため、母を捨てて夜中に春日山を立ち退き、自分の領地である蒲原郡新発田城に
立て籠もった。
そして井地峰勘五郎を井地峰城に籠め、池の端城には因幡守被官の池端鴨之助を入れ置き、
新潟、沼垂にも城を取り立て、新潟には伯父の新発田刑部左衛門、沼垂には武者善兵衛を籠め、
謀反の色を立てた。
この時、景勝公は春日山に残された新発田の母を御成敗なされなかったが。翌天正十年の秋、
信州より御帰陣し、直ぐに新発田に御発向されるために、越府御逗留の時に、新発田の母が
舌を喰い切って死んだ。
彼女は『幾程もなき命を永らえても、どんな憂き目に遭うだろうか。それに子の因幡も、母の苦しみを
見れば、猛心も弱まり、勇気の障にもなるだろう。』と考え、自害したのだという。
この事について、鉄上野守(原文ママ・上野介)は密かに景勝公の義を得て、彼女が死んだことを隠し、
「諸人への見せしめのために生首を挽くのだ」として、越府の往還の枝道において、そのように
首を切り落とした。(口伝)
(管窺武鑑)
新発田重家の乱の始まりとその母について。
井地峰(五十公)勘五郎といって、上杉謙信公の御座を直すほど寵愛された者があった。
三条城(新潟県三条市)主であった山吉玄蕃が死去し、後継も絶えていたため、三条城代に
植田坂戸山城主・甘糟近江守(景持)を差し置かれた。
ではあったが、謙信公御逝去の時、その御遺言に、山吉の跡を井地峰勘五郎に下さると有った。
謙信公が御逝去なされると、そのまま勘五郎は剃髪して、道誉斎と改めた。
三条城には城付の、六十二騎の与力が有った。
謙信公が御逝去されて直ぐに起こった御館の乱の騒動故に、勘五郎に山吉の跡を継がせるという話は
遅々として進まなかったが、その間に、かの勘五郎に対して新発田因幡守(重家)が恋慕し、密通した。
この事を上杉景勝公が聞かれ、両人共に不義であると思し召されたが、国の安定のためだとして、御怒りを
抑え仰せ出されなかった。しかし山吉の後を継がせるという話も、いよいよ引き延べとなった。
そのような中、新発田因幡守はかの勘五郎に申した
「山吉の跡職程度のものは、私の手柄を以て、其の方に取らせてやる。」
そう、(景勝への謀反を)語らったが、因幡守は春日山に人質に置いた自分の母を盗み出す方法が
見つからなかったため、母を捨てて夜中に春日山を立ち退き、自分の領地である蒲原郡新発田城に
立て籠もった。
そして井地峰勘五郎を井地峰城に籠め、池の端城には因幡守被官の池端鴨之助を入れ置き、
新潟、沼垂にも城を取り立て、新潟には伯父の新発田刑部左衛門、沼垂には武者善兵衛を籠め、
謀反の色を立てた。
この時、景勝公は春日山に残された新発田の母を御成敗なされなかったが。翌天正十年の秋、
信州より御帰陣し、直ぐに新発田に御発向されるために、越府御逗留の時に、新発田の母が
舌を喰い切って死んだ。
彼女は『幾程もなき命を永らえても、どんな憂き目に遭うだろうか。それに子の因幡も、母の苦しみを
見れば、猛心も弱まり、勇気の障にもなるだろう。』と考え、自害したのだという。
この事について、鉄上野守(原文ママ・上野介)は密かに景勝公の義を得て、彼女が死んだことを隠し、
「諸人への見せしめのために生首を挽くのだ」として、越府の往還の枝道において、そのように
首を切り落とした。(口伝)
(管窺武鑑)
新発田重家の乱の始まりとその母について。
スポンサーサイト