fc2ブログ

加藤掃部左衛門(加藤清次)の話

2014年09月14日 18:53

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 06:04:23.93 ID:pXZRTHXC
加藤掃部左衛門(加藤清次)の話

山形西方の加藤家には加藤清次にまつわる言い伝えがいくつか残っている

慶長5(1600)年、直江軍の大軍に昵懇の仲であった江口道連篭る畑谷城が攻められている様を聞いた清次は、
すぐに従者らに武装をさせ、わずかな手勢だけで独自に救援へと赴いたが、援軍は間に合わずに落城の瞬間を
目撃してしまう
(直接道連の自害を見届けたといった話もあり)

悪戸には山形城から明け逃げをし、山形へ集合せよとの命令があり、清次は一族の子女を避難させ、
山形城へと向かった

清次は長谷堂城北方の戦いに出陣し、現在「掃部の碑」がある辺りで討死したと伝えられている

しかし、半月に渡る混戦で、悪戸から参陣した兵らも多くが還らず、清次の死の詳細は不明な事が多かった

上杉軍の撤兵後にわずかに生き残った悪戸衆の兵士らから加藤家に、概その戦死の際の話がもたらされた

加藤家では9月14日を加藤清次の命日としている

253 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/14(日) 06:10:42.29 ID:pXZRTHXC
※碑の位置から9月14日の討ち死にではなく
翌15日の清水義親・楯岡光直隊による夜襲や
9月16~29日の局地戦が可能性として上げられる




スポンサーサイト



長谷堂合戦と加藤清次

2014年04月07日 19:03

703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/07(月) 13:11:13.23 ID:zo7V+3Jg
長谷堂合戦と加藤清次

1600年9月中旬、米沢の直江兼続は兵25000をもって「最上三堅」のひとつ畑谷城を包囲
城主江口道連に降伏勧告を出したが道連はこれを拒否

畑谷城の最上勢500は直江軍の猛攻の前に玉砕した

畑谷城主江口道連とかねてから親交のあった最上方の将、悪戸館主加藤清次は江口道連の死を聞いて大層憤慨し、畑谷方面の直江軍へと突っ込もうとしたが、主君最上義光から「兵を連れ、すぐに山形城へ入れ」との命令を律義者の清次が破る訳にもいかずに
一族郎党を連れて後ろ髪を引かれる思いを残しつつ悪戸を背にし山形城へと向かった

9月23日頃、最上義光もついに山形城を出、直江軍と対峙しつつ、悪戸から東に少し離れた本沢付近に陣を張る

加藤も「決戦地は我が領ゆえに是非軍にお加えくだされ」と義光に願い出、義光の先鋒の一翼となった

(つづく)

704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/07(月) 13:14:01.38 ID:zo7V+3Jg
(つづき)

9月25日長谷堂北西で刈田狼藉を行っていた上杉兵を長谷堂の鮭延隊が急襲
仲間を守ろうとした上杉方の水原・春日軍が増援を出し、大規模な戦闘に発展

長谷堂城の失陥を畏れた最上義光もこの様子にいきり立ち、山形本隊も戦闘に本格的に参加

「名を惜しめ!命を惜しむな!」と激を飛ばし加藤清次はこの戦いで上杉軍に突っ込み凄絶なる討ち死にを遂げた

戦闘前に「吾(われ)元より生還は考えておらん」を郎党に宣言していたと言う

加藤の郎党が討ち死にした主の首級を敵に取られまいと
上杉方に十二十と向かい討ち死にする間
加藤の従者や小者が数人、主の亡骸を抱きかかえ時には背負い、最上の陣へと駆け戻った

加藤の悪戸衆は勇敢に戦ったがこの日多くの戦死傷者を出したと伝わる

加藤が身に着けていた甲冑は個人蔵として現存

平成の世の初期に最上歴史館で公開がなされた様だが
ネット上詳細や画像は公開なされていない模様

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/07(月) 13:33:23.13 ID:zo7V+3Jg
>「吾(われ)元より生還は考えておらん」

ほかに「如何に死に花咲かせようか」等
覚悟というより死ぬ気満々だった様です





シスコンな殿と実直な家臣

2014年04月07日 19:02

891 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/07(月) 11:14:48.50 ID:zo7V+3Jg
シスコンな殿と実直な家臣

秀吉が朝鮮出兵を行ってしばらくの文禄慶長の頃

陸奥にあった保春院(伊達政宗の母で最上義光の妹)は突如として伊達家を出、山形へと出奔

これを迎えた最上義光も
当初は山形城本丸外北方に御義屋敷を設けていたが
城中にあっては風当たりも良くないだろうと妹の事を気にかけ、気を紛らわし、落ち着いて生活のできそうな平穏な地はないかと
山形城西方の村木沢の一角に領地を持つ加藤掃部左衛門清次に保春院の屋敷地の整備と警護役を命じた

主から大命を受けた加藤清次は指名に感激し
早速村木沢に保春院の屋敷地の整備を始めた



……

………が、やり過ぎた

保春院の屋敷の周囲に高垣を作り
そこらかしこに警護の番役を配し
小川から水を引き、屋敷地の周りに堀を巡らし
村落のあちこちにも土塁や柵に堀を幾重にも新設し
まるで保春院の屋敷はさながら要塞と見紛うばかりの様相となった

神保隠岐「江口殿、加藤のやる気はわからん事はないが、あれではいささかやり過ぎと思わんか?」
江口道連「…わかりました。機を見て奴(加藤清次)には私からそれとなく忠告してみます」

(つづく)

892 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/07(月) 11:41:51.37 ID:zo7V+3Jg
(つづき)

ある日江口道連は加藤清次を訪ねた

加藤も友の来訪を喜び、酒を酌み交わしながら話を楽しんだ

江口「掃部(加藤清次)、おまえを他の者がどう感じているのか知っておるのか?周囲の者から反発を買っておるぞ」

加藤「伊達の間者や他国の草が保春院さまの身を狙わんとも限るまい?これはそうならぬ様、もしもの事が起きぬための保険なのだ」

江口「なるほどおまえの言う事は尤もだ
だがな、保春院さまはこれでは気を紛らわす事ができると思うか?
養生のための屋敷ではなく、いくさのための準備の様にも思えよう」

加藤「! …あぁ、言われてみりゃそうとも取れるな…」

(つづく)

893 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/07(月) 11:44:52.55 ID:zo7V+3Jg
(つづく)

江口「大命を受け、馬鹿のつく正直なおまえのやり方は確かに間違ってはいないし俺もそんなおまえの性格が大好きだ
だがな
村木沢がこれだけ物々しくなれば近隣の者だって自分らはそれほど信頼をされていないのかと気をやきもちとさせる事になるだろう

…これ以上の備えは止めて
少しは心を休めぬか?」

加藤「…過ぎたるは尚及ばざるが如しという事か」

加藤清次は江口道連の忠告を受け態度を幾分軟化させた

ただ、やり過ぎ感のあるこの屋敷の話から
加藤の所領は
「あしきやかた→あくど→悪戸」
と呼ばれる様になったといった話もあれば

愚直な加藤の悪戸を江口が心を開かせ「あくど→開戸」にさせたといった話も伝わる

しかし現在
村木沢のかつての加藤の所領のあった地は「悪戸」の地名として今に伝わっている