9 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/18(金) 12:54:24.30 ID:HRysnx+z
四国の戦乙女の話をしよう。
伊予の国、総津の地に立花城という城があった。
最後の城主は大野直周(直昌)と伝わり、長曽我部に攻め滅ぼされたとも、
秀吉の四国攻めで滅んだとも言われている。
一族は猿谷(仙波渓谷)に落ち延び庄屋になった。
落ち延びた一人に大野直周の娘がいた。名を芳我台(はがたい)という。
芳我台は成長すると、容貌醜く、素晴らしい怪力と暴力性を併せ持つようになった。
そして男装して関ヶ原に出陣し、大活躍して沢山の褒美を手に村に帰った。
しかし、芳我台の武威と暴力性を恐れた村人たちは
「次は俺が襲われるのではないか、酷い目に遭わされるのではないか」
と疑心暗鬼になり、とうとう芳我台の寝こみを襲って殺してしまった。
その死に様は、片目が潰れた凄まじい形相で、最期に
「片目の蛇に生まれ変わり、七代お前たちに祟りをなす」
という恐ろしいものだった。
それから暫く後、村には片目の蛇が出るようになった。
その蛇を見た者は、病に臥したり、不意の事故に遭ったりした。
これは芳我台の祟りに違いなしと村人は芳我台を芳我大明神として祀った。
すると祟りは治まったという。
芳我台が持ち帰った宝物は、今も仙波正八幡神社に納められているという。
戦う姫が美しいなんて誰が言った?
10 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/18(金) 13:08:33.27 ID:HRysnx+z
9の立花城に由来するものに千人塚がある。
余談ではあるが、合わせて紹介したい。
以下は案内板の文章。
千人塚
天正13年7月、豊臣秀吉の四国征伐が行われ、長曽我部軍に敗れた総津立花城の将兵は、野地越えの
「千人成」に退いた。
だが衆寡は敵せず多くの戦死者を出し、その遺骨を集めて葬ったのがこの「千人塚」である。
そして将兵の休んだ場所を「桜の休場」とも言う。
また、一説によればこの地に仙人が住んだとも伝えられ、「仙人塚」と称することもある。
老杉の浮根が抱ける霧の墓
不可止
関連
伊予のマイナーな女武者
伊予のマイナーな女武者の最期
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 18:46:25.14 ID:sc68QPd1
>>9
井伊直虎、甲斐姫、誾千代もそんなんだったんじゃないかなと
ジャイアンの母ちゃんみたいな…
13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 19:53:38.39 ID:Hh03wPku
顔の不自由な姫はごまんといただろうが、さすがに凶暴と表現されるようなのは見たことがない
ゴリラに鎧着せたような感じだったんだろうか
41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 22:50:31.31 ID:tFt7Us4E
>>11
大して名門でもない成田の娘がラスボスコレクションになってる時点で美人
45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/22(火) 03:32:04.91 ID:c9ZjV2mH
>>13
お前はゴリラさんを誤解している
ゴリラが凶暴だなんてとんでもない!寧ろ臆病で繊細なんだぞ
動物園で飼われていたとあるメスゴリラは尻尾のない子猫を可愛がっていたが
元々病弱だったその猫が死んだ時、涙を流して悲しみに暮れ、食事も摂らななり餓死寸前にまでなった
野生のゴリラも胸板を叩いて(ドラミング)縄張りへの侵入者を威嚇するのは戦いたくないから
傍でクラッカーを鳴らしただけで音でびっくりしてショック死するくらい繊細なんだぞ
四国の戦乙女の話をしよう。
伊予の国、総津の地に立花城という城があった。
最後の城主は大野直周(直昌)と伝わり、長曽我部に攻め滅ぼされたとも、
秀吉の四国攻めで滅んだとも言われている。
一族は猿谷(仙波渓谷)に落ち延び庄屋になった。
落ち延びた一人に大野直周の娘がいた。名を芳我台(はがたい)という。
芳我台は成長すると、容貌醜く、素晴らしい怪力と暴力性を併せ持つようになった。
そして男装して関ヶ原に出陣し、大活躍して沢山の褒美を手に村に帰った。
しかし、芳我台の武威と暴力性を恐れた村人たちは
「次は俺が襲われるのではないか、酷い目に遭わされるのではないか」
と疑心暗鬼になり、とうとう芳我台の寝こみを襲って殺してしまった。
その死に様は、片目が潰れた凄まじい形相で、最期に
「片目の蛇に生まれ変わり、七代お前たちに祟りをなす」
という恐ろしいものだった。
それから暫く後、村には片目の蛇が出るようになった。
その蛇を見た者は、病に臥したり、不意の事故に遭ったりした。
これは芳我台の祟りに違いなしと村人は芳我台を芳我大明神として祀った。
すると祟りは治まったという。
芳我台が持ち帰った宝物は、今も仙波正八幡神社に納められているという。
戦う姫が美しいなんて誰が言った?
10 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/18(金) 13:08:33.27 ID:HRysnx+z
9の立花城に由来するものに千人塚がある。
余談ではあるが、合わせて紹介したい。
以下は案内板の文章。
千人塚
天正13年7月、豊臣秀吉の四国征伐が行われ、長曽我部軍に敗れた総津立花城の将兵は、野地越えの
「千人成」に退いた。
だが衆寡は敵せず多くの戦死者を出し、その遺骨を集めて葬ったのがこの「千人塚」である。
そして将兵の休んだ場所を「桜の休場」とも言う。
また、一説によればこの地に仙人が住んだとも伝えられ、「仙人塚」と称することもある。
老杉の浮根が抱ける霧の墓
不可止
関連
伊予のマイナーな女武者
伊予のマイナーな女武者の最期
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 18:46:25.14 ID:sc68QPd1
>>9
井伊直虎、甲斐姫、誾千代もそんなんだったんじゃないかなと
ジャイアンの母ちゃんみたいな…
13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 19:53:38.39 ID:Hh03wPku
顔の不自由な姫はごまんといただろうが、さすがに凶暴と表現されるようなのは見たことがない
ゴリラに鎧着せたような感じだったんだろうか
41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/21(月) 22:50:31.31 ID:tFt7Us4E
>>11
大して名門でもない成田の娘がラスボスコレクションになってる時点で美人
45 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/22(火) 03:32:04.91 ID:c9ZjV2mH
>>13
お前はゴリラさんを誤解している
ゴリラが凶暴だなんてとんでもない!寧ろ臆病で繊細なんだぞ
動物園で飼われていたとあるメスゴリラは尻尾のない子猫を可愛がっていたが
元々病弱だったその猫が死んだ時、涙を流して悲しみに暮れ、食事も摂らななり餓死寸前にまでなった
野生のゴリラも胸板を叩いて(ドラミング)縄張りへの侵入者を威嚇するのは戦いたくないから
傍でクラッカーを鳴らしただけで音でびっくりしてショック死するくらい繊細なんだぞ
スポンサーサイト