438 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/24(火) 23:16:18.78 ID:USn1QO3X
蛤石の伝説
天正十四年(1586年)、豊臣秀吉の命で飛騨を制圧した金森長近が辺り一帯の領主として飛騨に入った際のこと。
当初は鍋山城を拠点とした金森長近であったが、新たに高山に自らの新たな城を築くこととなった。
飛騨の旧主である姉小路家の支族の一つ、古河家が領した古河城には蛤石と呼ばれる蛤の様な無数の紋様を持った一対の石があり、その石は夜になると白気を吐き、また石同士が唸り声を上げると地元の民に恐れられていた。
金森長近は自らの新城にこの不思議な石を是非とも運び込みたいと願ったが、配下の侍や築城に関わる民は石の祟りを恐れて金森長近に止める様願い出たが、
長近はそれを拒んで何とか新城にこの石を運び込ませようとしたが、人夫が石を運ぼうとすると石は大変に重たく、何とか運び出すも新城に近づくにつれ石はだんだんと重たくなり、また蛤石はより大き唸り声を上げる様になった。
この報告を受けた金森長近は、遂に蛤石を運ぶのを諦めて元の古河城へ石を戻す事にしたが、すると石は高山の新城に運ぼうとした時よりも軽く、唸り声も無くなったと言う。
これから数十年ののち、飛騨を大旱魃が襲った際に住民達は雨乞いの儀式を行なったが全く効果は無かった。
そこである百姓の提案でこの不思議な蛤石の片割れを城の側にある淵の下へ落として、沈めてみようと言う事になった。そして、蛤石の片割れを淵に沈めてみた所たちまちに空に黒雲が沸き、大粒の雨が降ると田畑を潤し危機は去ったと言う。
また、城に残った蛤石の片割れは雄雌どちらかは分からないものの、以前の様な不思議な出来事を起こす事も無くなったと言う。
古川に伝わる伝説。
439 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/24(火) 23:26:30.29 ID:USn1QO3X
ちなみに淵の下へ沈められた蛤石の片割れはのちに引き上げられ、今では飛騨民族考古館に展示され、もう片方は古河城跡に鎮座している。
飛騨民族考古館
http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/2000002/2000026/2000215.html
飛騨民族考古館の蛤石
https://muuseo.com/prin/diaries/24
飛騨古河城の蛤石
https://muuseo.com/prin/diaries/23
440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 02:08:49.81 ID:SoIbsE6s
念のため三木姉小路ではなく公家の姉小路だって注釈あったほうがいいかな
古川って征服後はしばらく可重が入っていたんだっけか
441 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/25(水) 05:35:56.30 ID:VgqG7fAJ
>>440
古川って征服後はしばらく河童が入っていたんだっけか
に見えた
442 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:11:39.37 ID:MwGbuxjR
三木の姉小路乗っ取りは将軍や朝廷から認められた上でのことだから正式な継承といっていいし古川の名跡の継承も認められているので全く差し支えないよ
蛤石の伝説
天正十四年(1586年)、豊臣秀吉の命で飛騨を制圧した金森長近が辺り一帯の領主として飛騨に入った際のこと。
当初は鍋山城を拠点とした金森長近であったが、新たに高山に自らの新たな城を築くこととなった。
飛騨の旧主である姉小路家の支族の一つ、古河家が領した古河城には蛤石と呼ばれる蛤の様な無数の紋様を持った一対の石があり、その石は夜になると白気を吐き、また石同士が唸り声を上げると地元の民に恐れられていた。
金森長近は自らの新城にこの不思議な石を是非とも運び込みたいと願ったが、配下の侍や築城に関わる民は石の祟りを恐れて金森長近に止める様願い出たが、
長近はそれを拒んで何とか新城にこの石を運び込ませようとしたが、人夫が石を運ぼうとすると石は大変に重たく、何とか運び出すも新城に近づくにつれ石はだんだんと重たくなり、また蛤石はより大き唸り声を上げる様になった。
この報告を受けた金森長近は、遂に蛤石を運ぶのを諦めて元の古河城へ石を戻す事にしたが、すると石は高山の新城に運ぼうとした時よりも軽く、唸り声も無くなったと言う。
これから数十年ののち、飛騨を大旱魃が襲った際に住民達は雨乞いの儀式を行なったが全く効果は無かった。
そこである百姓の提案でこの不思議な蛤石の片割れを城の側にある淵の下へ落として、沈めてみようと言う事になった。そして、蛤石の片割れを淵に沈めてみた所たちまちに空に黒雲が沸き、大粒の雨が降ると田畑を潤し危機は去ったと言う。
また、城に残った蛤石の片割れは雄雌どちらかは分からないものの、以前の様な不思議な出来事を起こす事も無くなったと言う。
古川に伝わる伝説。
439 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/24(火) 23:26:30.29 ID:USn1QO3X
ちなみに淵の下へ沈められた蛤石の片割れはのちに引き上げられ、今では飛騨民族考古館に展示され、もう片方は古河城跡に鎮座している。
飛騨民族考古館
http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/2000002/2000026/2000215.html
飛騨民族考古館の蛤石
https://muuseo.com/prin/diaries/24
飛騨古河城の蛤石
https://muuseo.com/prin/diaries/23
440 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 02:08:49.81 ID:SoIbsE6s
念のため三木姉小路ではなく公家の姉小路だって注釈あったほうがいいかな
古川って征服後はしばらく可重が入っていたんだっけか
441 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/25(水) 05:35:56.30 ID:VgqG7fAJ
>>440
古川って征服後はしばらく河童が入っていたんだっけか
に見えた
442 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/25(水) 13:11:39.37 ID:MwGbuxjR
三木の姉小路乗っ取りは将軍や朝廷から認められた上でのことだから正式な継承といっていいし古川の名跡の継承も認められているので全く差し支えないよ
スポンサーサイト