525 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/12/14(金) 22:49:32.29 ID:xH+MYM36
富樫氏と金津
金津高校がセンバツ21世紀枠候補の9枠にノミネートされたので金津関連で投下
富樫政親が加賀一向一揆により斃されて富樫氏の勢力は大いに減退した。
稙泰の時期になると一向一揆との力の差が大きく開き、1531年に大小一揆により敗北し、朝倉家臣・溝江景逸が領する越前金津へと逃れた。
1532年になると、一向一揆が暴れまわってて困っていた細川晴元が畿内で法華宗らと手を結び山科本願寺を灰にした。
そして、石山へと逃れた証如を助けるために加賀にいた幹部たちが証如の下へと走った。
その隙に旧領の奪還を果たし、野々市に稙泰の嫡男・泰俊を派遣するも、畿内の情勢が落ち着き、戻ってきた幹部たちによって再び追いやられてしまう。
その勢いあまって金津にいた稙泰を攻め込み、稙泰は自害に追い込まれしまった。
しかも1532年の時点で朝倉氏と加賀一向一揆は和睦を締結しており、朝倉軍が稙泰を助けた記述は見当たらない。
その後、稙泰の次男・晴貞が1570年に加賀一向一揆によって討たれると、泰俊が家督を継いだ。
しかし加賀一向一揆のために再び攻められて越前金津へと逃れた。
1574年、朝倉氏の滅亡後、杉浦玄任率いる一向一揆の大軍が金津へと攻めかかり、今度は溝江景逸・長逸父子を巻き添えにしながら、泰俊父子らは自害に追い込まれ、富樫氏は滅亡した。
この話は野々市町小史(現在の野々市市)や富樫記などを参考にして記述しました。
富樫氏と金津
金津高校がセンバツ21世紀枠候補の9枠にノミネートされたので金津関連で投下
富樫政親が加賀一向一揆により斃されて富樫氏の勢力は大いに減退した。
稙泰の時期になると一向一揆との力の差が大きく開き、1531年に大小一揆により敗北し、朝倉家臣・溝江景逸が領する越前金津へと逃れた。
1532年になると、一向一揆が暴れまわってて困っていた細川晴元が畿内で法華宗らと手を結び山科本願寺を灰にした。
そして、石山へと逃れた証如を助けるために加賀にいた幹部たちが証如の下へと走った。
その隙に旧領の奪還を果たし、野々市に稙泰の嫡男・泰俊を派遣するも、畿内の情勢が落ち着き、戻ってきた幹部たちによって再び追いやられてしまう。
その勢いあまって金津にいた稙泰を攻め込み、稙泰は自害に追い込まれしまった。
しかも1532年の時点で朝倉氏と加賀一向一揆は和睦を締結しており、朝倉軍が稙泰を助けた記述は見当たらない。
その後、稙泰の次男・晴貞が1570年に加賀一向一揆によって討たれると、泰俊が家督を継いだ。
しかし加賀一向一揆のために再び攻められて越前金津へと逃れた。
1574年、朝倉氏の滅亡後、杉浦玄任率いる一向一揆の大軍が金津へと攻めかかり、今度は溝江景逸・長逸父子を巻き添えにしながら、泰俊父子らは自害に追い込まれ、富樫氏は滅亡した。
この話は野々市町小史(現在の野々市市)や富樫記などを参考にして記述しました。
スポンサーサイト