650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/28(火) 13:16:28.28 ID:4vDE5H6o
初めて投稿します。
立花家の今村五郎兵衛さんのお話。
高橋紹運の岩屋合戦の時、高橋統増は宝満城においてわずかな高橋・筑紫両家の兵と籠城していた。
父・紹運の岩屋戦死後、宝満城内は、寄り合い所帯であり兵数も少ないことから戦意に乏しかった。
そこに、島津勢が一万の大軍で迫ってr来る。しかも、軍の前面には岩屋城で捕えた婦女子を押し立てている。
城内が動揺する中、島津氏の使者がやってきて、
「紹運殿も岩屋城にて討ち死にされ、筑紫広門殿もわが陣にある。これ以上の抵抗は無駄である。
今、開城すれば統増殿ならびに城兵一同、命はお助けいたそう。」
という。
このままでは、筑紫広門を捕えられている筑紫の兵が反乱をおこし、宝満城は自壊しかねない。
そこで、統増の前で軍議を行った。
「開城などすれば、岩屋城にて討ち死になさった紹運様に申し訳が立たん。世人も我らを嘲笑うであろう。」
との意見もあったが、
「立花城の宗茂様と合流し、下知を仰ぐべき。」
と決まって、返事を出した。
「われわれの立花城撤退を認めれば開城致す。拒まれるならば岩屋城同様、最後の一兵まで戦いますぞ。」
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/28(火) 13:22:37.80 ID:4vDE5H6o
これに対して島津側は、籠城衆すべての立花城撤退を認め、証拠として誓紙を差し出した。
源右衛門は使者に対して、 「統増公を立花城へ帰城させて頂けるのであれば和議致し開城しましょう。
もしそれが出来ないのであれば、城を枕に討ち死にするまでです。」
と返答した。島津側はこれを了承し、誓紙を持って保証した。
8月6日、統増以下家中の者は宝満城を下城する。しかし島津方は統増一行を取り囲み、立花城へは送らず、
天拝山の麓にある武蔵村、帆足弾正の屋敷に軟禁するのである。
「約束が違う」と島津将に詰問する源右衛門に、 「島津の慣習として、弓矢の前では、空誓紙もあり得る。」
とうそぶいたという。自らの甘さに高橋家中の者は悔しさに泣いた。
郎党が武蔵村へ連行される時の事である。
一行が道を進んでいる時、野道の方からキジが1羽飛び立ち、丁度一行の上を横切ろうとした。
この時、高橋家中の臣・今村五郎兵衛が四尺六寸の大太刀を抜き放ち、一刀の許、真っ二つに
斬り裂いたのである。薩軍の将はあまりの早業に唖然としたという。今村五郎兵衛の憤りと
怒りの成せる技だったのだろうか。
今村五郎兵衛さんのかっこいいんだか悪いんだかよくわからないお話。
初めて投稿します。
立花家の今村五郎兵衛さんのお話。
高橋紹運の岩屋合戦の時、高橋統増は宝満城においてわずかな高橋・筑紫両家の兵と籠城していた。
父・紹運の岩屋戦死後、宝満城内は、寄り合い所帯であり兵数も少ないことから戦意に乏しかった。
そこに、島津勢が一万の大軍で迫ってr来る。しかも、軍の前面には岩屋城で捕えた婦女子を押し立てている。
城内が動揺する中、島津氏の使者がやってきて、
「紹運殿も岩屋城にて討ち死にされ、筑紫広門殿もわが陣にある。これ以上の抵抗は無駄である。
今、開城すれば統増殿ならびに城兵一同、命はお助けいたそう。」
という。
このままでは、筑紫広門を捕えられている筑紫の兵が反乱をおこし、宝満城は自壊しかねない。
そこで、統増の前で軍議を行った。
「開城などすれば、岩屋城にて討ち死になさった紹運様に申し訳が立たん。世人も我らを嘲笑うであろう。」
との意見もあったが、
「立花城の宗茂様と合流し、下知を仰ぐべき。」
と決まって、返事を出した。
「われわれの立花城撤退を認めれば開城致す。拒まれるならば岩屋城同様、最後の一兵まで戦いますぞ。」
651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/28(火) 13:22:37.80 ID:4vDE5H6o
これに対して島津側は、籠城衆すべての立花城撤退を認め、証拠として誓紙を差し出した。
源右衛門は使者に対して、 「統増公を立花城へ帰城させて頂けるのであれば和議致し開城しましょう。
もしそれが出来ないのであれば、城を枕に討ち死にするまでです。」
と返答した。島津側はこれを了承し、誓紙を持って保証した。
8月6日、統増以下家中の者は宝満城を下城する。しかし島津方は統増一行を取り囲み、立花城へは送らず、
天拝山の麓にある武蔵村、帆足弾正の屋敷に軟禁するのである。
「約束が違う」と島津将に詰問する源右衛門に、 「島津の慣習として、弓矢の前では、空誓紙もあり得る。」
とうそぶいたという。自らの甘さに高橋家中の者は悔しさに泣いた。
郎党が武蔵村へ連行される時の事である。
一行が道を進んでいる時、野道の方からキジが1羽飛び立ち、丁度一行の上を横切ろうとした。
この時、高橋家中の臣・今村五郎兵衛が四尺六寸の大太刀を抜き放ち、一刀の許、真っ二つに
斬り裂いたのである。薩軍の将はあまりの早業に唖然としたという。今村五郎兵衛の憤りと
怒りの成せる技だったのだろうか。
今村五郎兵衛さんのかっこいいんだか悪いんだかよくわからないお話。
スポンサーサイト