fc2ブログ

【ニュース】義姫の人物像に迫る機会に 山形で尊像のみ入れ式

2021年09月28日 17:41

義姫   
612 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/28(火) 16:25:11.39 ID:wTypS4si
義姫の人物像に迫る機会に 山形で尊像のみ入れ式
https://www.yamagata-np.jp/news/202109/27/kj_2021092700585.php
山形新聞2021/9/27 18:51

初代山形藩主・最上義光の妹で、伊達政宗の実母である義姫(よしひめ)(1548~1623年)の400年忌(没後399年)を2022年に迎えることに合わせ、
菩提(ぼだい)寺の少林山保春院(仙台市若林区)が木製の尊像を制作するプロジェクトを展開している。山形市での尊像の「のみ入れ式」が27日、
同市の最上義光歴史館で行われ、関係者は「義姫の人物像に迫る機会にしたい」と期待を込める。

義姫は米沢城主伊達輝宗と結婚し、政宗らを出産。米沢城の東館に住んだことから「お東の方」とも呼ばれ、出家後は保春院と称した。死後、政宗が
供養のために建立した保春院には位牌(いはい)が安置されている。

義姫にはさまざまはエピソードがある。政宗を毒殺しようとしたとされ、悪女のイメージを持つ人も多い。しかし、政宗と互いを思いやる手紙のやりとりが
あったことなどが分かり、近年は、伊達家と最上家を守るために必死だったことや、家族を思いやる人物像が考察されている。

プロジェクトでは、没後400年の2023年7月に開眼法要を計画している。尊像は木曽ヒノキを用い高さ約50センチ。三浦真人住職(42)は「保春院様の
人物像をひもとき、見つめ直す機会にしたい」と話す。仙台市では先月と今月にのみ入れ式を行った。

この日は山形霞城郷土史研究会、同館サポータークラブ「義光(ぎこう)会」、同館の関係者ら約50人が出席し、一人一人が順番にのみを入れた。
同研究会の伊藤藤夫会長(83)は「義姫の今までのイメージを払拭(ふっしょく)し、いい母親だったと多くの人に知ってもらいたい」と話した。



スポンサーサイト



「お東、留守政景に早く出陣するようせつく」

2016年05月21日 14:50

義姫   
637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/20(金) 23:16:15.99 ID:PZ8kAf93
人物叢書『最上義光』巻末年表の慶長五年九月二十日に「お東、留守政景に早く出陣するようせつく」とある。
では具体的にはどのようにせついていたのだろうか? 
書状の文面からうかがえる。
「こちらに来て下さって本当にうれしいです!
 大変なことになっているから、ともかく一刻も早く山形に来て下さい。
義光父子もあなたを待っています!
とにかく早く早く、急いで急いで、本当にすぐに来てくださいね!
(九月十九日午前六時頃)」
「昨日はお返事ありがとう。
数を揃えてから山形入りするそうだけど、今日は戦闘になりそうだから、人数揃い次第山形に来て欲しいんです。
最上父子にも何か意見を言ってあげてください。
義光は相手にも都合がある等と口では申しておりますが、
ともかく早く来て欲しいんですよね。
全員揃わなくても、あとから来る部隊は誰かに任せてもよいのでは?
急いで来るなら、義光のあなたへの好感度もアップすることでしょう。
ともかく急いでください。今日の昼前には来て下さい。
一刻も早く来てください。
一戦交えたあとで遅れて来るのでは、あなたのためにもならないと思いますよ。
ともかく早く!(九月二十日午前四時頃)
「今日、使者は送ったけどお手紙遅れなくてごめんなさいね。
あなたの宿舎も窮屈で退屈ではありませんか。
こんな緊急事態で義光父子も何のお構いもできなくて、ごめんなさい。
でも、あなたと私は親しいんだし、義光の前だからって遠慮しなくていいんですよ。
義康はまだ若いから失礼があったらごめんなさい、
私はあなたと義康の間をとりもつから安心してください。
何かご意見ありませんか? 
そういえばあなたのご家族、元気にしていますか?
息子さんもきっと大きくなったでしょうね。様子を聞きたいものです」
さらには上杉撤退後。
「帰陣されるって聞きました。決着はついたから、帰るのもありですよね。
でもまだ籠城している残党がいることですし、まだ一戦ありそうでして。
だから、ちゃんと決着がつくまで戦って欲しいんですよね。
それから帰っても遅くはないでしょ。
義光も内心はそう思っています。
私にそう相談してきましたからね。
でも、あなたにとどまって欲しいというのはあくまで私が考えていることです。
政宗のおかげで最上が助かったことは天下に知れ渡っていますから。
だからこそもうちょっと最後まで見守ってもらえたらな、って。
遠くに行ってしまったら援軍を頼んでも仕方ないって、義光も言うんです。
もう三~五日ですから、留まってください。
そうやって落ち着くまで滞在した方が政宗の評価もアップすると思います」
さらにはお東侍女・小宰相からもこんな手紙が。
「政宗(原文でも呼び捨て)が会津に向かうからあなたも早々に戻るそうですが、どういう理由かお聞かせいただけますか。
山形は敵が撤退したといえども、まだ近隣には残党がいます。
あげくには忍びやゲリラ部隊を使って活動させているとも聞きます。
まだ最上勢は少なく、城の奪還もできず、劣勢の中敵をくいとめている状態です。
最上家は滅亡の危機にあると、ここに伝えさせていただきます」

こうした必死の要請を受け、政景はその後も山形に滞在し、
最上家は危機を脱した。
それにしても、政宗からは深入りするなと釘を刺され、
一方でお東からこんな手紙が毎日のように届く政景の気持ちを想像すると、
胃が痛くなるかもしれない、ちょっと悪い話なのか。
それとも必死で手紙を書くお東のちょっといい話なのか? 迷うところ。



640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 17:12:29.73 ID:LAEUGsmI
>>637
お東って誰?と思ったら義姫のことなんだね。
これでもかと引き止めててワロタ、帰りづらいってレベルじゃねーw

奥羽の鬼姫

2015年10月10日 18:38

義姫   
430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/10(土) 15:58:47.27 ID:44KyAK+0
奥羽の鬼姫

山形の最上義守には一人の姫がいた。名を義(義子・於義)。
父の義守と兄の義光が家督と天童八楯との外交方針で争う席にて突如「不甲斐無し」と兄義光の頬を思い切り叩(はた)いた。
最上義守は「この気性と器量をして、男子であったなら一角(ひとかど)の大将にもなっていただろうに」と娘が女として生まれた事を残念がったという。

「山形の昔話」

「お兄ちゃんの馬鹿!カス!分からず屋!そんなお兄ちゃんなんて嫌い!」と妹にビンタされた最上義光の巷話



431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/10(土) 18:25:48.17 ID:oh0pdqBA
不甲斐なし
流行る…