fc2ブログ

日頃よりたばこを用いていた故に

2020年08月16日 17:59

269 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/15(土) 20:18:12.16 ID:jjtTjOVp
慶長十三年、
ここ二、三ヶ年以前より、たばこと云うもの、南蛮船によって来朝して、日本の上下これを専らとし、
諸病気もこれによって平癒すると云われた。

しかしながらこれを喫する者で、悶絶して頓死する者が多かった。また南蛮より医師が来朝して曰く、
このたばこを吸う者は発病しても、薬を与えるべきではないと云われた。
たばこのことは医書に書かれておらずこのように云われた、我が朝の医師も同じであった。

(中略)

土方河内守(雄久)が江戸に於いて病死した。日頃よりたばこを用いていた故に、喉が破れ相果てたと云われる。
彼は尾州内府(織田)信雄(信長公二男)無双の臣下であった。

当代記



スポンサーサイト



たばこというものが我が国へもたらされ

2016年08月05日 19:43

937 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 03:09:20.23 ID:UldHySRU
・この年(慶長13年)の2,3年前から、たばこというものが南蛮船により
我が国へもたらされ、日本の上下の身分とももっぱらこれを使った。

諸病がこれのために治るという。ところが、この頃はこれのために病んだ
者が悶絶して急死することが多かった。

また、南蛮から日本へ来た医師曰く、「このたばこを吸う者に発病する者
がいるのだが、薬を与えようにもどうしていいものか分からない」という。

たばこのことについて、医書には書かれていないから、このように言った
のである。我が国の医者もこれと同じであった。

・(同年11月、)土方河内守(雄久)が江戸で病死した。日頃、たばこを
使っていたので、喉が破れて相果てたという。

この人は、もともと尾州内府信雄(織田信雄)の無双の臣下である。当時、
江戸の将軍(徳川秀忠)の進士(御伽衆か)だった。

――『当代記』




938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 07:09:17.03 ID:rk97Jy4V
病んだ者が悶絶して急死

ってひでえな。タバコ。喉が破れるまで吸うなよ

939 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 16:05:36.77 ID:7vxlFaRG
そんな時代にタバコの害がわかってたのに
なんで昭和まで気にされなかったんだろう…。

940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:50:02.21 ID:UDHootWr
>>939
江戸時代に何度も禁止令が出てるじゃないか

941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 21:14:45.70 ID:Qz2iXZq6
毒草でも炙ってたんじゃねーの?

942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 23:36:52.22 ID:a2qxPZNm
白い粉か

この時、土方雄久は12歳である

2015年11月28日 17:20

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/27(金) 20:27:56.49 ID:vkP+opzm
ある記録によると、土方雄久が若いころ、美濃国守護であった斎藤龍興に頼まれて、
斎藤山城守(道三)の子二人を、同じ枕に切り伏せ、北畠の家臣である岡田長門守を
誅する時も、雄久が武勇を顕したという。

しかし、岡田長門守を誅殺したのはともかく、斎藤龍興のために山城守の子供を
討ったという話はいかがだろうか?
斎藤龍興が滅んだのは永禄7年8月のことだが、この時、土方雄久は12歳である。
龍興がどうして、幼い者を頼むだろうか。

また、龍興が弟を殺したという話は聞いたことがないが、山城守の嫡子である斎藤義龍は、
二人の弟の喜平次、孫四郎を討った事があった。
おそらく、この事が誤って伝えられたのだろう。
そもそも土方家の系譜にも、この話は見えない。

世の中に誤って伝えられている事は、この類のものが甚だ多いのである。

(藩翰譜)

新井白石先生による俗説批判である。



689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/27(金) 21:29:49.66 ID:/VdiPR30
ドカタなら幼くても有り得る話だろ

693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/28(土) 15:34:44.95 ID:TSVgMSbe
藩翰譜は稲葉山陥落永禄7年説なのか