fc2ブログ

上見ぬ鷲

2019年10月19日 17:28

270 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 13:45:37.91 ID:tJZLWrU3
甲州征伐の後、織田信長滝川一益を関東管領としたが、この時信長は関東における一益の行動に
便利なように、総州の千葉介胤富を一味につけようと(ただし千葉胤富は天正七年に死去している。
後を継いだ千葉邦胤との混同であり、以下邦胤とする)、書状に名馬一頭を添えて使者を出した。

ところがこの書状を見た千葉介邦胤は、その内容が無礼であると激怒した

「甲州の武田が没落し、小田原の北条も織田へ付いたからと言って、上見ぬ鷲(鷲は他の鳥を恐れず、
警戒のために空を見上げる必要がない。何も恐れはばからぬさま)の思い上がりである!
このような書状をよこすとは奇怪至極、たとえ総州の千葉介邦胤小国とは言え右大将頼朝公以来の
名家であり、関八州に於いていずれの列侯が、わが千葉介の上座に座るというのか。
一時の武威に奢り、誰もが彼になびいて来ると思っているのだろうが、以ての外である。
返事に及ばぬ!」

そう言うと信長が贈った馬の尾を切って道へ放り出し、使者の頭も剃り上げて厩橋へ追い返したという。

(関八州古戦録)

どれだけ無礼な書状だったのか。



271 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 19:42:04.34 ID:T3laPqfw
馬が可哀想だと思いました

272 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 20:53:47.18 ID:YAAZcgX4
一応文章は丁寧だったんじゃないかと推測
信長はその辺バカじゃないし、千葉側も情勢を知ってるし
・人質の要求
・回答期限があった(せかした)
・領地替え
怒るとしたらこんなとこ?

273 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 21:35:28.80 ID:vgH2YXzB
そもそも関東管領にしたって時点で創作だろ

274 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 23:00:55.59 ID:8Bh4YjPD
別所もそうだけど武士の意地で勝てない戦やらされる家臣はたまらんかったやろうねえ

275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 23:05:53.47 ID:zpNVJK7z
戦国時代は割と簡単に主君を見限ったりするんじゃなかったっけ

276 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/10/19(土) 23:56:14.14 ID:vgH2YXzB
メンツは命より大事ってのは前近代では普通だったからそこは仕方ないけど
スポンサーサイト



屁と恨み

2009年10月18日 00:05

522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 03:02:03 ID:pgxm5fPq
屁と恨み


天正十三年(1585)正月。
関東の名門千葉氏第29代当主、千葉邦胤の居城、佐倉城では、新年の祝賀が行われていた。
旗本の将士達が登城し、例年の如くの儀式、そして書院においての饗応。
この饗応の配膳を行っている者の中に、邦胤の近習で、当時18歳の鍬田万五郎と言う者が居た。

この万五郎が配膳の最中、大きな屁をした。
しかも、二発。

大切な正月の饗応の最中、なんたることか!千葉邦胤は大いに怒り、目を怒らせ
口を極めて叱責した。

ところがである、これに万五郎がたてついた

「出物腫れ物所かまわずと言うではないですか!
このくらいの事、普段からありうる失敗なのに、こんな晴れの場でそんなに叱り付けなくても
いいじゃないですか!!」

この憚るところを知らぬ口答えに、邦胤は激怒した。
彼は万五郎を蹴り倒すと短刀に手をかける。そこを傍の者達が必死に止めて、
万五郎を引き下がらせた。その上で邦胤をどうにか言い宥めて、万五郎は
椎木主水正に召し預け、と言う処分となった。

そうして左右の者達は「万五郎は殿から見れば、もとより吹けば飛ぶような小物ではありませんか。
そう言うものが逆上して妙な事を言っても、そんなことは気にするほどの物では無いでしょう。
どうか寛大なお心で、あいつを許しては頂けないでしょうか?」

そう詫び言を言うので、邦胤はやがて万五郎の謹慎を免じ出勤を許した。
確かに邦胤は許した。が、問題が一つ。鍬田万五郎は、これを許していなかったと言うことである。

万五郎は最初に蹴り飛ばされた無念を忘れなかった。「必ず復讐してやる!」
四六時中、邦胤の隙をうかがっていた。
そしてその時は来た。5月1日、深夜。

万五郎は邦胤の寝所に密かに忍び込むと、ふた刺しして逃げ出した!
「憎き小倅の仕業だ!」邦胤の叫びを聞いた佐倉城の宿直の者達が寝所に走り入ると、
邦胤の体は鮮血に染まっていた。

「鍬田の奴を逃さず、討ち取れ!」

そう叫ぶと、そのまま事切れた。

鍬田の方は城の物陰に隠れ、夜が明けてから堀を乗り越えて菊の間のある台地まで逃げたが、
その先に追っ手の人数が充満していることに逃走をあきらめ、林の茂みの中に入り、
切腹して果てた、とのことである。

この事件により、千葉氏は事実上北条氏に吸収されるなど、大変なことになるのだが、
それもこれも、元はと言えば二発の屁から始まったことであった。

げに恐ろしき、屁のお話。





523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 03:06:00 ID:DhaOGc6j
へー

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 03:10:57 ID:O+plwcSj
先にレスされてしまった

先陣争いに敗れた心境はこんな感じなんだろか(´・ω・`)

525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 06:03:04 ID:dVP0qwdr
伝説の兄貴、良胤が実在して惣領として力を奮っていたら千葉の未来は変わっていただろうに

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 06:14:06 ID:2FfnTrOt
なんていうか坂東はフリーダムだな

527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 08:18:31 ID:vLNEEX+P
       _({})      
      ノノノ小ヽ    
    川`;ω;´)  < 万五郎! 出ていらっしゃい!  
    ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、   
    `~ェ-ェー'′

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 09:49:30 ID:dVP0qwdr
>526
すでに北条に隷属していて千葉介の権威は失墜
家臣たちは直接、北条に命令を受けるような状況にあった

さらには千葉の氏族で重臣筆頭である原氏の家臣高城氏などは、
原氏・千葉氏・北条氏の3氏に加え一時期には古河公方の命令を受けて活動しているような始末
つまりお家の上層部は力を失っていてグダグダになっていたのだ

こんな状況を憤っていた良胤は、家督を継ぐとさっそく親北条の方針を転換して当時の畿内に
力を持っていた織田信長に接近を図ることにした

ところが北条の直臣同様の家臣たちは良胤の方針に猛反発し、原胤栄を中心にして
ある陰謀が企てられた
すなわち、当主良胤の幽閉である

良胤は下総公津(成田市)に幽閉されさらにのち奥州へと追放されることになる
こうして弟の時に屁こき事件が起きるのであった


あくまでそういう言い伝えがあるだけで、"この"良胤の存在は史料上確認できないけどね


529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 11:44:38 ID:kMpF0qsk
万五郎の単独犯にしてるけど黒幕が居るんじゃね?>邦胤暗殺

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 12:46:12 ID:nfItTYzG
>>529
氏康「例えば?」

531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:33:01 ID:C85c7Wb+
クワマンの黒幕か…

532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 14:34:27 ID:KMjDk7hv
白塗りのアイツ?

533 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/10/17(土) 15:39:08 ID:z4u6hAoJ
>>528
気仙郡のあたりに千葉氏がいたが、それと関係あるのかな?

534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 18:32:49 ID:nfItTYzG
そういえば氏康も戦国大名らしくなかなか謀略や調略を多用してるんだけど
爺さんがよりはっちゃけてて、近所に同盟破りの名人いるせいか
あんまり謀将っていうイメージ無いのがズルいよなあ……
信長の野望の氏康の義理値がいつも納得いかない

535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 18:58:53 ID:FxgLhkFu
学がある家臣が長宮に「岡豊という地名はもと豊岡と言ったのを誤って
伝わったものです。旧に復すべきです」と申し出た。
長宮は「先祖が伝えてきた地名を軽々しく変えてはならない」と、その
家臣を切腹させてしまった。

信念はかっこいいけど切腹させる必要は……

ちなみに岡豊城のある山は確かにもともと豊岡山で、山上に豊岡上天神
社という神社があり、城を作るときに麓に移したという。
岡豊の名をつけたのは初代能俊との説もあるが、そのころから岡豊山に
城を築いていたかは疑問。


537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 21:13:11 ID:M5ShpqIe
>>534
 ,'"~`ヽllllllllll!'  ==、:;;;/;;;;;;;;;;;;;::.:. j     
 !.l"`,, |llllll!' :.:.:::;,,,___`ヾ、;;;;;;;;::;、rィ    
 ', ',>、|lll''   .:.::`'''゙メ`';;;:::::;;イェュ┤  いや、全くですな  
 ,゙、゙'- .!l' :..:..:.:.::;r'"´;;;:::..:.: :.l; :.:.:. |  


549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 02:43:16 ID:t82X8Tca
>533
鎌倉幕府によって北は東北から南は九州まで、相馬や国分など一族朗党を従えて
各地を治めてきたのが千葉氏

元寇のときに惣領が太宰府に下っていったわけだけど、なんと留守番の弟が
地位と下総の領地を横領
この系統が戦国期に内紛を繰り返しながら北条に吸収されていくんだけどね


ちなみに横領されたお兄ちゃんの系統も戦国期まで続いていて、鍋島直茂が
家督は相続しなかったものの幼少期に養子入りしている

587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 07:52:18 ID:KPt7O7YN
>>549亀だが、龍造寺四天王の円城寺信胤が千葉氏の支族、
江里口信常は鍋島さんにつけられて千葉氏から龍造寺に出向した家臣だったっけ


屁に殺された男・悪い話

2008年11月15日 00:06

162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 20:12:54 ID:WxAizyGz
屁に殺された男の話

千葉邦胤は正月に家来を集めて宴会していたところ、近衆の鎌田万五郎が配膳の際に、邦胤の御前で
思わず2度も屁をこいた。
邦胤「このめでたい席に屁をこくとは何事かっ!!それも1度ならともかく、2度もこくとは余をないが
しろにしてのことか!!」
鎌田「いや、そのようなことは。思わず…」
邦胤「「思わず」とは何事だ。思って屁をこけば大逆の大罪である。余に遺恨あってのことか!」
鎌田「屁をこいたのは手前の不覚。世に「出もの腫れものところかまわず」といいます…」
邦胤「口応えするなっ!!」
激怒した邦胤は鎌田を蹴り飛ばし、脇差に手を掛けた。重臣たちはおどろいて鎌田を宴会場から引きずり出し、
邦胤に助命を嘆願したのでことなきを得たが、半年間蟄居の処分となった。
しかし、万座で恥をかかされた鎌田はその恥辱を抑えることができず、7月のある晩に邦胤の寝所に忍びこみ、
邦胤を刺し殺した。
家来たちは虫の息の邦胤から鎌田が犯人であることを知りしらみつぶし捜索し、もはや逃れることはできないと
悟った鎌田は切腹して果てた。

出典「関八州古戦録」




187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 12:11:50 ID:oZrO8AEL
>>162
Wikiでは、屁をこいたのは桑田万五郎とあるね。
結局、邦胤の早死が原因で千葉家は北条家に乗っ取られるんだよな。