fc2ブログ

堀越公方のこと

2019年08月14日 17:22

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/14(水) 10:13:55.16 ID:W0NEcpVc
伊豆国下田から北に二里半ほど隔てて、堀の内村がある。ここが堀越御所の旧跡である。
御所の跡は今は田畑と成り、堀の内村の傍らに法(報)本寺という寺が有り、かの堀越御所の
追福供養を、今以て毎年日時を決めて執り行っているそうだ。この法会を執り行わなければ
疫病などが流行するなどと、現地の土俗では申し習わしているという。

この堀越御所というのは足利将軍の支族である政知が初代であり、その子義通(足利義澄)は
将軍を相続したともいう。その子茶々丸は北条早雲に攻められ、堀の内村の紅花畑の内に隠れたが、
その畑の中から鶏が飛び出してきたのを北条の追手が疑い、茶々丸を探し出し遂に害された。
この事よりこの村においては鶏を飼わず、紅花も作らなく成ったのだとか。

ただし茶々丸は政知の子であるとも、義通の子であるともいう。茶々丸は代々の幼名であり、
その通りに名乗ったのか、又は次男であったのだろうか。
中古治乱記(中古日本治乱記)という書には、茶々丸は北条の勢に逐われて山の麓の寺にて
自害したとある。

(耳嚢)



320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/14(水) 10:45:01.75 ID:TJIU/2V8
この名を見るといつも思うんだが
茶々丸って元服させてもらえなかったのかな?
スポンサーサイト



堀越御所の事

2016年07月12日 08:52

838 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/12(火) 00:21:40.85 ID:b0mUZDs6
堀越御所の事

伊豆国下田から北に二里半ほど隔てたところに、堀の内村がある。
そこが堀越御所の旧跡である。
御所跡は田畠になり、堀の内村のかたわらに法本寺(報本寺)という寺があって、
堀越の御所で追福供養を今も毎年日時をきめて執行しているという。
法会を怠ると疾病などが流行すると、土俗の者は言い習わしているとか。

この堀越公方と申すのは足利将軍の氏族政知が堀越の初代で、
その子義通が将軍を相続したともいう。(義澄か?)
その子の茶々丸が、北条早雲に追われて堀の内村の紅花畠の内に隠れていた時に、
北条の追手に紅の中から鶏が飛び出すのを見られたことから、
紅花畠を疑われ、
ついには茶々丸は見つけ出されて害された。
このことから、今はこの村で鶏は飼わず、紅花は作らないそうだ。

ただし茶々丸は政知の子とも義通の子ともいわれる。
茶々丸は代々幼名で名乗っている。もしかしたら次男だったのだろうか。
『中古治乱記』という書には、茶々丸は北条勢に追われて、山のふもとの寺で自害したという。
(耳袋)




839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/12(火) 07:33:32.07 ID:Poe8qw0x
あの時代に伊豆で紅花か

840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/12(火) 07:37:04.44 ID:Poe8qw0x
と思ったら対岸の千葉では平安の頃から栽培していたのか
てっきりもっと北の植物かというイメージがあった