971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 00:48:00.85 ID:iE7rsSRT
現在三千石で寄合である永井氏の先祖は、大監物、なを白元と言った。初め井伊氏に仕え、それより加藤氏に
仕え、後に御当家(徳川家)に召し出された人である。
この家譜によると、豊太閤(秀吉)在世の時、烈祖(家康)が大阪城に登られた折に、太閤より
「放鷹の時期であるから、下向在るべし」と云われ、未刻(午後2時ころ)ばかりに退出され、町の末より
深尾清十郎が献上した葦毛の馬に乗られたが、御早乗り故、供奉の輩続きかねた。そのような中でも白元と
岡部小次郎の両人だけは遅れず供奉して、伏見の邸に到着したのは酉刻(午後6時頃)過ぎであった。
また関白秀次謀反の時、家康が早駆けにて上洛した時も、この両人は代るがわる御腰物を持って、土山駅まで
供奉したが、小次郎は疲れたのか、この駅に泊まって翌日出立の時、御腰物は監物に持たすべしと命ぜられ、
未刻過ぎる頃伏見に御着きになった。
また忍、河越での御放鷹よりお帰りに成る時、志村台より本多上野介(正純)が献上した鹿毛の馬を召されて
いたが、これが殊の外早く供奉の者続かず、白元一人のみこれに続いて供奉した。そうして府の大橋に
至るあたりで慮外者が現れ、上(家康)に対して「走り競べせん!」と云うまま、御馬に続いて阿部伊予守の
邸の前まで来たところで、監物に対し「その者の腰刀を取り上げるべし」と仰せが在ると、白元は即座に
その腰物を奪い取って、かの物を追い退けたという。
その当時の君臣の健強たること想像るべきであろう。また大橋で現れた慮外者も奇男子である。
この頃の風儀もこの話からまた見ることが出来ると、林氏(林家八代林述斎か)が話されていた。
(甲子夜話)
現在神奈川県横浜市戸塚区にある永井監物陣屋でも有名な永井監物家の祖、永井白元についての逸話。
972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 01:35:14.72 ID:9dQMXq0w
>現在神奈川県横浜市戸塚区にある永井監物陣屋
ググったけど何の遺構も残ってないお
973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 08:53:57.32 ID:yjPfJm9C
要するに現代人(これが書かれた時の)とは比較にならんほど頑健ですということかな?
974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 10:15:04.34 ID:sp0CLkxm
前田慶次が走り競べしたんかな
975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 11:25:22.51 ID:reHBASnN
創作のイメージだと、慶次が腰のものを奪われて追い払われるところが想像できない
984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/06(木) 00:23:33.62 ID:wGIK0Atm
>>971
>慮外者が現れ、上(家康)に対して「走り競べせん!」と云うまま、御馬に続いて
徒歩で馬と走り競べ?
上は食い逃げでもしたのかな
現在三千石で寄合である永井氏の先祖は、大監物、なを白元と言った。初め井伊氏に仕え、それより加藤氏に
仕え、後に御当家(徳川家)に召し出された人である。
この家譜によると、豊太閤(秀吉)在世の時、烈祖(家康)が大阪城に登られた折に、太閤より
「放鷹の時期であるから、下向在るべし」と云われ、未刻(午後2時ころ)ばかりに退出され、町の末より
深尾清十郎が献上した葦毛の馬に乗られたが、御早乗り故、供奉の輩続きかねた。そのような中でも白元と
岡部小次郎の両人だけは遅れず供奉して、伏見の邸に到着したのは酉刻(午後6時頃)過ぎであった。
また関白秀次謀反の時、家康が早駆けにて上洛した時も、この両人は代るがわる御腰物を持って、土山駅まで
供奉したが、小次郎は疲れたのか、この駅に泊まって翌日出立の時、御腰物は監物に持たすべしと命ぜられ、
未刻過ぎる頃伏見に御着きになった。
また忍、河越での御放鷹よりお帰りに成る時、志村台より本多上野介(正純)が献上した鹿毛の馬を召されて
いたが、これが殊の外早く供奉の者続かず、白元一人のみこれに続いて供奉した。そうして府の大橋に
至るあたりで慮外者が現れ、上(家康)に対して「走り競べせん!」と云うまま、御馬に続いて阿部伊予守の
邸の前まで来たところで、監物に対し「その者の腰刀を取り上げるべし」と仰せが在ると、白元は即座に
その腰物を奪い取って、かの物を追い退けたという。
その当時の君臣の健強たること想像るべきであろう。また大橋で現れた慮外者も奇男子である。
この頃の風儀もこの話からまた見ることが出来ると、林氏(林家八代林述斎か)が話されていた。
(甲子夜話)
現在神奈川県横浜市戸塚区にある永井監物陣屋でも有名な永井監物家の祖、永井白元についての逸話。
972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 01:35:14.72 ID:9dQMXq0w
>現在神奈川県横浜市戸塚区にある永井監物陣屋
ググったけど何の遺構も残ってないお
973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 08:53:57.32 ID:yjPfJm9C
要するに現代人(これが書かれた時の)とは比較にならんほど頑健ですということかな?
974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 10:15:04.34 ID:sp0CLkxm
前田慶次が走り競べしたんかな
975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/04(火) 11:25:22.51 ID:reHBASnN
創作のイメージだと、慶次が腰のものを奪われて追い払われるところが想像できない
984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/06(木) 00:23:33.62 ID:wGIK0Atm
>>971
>慮外者が現れ、上(家康)に対して「走り競べせん!」と云うまま、御馬に続いて
徒歩で馬と走り競べ?
上は食い逃げでもしたのかな
スポンサーサイト