fc2ブログ

鈴張

2018年10月14日 18:14

313 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/14(日) 14:44:33.30 ID:EdAdicSZ
その昔、飯錫の里(広島市安佐北区飯室、鈴張の周辺)は砂鉄がよく取れこの地には腕の良い鍛治職人が沢山いたそうだ。
その中に茂左衛門と言う鈴作りの名人が居たが、茂左衛門の作る鈴は評判が良く彼が作る鈴を馬に付けて戦をすると負ける事が無いと言う評判だった。

ある時、茂左衛門の鍛冶場へ200頭の馬をつれた立派な殿様の行列がやってきた。
 殿様は茂左衛門に鈴をできるだけ沢山作ってほしいと頼んで馬に載せてきた金を前金として渡し、少なければまだやろうと言ったそうだ。
 その代わり、これより三年間は他所の殿様が鈴を頼みこんでも一つも売るなと命じて鍛冶場を後にした。

それからと言うもの茂左衛門は朝早くから夜遅くまで鍛冶場から槌の音が絶える間もないほどに働いて多くの鈴を作った。

三年後、殿様の行列が再び茂左衛門の鍛冶場を訪れた。殿様はこの三年、茂左衛門が誰にも鈴を売らなかった事を聞くと満足して鈴を受け取り馬に付けさせ、礼金を払って鍛冶場を後にしようとした。

その時、殿様は茂左衛門を「こちらに来い」と手招きして呼び寄せた。
茂左衛門が前に出て膝をつき首を垂れた瞬間殿様は刀を抜くと茂左衛門の首を切り落としてしまった。
他の殿様に鈴を売られぬ様に茂左衛門を殺してしまったのだ。

しばらくして殿様は何千騎と言う味方の馬に茂左衛門の作った鈴を付け、意気揚々と敵対する殿様の領地へ攻め入った。

しかし、茂左衛門の作った鈴は鳴る事なく殿様の軍は散々に打ち負かされてしまったそうだ。

今でも大晦日の丑三つ時になると茂左衛門の鍛冶屋敷跡からシャーンとそりゃあきれいな鈴の音が聞こえてくるという。

飯錫の里が鈴張と呼ばれる様になったのは昔、茂左衛門のような鈴職人が沢山居たからといわれる。

(広島県の民話)

この戦に敗れたお殿様は毛利・吉川連合軍に有田中井手の合戦で敗れて戦死した、武田元繁では無いかと言われる



314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/14(日) 17:38:48.03 ID:ocNGDShA
>>313
鈴の音でそんなに士気とか変わるんだろうか、むしろないほうが安定しそう。

315 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/14(日) 18:15:31.62 ID:LpAKMWMr
>>314
装飾品でしかないんだろうけど、華美に見えたり味方で統一して装備してたら士気が上がるとか、敵味方の区別をつける為に役立ったとか?
スポンサーサイト



西国の桶狭間、事の始まり

2018年05月06日 18:00

730 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/05/06(日) 13:42:31.42 ID:l9oNTbVm
西国の桶狭間、事の始まり

永正14年(1517年)10月、安芸の守護である武田元繁は安芸北部の山県の諸勢力を攻め、下した者らや元々の配下を糾合した後、有田の城をおよそ5千の兵で取り巻いて攻め立てた。
有田城主、小田信忠は老練の武将であり、城兵は300ばかりだったが敵の数に怯まず激しく防戦に当たった。
武田元繁はその勢いを持って有田を落とした後は近隣の毛利家や吉川家と言った自分に従わぬ大内傘下の者らを滅ぼそうと目論んでいた。
この城を武田元繁が真っ先に攻めるに至った理由は何からか?
それは永正元年(1504年)、石見の高橋久光が有田の城を攻め取った後、野田久之を城将として置き、これにより近郷一帯悉く高橋に従うこととなった。
ところが、元々この地の主であった吉川家家臣の森脇基方という者がこの城を奪い返そうと野田に取り入り、最初は警戒されたものの遂には家僕同然に振舞うほどとなり、表裏無く打ち解けるまでに至った。
そんなある年の8月15日、近隣の八幡神社の祭礼を見に野田の家来が皆出て行った時、森脇は好機到来と野田の宿舎を尋ねるとこう言った。

「野田殿、私も祭りを見に行きたいのですが、刀が見苦しいので遠慮しております。貴方の御太刀を貸して頂けませぬか?」
「良かろう、貸して進ぜよう」
野田から代々秘蔵の太刀を受け取った森脇は
「いやいや、これは見事な御太刀ですな、ベラベラベラベラ(以下略」
と、野田の太刀を弁舌巧みに褒めそやした。上機嫌になった野田は
「そうであろう。この太刀は見た目もさる事ながら斬れ味も優れ、ワシの先祖はこれで妖怪や大蛇を(以下略」
と、自慢気に刀の由来を語り上げた。野田の話がひと段落した時、森脇は
「では、その斬れ味を試させて頂きましょう!」
と一言、野田の頭を件の名刀で叩き斬った。
野田は「アッー!」と断末魔の声を上げて倒れ、森脇は彼の首を取ると傍輩や近郷の者らに告げ、5~60人の兵を集めると有田の城に立て篭もった。
その方を受け激怒した高橋久光は5000ほどの兵を集めて有田に攻め込み、森脇の主人である鬼吉川こと吉川経基も1000ばかりの兵を集めて有田城へ入城すると、双方の戦いは激しく数ヶ月に渡って決着は付かなかった。
この時、武田元繁の仲裁で両軍は和睦する事となったが、有田の城をどちらが取るかは双方譲らず一向に埒が開かなかった為、
武田元繁の鶴の一声で元々有田を本領とし、今は城を追われた小田氏を城主として有田の城を返させる事で何とか事は収まった。
その後も仔細有って武田と吉川は闘争に及んだが、この時小田は武田に恨みを含む所が有って吉川に与したので、元繁は小田を恩知らずと憎み有田の城を攻める事となった。
日が経つほど有田の小田方は苦境となり、小舅の熊谷元直を中に立て降伏を申し出たが、それすら許さぬ程に元繁は激怒しており、これを許さず有田の落城は目前に思われた。
有田城の落城は間近と見た為か、武田元繁は毛利幸松丸配下の元就が領する猿掛へ1000ばかりの兵を向かわせ、ここに西国の桶狭間こと有田中井手の戦いの戦端が開かれることとなるのである。
(陰徳太平記)


蛇姫と血洗いの池

2016年09月23日 14:27

196 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/22(木) 21:59:52.19 ID:dJOGzWtm
蛇姫と血洗いの池

毛利元就の初陣にして、西国の桶狭間とも言われる有田中井手の戦い。数で勝る武田元繁の軍を5分の1の寡兵で打ち破り、元就の武名を一躍高めたのがこの戦である。
この戦で敗死した武将の1人に、安芸武田家重臣の熊谷元直が居たのであるが、彼の遺骸は戦場に置き去りにされたままであった。
元直の妻は父親、香川光景が大蛇退治をした(実際に退治したのは弟で家臣の香川勝雄)事などから蛇姫とあだ名される女性であったが
夫の骸を持ち帰らなかった家臣らに腹を立て、その夜馬に乗ると1人戦場跡に赴き首の無い数々の死体の中から元直の腕に有った腫れ物の痕を頼りに夫の遺骸を探した。
やっとの思いで夫の遺骸を見付けた蛇姫であったが、彼女の力では夫の遺骸を馬に乗せ持ち帰ることができず、
彼女は泣く泣く夫の右腕を切り取って持ち帰り、熊谷氏の菩提寺である観音寺に湧く井戸で持ち帰った右腕を洗い清めて亡き夫を弔った。
観音寺は今は史跡として残るのみであるが、その境内には蛇姫が夫の右腕を洗い清めた血洗いの井戸が今も「清泉」と呼ばれ残っている。

http://www.cf.city.hiroshima.jp/kabe-k/kabemap03.pdf
(広島県史他)



197 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/22(木) 22:04:52.04 ID:dJOGzWtm
>>196追記
なお、右腕は清められた後に埋葬したとされるが、続武将感状記によると元直の妻こと蛇姫はこの後死ぬまで夫の右腕を大事に持って居たとのことである…

198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/22(木) 22:11:03.64 ID:S011pzfY
名前と前半の紹介のせいでてっきり清姫のような半分妖怪か剛力な女性かと思いきや
心はともかく体は普通の女性並であったか

199 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/22(木) 22:11:49.47 ID:ZPAfABT5
>>197
いい話が恐いい話になってるじゃねーかw

200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/22(木) 23:44:40.35 ID:aXC+X0IO
一物じゃなくて右腕?よっぽど小さかったんだな

201 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/09/23(金) 00:10:03.80 ID:T7h1F4dk
この女丈夫の娘は絶世の美女、孫娘は後に実家の香川家の一族が書いた陰徳太平記によるとゴニョゴニョ… のあの人