580 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 14:50:19.98 ID:DzAydl/y
「明赫記」菱刈叛逆馬越城落城の事
菱刈氏はもともと島津家臣で、球磨方との戦功により横川の地を賜ったが、増長し、島津を離反し球磨方についた。
義久公は菱刈方の馬越城を攻略するにあたって、数万騎を率い横川を押し通った。
これを見た菱刈方がいそいで味方の伊東・相良に連絡し、横川方の防備を強くした。
兵法に「虎の洞穴では東を打ってから西へ行け」とあるのを我が事とは知らない愚かさよ。
島津軍はたちまち道を変えて般若寺・構子木越の方面に発し、永禄十一年二十四日の早天に馬越しろに押し寄せ、鬨の声をあげて我先に切岸に攻め上った。
塀際にて先手の軍勢が大勢手負や死者となったが忠平公(義弘)が攻め上り、島津方は我も我もと攻め戦い、詰城の井手籠父子三人の首を上げ勝ち鬨を上げた。
菱刈方は、横川・湯尾方面は薩摩口のため厳重に警戒をしていたが、般若寺・構子木方面は険しいため、こちらから攻めてくるとはまったく予想外であった。
馬越一城が陥落したことで湯尾、本城、横川、曽木、羽月、山野、平泉、青木、一山の城はその夜ことごとく陥落した。
それでも菱刈氏は降伏せず大口城に籠り球磨方の援軍を待った。
(「惟新公御記」によれば馬越城攻めに当たって無数の松明の灯りが出現したため、
貴久公・義久公は「これは当家が信仰している稲荷大明神の奇火であり瑞兆である」として鬨の声をあげて攻め込んだという)
関連
「明赫記」続き
「明赫記」菱刈叛逆馬越城落城の事
菱刈氏はもともと島津家臣で、球磨方との戦功により横川の地を賜ったが、増長し、島津を離反し球磨方についた。
義久公は菱刈方の馬越城を攻略するにあたって、数万騎を率い横川を押し通った。
これを見た菱刈方がいそいで味方の伊東・相良に連絡し、横川方の防備を強くした。
兵法に「虎の洞穴では東を打ってから西へ行け」とあるのを我が事とは知らない愚かさよ。
島津軍はたちまち道を変えて般若寺・構子木越の方面に発し、永禄十一年二十四日の早天に馬越しろに押し寄せ、鬨の声をあげて我先に切岸に攻め上った。
塀際にて先手の軍勢が大勢手負や死者となったが忠平公(義弘)が攻め上り、島津方は我も我もと攻め戦い、詰城の井手籠父子三人の首を上げ勝ち鬨を上げた。
菱刈方は、横川・湯尾方面は薩摩口のため厳重に警戒をしていたが、般若寺・構子木方面は険しいため、こちらから攻めてくるとはまったく予想外であった。
馬越一城が陥落したことで湯尾、本城、横川、曽木、羽月、山野、平泉、青木、一山の城はその夜ことごとく陥落した。
それでも菱刈氏は降伏せず大口城に籠り球磨方の援軍を待った。
(「惟新公御記」によれば馬越城攻めに当たって無数の松明の灯りが出現したため、
貴久公・義久公は「これは当家が信仰している稲荷大明神の奇火であり瑞兆である」として鬨の声をあげて攻め込んだという)
関連
「明赫記」続き
スポンサーサイト