584 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/18(月) 20:54:34.23 ID:R9xUvLnM
寛永の話ではあるが、まだ出ていない話の様なので白河小峰城の人柱の話をば….
白河小峰城のおとめ桜
初代白河藩主、丹羽長重は白河藩主として赴任した後、幕命で白河小峰城の改修を始めたものの、ある一角の石垣だけが何度工事しても崩れてしまう。
工事が進まず困った作事奉行の和知平左衛門は合議の末に人柱を立てる事に決め、身分の上下老若男女問わず、次に城門の前に現れた者を人柱とする事に定め、城門に訪れる者を皆で待つ事にした。
すると、1人の娘が城門に近づいて来るのが見えた。何とそれは当の作事奉行・和知平左衛門の娘「おとめ」であった。
仰天した和知平左衛門は
「おとめー!来るな!!来るな!!!」
と必死に身振り手振りで娘がこちらに来ない様に合図を送ったが、父親に会う為に城へと向かっていたおとめは父の合図を早く来いと言う合図と勘違いし、逆に城門へと向かってしまい、
こうして人柱にはおとめがなる事が決まり、それを告げられたおとめは驚き逃げ出したが、遂には捕まってしまい人柱とされてしまう。
この後、工事は無事成功したものの、>>581に書いた様におとめが藩士に追われ捕まった場所は「追廻」と言う地名として今も名を残し、
人柱にされたおとめを哀れんだ人々はおとめが人柱として埋められた場所に桜を植え、おとめ桜と呼んでその死を悼み供養したと言う。
なお現在のおとめ桜はこの際植えられたものが戊辰戦争で焼失した為2代目であると言う。
http://shirakawa315.com/sightseeing/post_43.html
白河観光協会のホームページ他参考にまとめました。
585 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/18(月) 21:04:39.46 ID:R9xUvLnM
追記 おとめ桜の話は竹中直人がこの作事奉行・和知平左衛門役で数年前に短編映画化されたそうな。
https://eiga.com/news/20160828/6/
https://youtu.be/bDxtGQMmJd0
586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 21:05:18.21 ID:EOdgOTzr
事なかれ主義は昔からか
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 21:31:24.22 ID:Z4HZ3/VQ
旧約聖書の士師記のエフタの話でも
戦争に勝って凱旋帰国する時にユダヤ人の指導者のエフタが
「神よ、帰った時に私を一番最初に出迎えた者をあなたに捧げましょう」
と誓ったところ、出迎えに出たのが自分の一人娘だったために泣く泣く犠牲に差し出した
って話があったっけ。
589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 21:36:04.12 ID:Z4HZ3/VQ
まとめの5102
世禰(よね)姫
だと太田道真の娘(道灌の姉妹)が生贄になった話があるな
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 22:07:32.12 ID:J67dMudt
工事がうまく行かないなら神主読んで地鎮祭でもすればよかろうもん
やってもだめで最後の手段が人柱なのか
595 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 10:18:36.31 ID:E3OwGiOx
追廻って城前の馬場のことでしょ
そこに人柱の話が混ざっちゃったのかな
597 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/21(木) 09:28:57.17 ID:Av9/D6vT
>>595
火のない所に煙は~って言うけど、或いは福山藩みたいに前の藩主家の遺徳を消すための意図的なマッチポンプとか風説の呂布とかかもね。
とは言え記録として当事者の名前も残ってるし、やはりこじ付けの線もなきにしもあらずか。
598 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 02:55:36.03 ID:jkB1AxvD
風説の呂布だと噂が1日に千里駆けめぐりそう
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 14:27:26.92 ID:Qpp5OHLL
呂布の武勇はは風説に過ぎなかったと…
まあたしかにそんな感じだけど
寛永の話ではあるが、まだ出ていない話の様なので白河小峰城の人柱の話をば….
白河小峰城のおとめ桜
初代白河藩主、丹羽長重は白河藩主として赴任した後、幕命で白河小峰城の改修を始めたものの、ある一角の石垣だけが何度工事しても崩れてしまう。
工事が進まず困った作事奉行の和知平左衛門は合議の末に人柱を立てる事に決め、身分の上下老若男女問わず、次に城門の前に現れた者を人柱とする事に定め、城門に訪れる者を皆で待つ事にした。
すると、1人の娘が城門に近づいて来るのが見えた。何とそれは当の作事奉行・和知平左衛門の娘「おとめ」であった。
仰天した和知平左衛門は
「おとめー!来るな!!来るな!!!」
と必死に身振り手振りで娘がこちらに来ない様に合図を送ったが、父親に会う為に城へと向かっていたおとめは父の合図を早く来いと言う合図と勘違いし、逆に城門へと向かってしまい、
こうして人柱にはおとめがなる事が決まり、それを告げられたおとめは驚き逃げ出したが、遂には捕まってしまい人柱とされてしまう。
この後、工事は無事成功したものの、>>581に書いた様におとめが藩士に追われ捕まった場所は「追廻」と言う地名として今も名を残し、
人柱にされたおとめを哀れんだ人々はおとめが人柱として埋められた場所に桜を植え、おとめ桜と呼んでその死を悼み供養したと言う。
なお現在のおとめ桜はこの際植えられたものが戊辰戦争で焼失した為2代目であると言う。
http://shirakawa315.com/sightseeing/post_43.html
白河観光協会のホームページ他参考にまとめました。
585 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/18(月) 21:04:39.46 ID:R9xUvLnM
追記 おとめ桜の話は竹中直人がこの作事奉行・和知平左衛門役で数年前に短編映画化されたそうな。
https://eiga.com/news/20160828/6/
https://youtu.be/bDxtGQMmJd0
586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 21:05:18.21 ID:EOdgOTzr
事なかれ主義は昔からか
588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 21:31:24.22 ID:Z4HZ3/VQ
旧約聖書の士師記のエフタの話でも
戦争に勝って凱旋帰国する時にユダヤ人の指導者のエフタが
「神よ、帰った時に私を一番最初に出迎えた者をあなたに捧げましょう」
と誓ったところ、出迎えに出たのが自分の一人娘だったために泣く泣く犠牲に差し出した
って話があったっけ。
589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 21:36:04.12 ID:Z4HZ3/VQ
まとめの5102
世禰(よね)姫
だと太田道真の娘(道灌の姉妹)が生贄になった話があるな
590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 22:07:32.12 ID:J67dMudt
工事がうまく行かないなら神主読んで地鎮祭でもすればよかろうもん
やってもだめで最後の手段が人柱なのか
595 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 10:18:36.31 ID:E3OwGiOx
追廻って城前の馬場のことでしょ
そこに人柱の話が混ざっちゃったのかな
597 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/21(木) 09:28:57.17 ID:Av9/D6vT
>>595
火のない所に煙は~って言うけど、或いは福山藩みたいに前の藩主家の遺徳を消すための意図的なマッチポンプとか風説の呂布とかかもね。
とは言え記録として当事者の名前も残ってるし、やはりこじ付けの線もなきにしもあらずか。
598 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 02:55:36.03 ID:jkB1AxvD
風説の呂布だと噂が1日に千里駆けめぐりそう
599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 14:27:26.92 ID:Qpp5OHLL
呂布の武勇はは風説に過ぎなかったと…
まあたしかにそんな感じだけど
スポンサーサイト