750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/21(火) 11:34:34.43 ID:BnZENNFy
肥前国の馬場頼周は、少弐の一族であり肥前国内に領地広く、その威勢はびこり、嫡子六郎政は
龍造寺家純公の聟として、龍造寺家と結ばれていた。であるのに、頼周には偏執の心有って、龍造寺の
威が強くなるのを嫉み、少弐冬尚へこのように申し上げた
「公は龍造寺を至忠の者と思召しているのか、龍造寺家門をも後見とされました。あの龍造寺剛忠は、
公の御ためを存ずるようにしながら、内々には大内家に内通し、自立を謀っていると聞き及んでいます。
これが誠であればまさに腹心の病であり、災が起こった後では悔いてもその甲斐はありません。
速やかに、先ず龍造寺剛忠を滅ぼし領地を召され、その後ともかくも御計策あるべきです。」
そのように言葉巧みに讒言したため、少弐冬尚もこれを信じ、馬場とともにその事を謀ったのは
実に愚かであった。これこそ少弐家を断絶させるための天魔の進めだったのではないかと、浅ましく
覚えるのである。
ともかくも時日を移すべからずと、謀をめぐらせて先ず龍造寺の御一家に命じ、西肥前の有馬に従う
者たちを退治するようにと言い、一方で西肥前の侍たちに密かに遣いを送り、有馬氏と通じて密かに
龍造寺を討とうとしたのである。
当家(龍造寺家)はそのようなこと夢にも思わず、軍士を率いて先ず多久宗時の梶峰城を攻め落とし、
六郎次郎周家を遣わしてその城を守らせた。十一月には上松浦を攻めて鶴田因幡守の大川野城を囲み、
日を経て弱らせた。同二十三日、龍造寺伯耆入道剛雲、同讃岐守、同日向守が先登して討ち死にされた。
城主の鶴田は和平を請い、波多三河守も和睦した。
天文十四年正月、千葉種連と龍造寺は連携して有馬を襲うため藤津郡に出張した。正月十六日、平井治部大輔、
前田伊予守、昌永左近等の諸侍が急襲してきたためこれと戦い、龍造寺右京允が討ち死にした。
同十八日、軍を返したが敵が食いつき難儀であった所を、於保備前守、龍造寺新五郎が志久峠にとって返し、
彼らが討ち死にしている間に味方はようやく佐賀へと帰った。
ところがこの時、西肥前の諸将悉くが押し寄せ佐賀を囲んだ。牛津川より東の諸侍、八戸、高木、神代、
姉川、本吉、小田、江上、犬塚、馬場、横岳、以下の人々一人も残らず少弐の命を受けて龍造寺を囲んだのだ。
佐賀城中はさながら籠の中の鳥のごとくとなり、これに馬場頼周は悦び、「この上は謀を以て容易く滅ぼすべし」
と、城中に入り剛忠公にこう申した
「今度の西肥前退治の事、全く有馬追討のためではなく、貴老が大内に内通していると讒言する者があり、
冬尚公もお疑いに成り、西肥前の人々に通じて貴家を絶やさんとするものである。とにかく、先ずは
ここから下城して貴老は筑後に赴かれるのが良い。そして御子孫を私が請け取り、御屋形に対し貴老に
罪のないよりを申し開きます。」
このように懇ろに言って帰った。しかし城中は評議まちまちとなりまとまらなかった。ここに馬場頼周はまた
遣いを立てて『それがし貴殿と縁を結び、別心更に無し。しきりに御屋形へ訴え三息を許されたのだ。
家純公、家門公、純家公は早く筑前へ赴かれよ。周家公、家泰、頼純は屋形に参り拝謁されるべし。
御一家免宥の儀も、この頼周がこのように有りますから、時日のかかることはありません。かえすがえす、
老心を悩ませることこそ推し量り存じ候へ。』と、誠に余儀なき内容であった。
老臣の面々「馬場頼周は誠に御縁者であると言っても、烏喙(欲深い)の相有る人であり、御下城されて
所々で憂き目を見られるより、ともかくこの城にて安否を極められるべきです。」と口々に申すのを
老公つくづくと思し召され、
「面々の諫言一理ありと雖も、つらつら事の心を思うに、野心の名を得て死ぬのは弓取りの本意ではない。
私に野心のないことは天が知っている。もし邪を以て正を謀るのであれば、私ではなく頼周が無道なのであり、
天がもし誠を照らすというのであれば、虚名がいつまでも語られることはない。ただ一旦の心地よきを
差し置いて、末代まで二心の名を得ない事こそ本意である。」
そう言って、正月二十三日、御嫡男である豊後守家純公、次男和泉守家門、並びに孫三郎純家を筑前へと落とされた
のである。
(肥陽軍記)
馬場頼周の謀略による龍造寺家の危機についてのお話
肥前国の馬場頼周は、少弐の一族であり肥前国内に領地広く、その威勢はびこり、嫡子六郎政は
龍造寺家純公の聟として、龍造寺家と結ばれていた。であるのに、頼周には偏執の心有って、龍造寺の
威が強くなるのを嫉み、少弐冬尚へこのように申し上げた
「公は龍造寺を至忠の者と思召しているのか、龍造寺家門をも後見とされました。あの龍造寺剛忠は、
公の御ためを存ずるようにしながら、内々には大内家に内通し、自立を謀っていると聞き及んでいます。
これが誠であればまさに腹心の病であり、災が起こった後では悔いてもその甲斐はありません。
速やかに、先ず龍造寺剛忠を滅ぼし領地を召され、その後ともかくも御計策あるべきです。」
そのように言葉巧みに讒言したため、少弐冬尚もこれを信じ、馬場とともにその事を謀ったのは
実に愚かであった。これこそ少弐家を断絶させるための天魔の進めだったのではないかと、浅ましく
覚えるのである。
ともかくも時日を移すべからずと、謀をめぐらせて先ず龍造寺の御一家に命じ、西肥前の有馬に従う
者たちを退治するようにと言い、一方で西肥前の侍たちに密かに遣いを送り、有馬氏と通じて密かに
龍造寺を討とうとしたのである。
当家(龍造寺家)はそのようなこと夢にも思わず、軍士を率いて先ず多久宗時の梶峰城を攻め落とし、
六郎次郎周家を遣わしてその城を守らせた。十一月には上松浦を攻めて鶴田因幡守の大川野城を囲み、
日を経て弱らせた。同二十三日、龍造寺伯耆入道剛雲、同讃岐守、同日向守が先登して討ち死にされた。
城主の鶴田は和平を請い、波多三河守も和睦した。
天文十四年正月、千葉種連と龍造寺は連携して有馬を襲うため藤津郡に出張した。正月十六日、平井治部大輔、
前田伊予守、昌永左近等の諸侍が急襲してきたためこれと戦い、龍造寺右京允が討ち死にした。
同十八日、軍を返したが敵が食いつき難儀であった所を、於保備前守、龍造寺新五郎が志久峠にとって返し、
彼らが討ち死にしている間に味方はようやく佐賀へと帰った。
ところがこの時、西肥前の諸将悉くが押し寄せ佐賀を囲んだ。牛津川より東の諸侍、八戸、高木、神代、
姉川、本吉、小田、江上、犬塚、馬場、横岳、以下の人々一人も残らず少弐の命を受けて龍造寺を囲んだのだ。
佐賀城中はさながら籠の中の鳥のごとくとなり、これに馬場頼周は悦び、「この上は謀を以て容易く滅ぼすべし」
と、城中に入り剛忠公にこう申した
「今度の西肥前退治の事、全く有馬追討のためではなく、貴老が大内に内通していると讒言する者があり、
冬尚公もお疑いに成り、西肥前の人々に通じて貴家を絶やさんとするものである。とにかく、先ずは
ここから下城して貴老は筑後に赴かれるのが良い。そして御子孫を私が請け取り、御屋形に対し貴老に
罪のないよりを申し開きます。」
このように懇ろに言って帰った。しかし城中は評議まちまちとなりまとまらなかった。ここに馬場頼周はまた
遣いを立てて『それがし貴殿と縁を結び、別心更に無し。しきりに御屋形へ訴え三息を許されたのだ。
家純公、家門公、純家公は早く筑前へ赴かれよ。周家公、家泰、頼純は屋形に参り拝謁されるべし。
御一家免宥の儀も、この頼周がこのように有りますから、時日のかかることはありません。かえすがえす、
老心を悩ませることこそ推し量り存じ候へ。』と、誠に余儀なき内容であった。
老臣の面々「馬場頼周は誠に御縁者であると言っても、烏喙(欲深い)の相有る人であり、御下城されて
所々で憂き目を見られるより、ともかくこの城にて安否を極められるべきです。」と口々に申すのを
老公つくづくと思し召され、
「面々の諫言一理ありと雖も、つらつら事の心を思うに、野心の名を得て死ぬのは弓取りの本意ではない。
私に野心のないことは天が知っている。もし邪を以て正を謀るのであれば、私ではなく頼周が無道なのであり、
天がもし誠を照らすというのであれば、虚名がいつまでも語られることはない。ただ一旦の心地よきを
差し置いて、末代まで二心の名を得ない事こそ本意である。」
そう言って、正月二十三日、御嫡男である豊後守家純公、次男和泉守家門、並びに孫三郎純家を筑前へと落とされた
のである。
(肥陽軍記)
馬場頼周の謀略による龍造寺家の危機についてのお話
スポンサーサイト