850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 23:10:39 ID:OmUoIH4p
豊臣秀吉による九州征伐の時のことである。
細川忠興と蒲生氏郷の軍は、
新納忠元の籠る大隅大口城を攻めていた。
ところでこの九州征伐、兵糧不足の話がそこらかしこに出てくるのだが、この大口城攻めも例外ではなく、
攻め手の豊臣軍は甚だしい兵糧不足に陥り、
細川忠興すら一両日にわたって食事を取らず
なんとか凌ぐ、ということすらあったそうだ。
そんな時、大口城より一人の若党が下人たちに米俵を担がせ川を渡り、
忠興の陣の前まで来ると、このように大声を発した
「その筋違いの幟、長岡幽斎殿家中の陣と存ずる。
城主
新納忠元よりの口上をお伝え申す!
さて、戦は兵糧のことを先ず第一にするものだと存じておりますが、
このたび、秀吉公においては兵糧がご不足の様子。誠に笑止なことでござる。
ところで長岡幽斎殿はわが主君、島津義久とかねてから殊の外懇意な間柄でござった。
その縁により、はばかりながらこの米をそちらにさし上げんと存ずる!」
なんと、半ば飢餓状態の忠興の軍に、敵である
新納忠元が米を分け与えるというのだ。
嘲笑であると取るべきか、親指武蔵の剛毅さと見るべきか。
忠興はこれに大いに驚いたが
「我が軍に兵糧は潤沢にあり、そのような物は必要ない!」
と、強がりを言いこれを拒否した。
後年、忠興はこの時の事について、こんな述懐を漏らしたそうだ
「あの時は本当に苦しかった。
新納忠元の申し出を聞いたときには感動のあまり、
つい米を受け取りそうになったものだ。」
新納忠元、敵に塩ならぬ敵に米を贈る。と言うお話
851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 23:44:52 ID:eVZMlN8V
流石「じゃないほう」の鬼武蔵さんやで
852 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 23:57:02 ID:V4VGphNs
忠興、誘惑に打ち勝ったいい話
853 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 00:14:56 ID:pEYVtP/P
食欲に誇りが勝った面子守ったいい話だな
信長も言っていたな、飯がなくても誇りがあれば人は生きていけるって、ドリフターズで
855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 00:22:22 ID:W/DO6eWo
幽斎さんなら上手い事言ってもらっちまうんだろうなぁ~
856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 01:10:51 ID:5PnQkWT9
幽斎にも送ってたりする→
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2996.htmlデニーロはやっぱかっこええな
857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 01:14:28 ID:cOudrbBa
幽斎さんなら名刀とか古筆を贈り返すんだろうなぁ。
858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 07:28:34 ID:itB0OKdp
>>853
兵糧に毒盛ってあったら全員毒死の悪い話になってたな
859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 09:17:48 ID:W/DO6eWo
幽斎さん、お米はきっちりいただいんだね^^
でも、武蔵さんも幽斎さんもかっけーなー
860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 12:44:31 ID:6xFGWZcs
兵站の基本がなってないってどういうことなの……
861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 13:07:28 ID:1REFYu5h
>>860
日本の伝統だろw
862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 13:15:10 ID:hHQ2OI/L
>>860
織田系の兵站の基本って、合戦のある周辺で商人や農民から米穀を銭で買取り
それを兵站拠点に集積させ活用する、ということだったらしいのね。
で、これは畿内やその周辺といった、生産力が旺盛で余剰米も多く、また貨幣経済も
盛んだった地域では通用したのだけど、九州征伐の時の九州はちょうどひどい不作
だったこともあって、この「織田方式」が通用しなかったっぽいのね。
で、米のある地域から運ぼうとしても、このころは未だ「長距離の輸送力」という意味では
秀吉の軍も貧弱で、効率的な運搬が実現できず自軍の兵を多く飢えさせた、という状況
だった模様。
小田原の陣の時予め米雑穀20万石を集めておいたというのは。この九州征伐の時の
反省からだろうね。
863 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 13:47:14 ID:lM6oRg+8
九州征伐の際、兵庫尼崎では約三十万人分の兵糧、二万匹の馬の飼料など一年分を集め
輸送にあたったんだが、その膨大な物資輸送の様子を見て細川幽斎が一句
「米舟は国々よるも著きにけり あけても積まん倉なしの浜」
兵糧調達、供給もすごい一大事業だったようで
それでも足りなかったんだなぁ
ちなみにこの時の兵站奉行、ご存知石田三成、大谷吉継、そして長束正家
いつものメンツなら長束でなく増田長盛がいる所なんだが、
算術能力に優れていたという長束を起用してる所が、やっぱ大変な事業だったんだろうと思った
864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 14:00:24 ID:JI91N8BU
>>850
太閤さんも賤ヶ岳で猛暑でダレてる兵達のために
近隣の村々から笠を買い集め敵方にも配ったという話があったね
865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 14:56:37 ID:769u16WF
新納さん、やるじゃんwww
流石、島津の重臣
866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 15:01:11 ID:HF5WshSf
>>853
可愛いよ三斎さんw
デニーロは普通に漢、カッコいい。
867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 16:08:03 ID:JkzDgxmY
そもそも戦国時代は自弁です
部隊によって兵糧に差があるのは当たり前
868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 16:09:13 ID:JkzDgxmY
>>861
WWⅡでは、各国とも兵站はボロボロだぞ
色んな国で色んな笑い話が残ってる
869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 16:11:42 ID:J/g+UlTw
ナポレオン時代のフランス軍とかもひどいよな。
870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 16:24:27 ID:G8uXonYt
>各国とも
程度がおおきく違うのに各国ともとひとくくりにしちゃうのはなんかちがうとおもうぞなもし
871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 17:06:03 ID:35tlXNap
兵站を円滑に行うのはいつの時代だって平坦な道じゃないさ
872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 17:09:51 ID:JkzDgxmY
>>870
場所や条件が同じ軍などこの世に二つとないんだから
比べようがあるめぇ
873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 18:24:12 ID:iBZGMFqm
>>871 を凍蚓様付きのお伽衆に取り立てようぞ
874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 19:23:24 ID:UX6ueWrd
兵站を
担当すべく
兵隊が
平坦な道を
兵站担ぎ
875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 19:30:42 ID:HnL/Yjs6
>>874 を武蔵守様付きのお伽衆に取り立てようぞ
879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 21:10:29 ID:UtllSkfi
>>868
ところで水はありませんかね、パスタを茹でたいのだが
後日談
“♪鹿児島の館 快い館 お盃賜る 琉球で語ろ・・・”
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5141.html