fc2ブログ

里見忠義の改易

2020年12月04日 17:29

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/04(金) 15:45:56.96 ID:xfgVEgNm
元和元年の秋、大膳殿(正木時茂)が国替えとして備前国に預け置かれ、九月中旬、里見忠義公は
伯耆国へ流罪と成った。これは相模殿(大久保忠隣)と同罪の故であった。
忠義公の御前は相模殿の息女であり、家老は板倉、堀江、印東、黒川であった。

この公の落去の事については、当時新家老である印東采女が出頭していた故に、譜代の諸士は悉く
不満や不平を感じならが奉公しており、また忠義自身の悪行として、彼は「非人は国の費えである」
として、悉く打ち殺した。

また相模殿と一味の事は、諸士は知らなかったのだが、その事について、忠義は、彼の威勢に馴うか
その心を見るとして、ある時は水弾き(水鉄砲)を以て諸士の頭に水を弾きその様子を見た。

このような中、新出頭の者たちが次第にはびこり、譜代の士は次第に浪人した。
また相模殿に鉄砲百挺を遣わされたこと、並びに陰謀のことが江戸に早々に知れたのは、
かの浪人達の話より広まったのだろう。

また怪しきことに、寅の年、安房の八幡宮に、里見家御先祖より納めた宝剣を申し下し、
替わりに守家の御腰物を納めた所、宮殿がおびただしく鳴動した。
卯年の夏、お城の堀に稲が一株生え出たのを、諸人群衆して見物したのは、尋常ではないことであった。
同九月、江戸に出府される時、北様に明星と言って二疋の名馬が有った。明星は辻趺して死す故に、
北様が召して御出になった。
また鬼門の方角に向かって、大厳寺という浄土宗の寺が建てられたのも不吉なことだという。

御前は江戸代万町へお越しになられ、公儀より百表づつの扶持を下された、四歳になられた姫君も御一緒であった、
後に姫君は御守りの人に預け置かれ、御前は鎌倉に引き込み、比丘尼となられた。
三の御前については、藤井より美濃へお越しになられた。上下の人々は、そのここかしこと漂白の体を
哀れと言わぬ人も無かった。

忠義公は元和八年六月一九日、二九歳にて逝去された。

里見九代記

里見忠義の改易について



473 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/12/05(土) 13:10:00.81 ID:HOdkqwdh
里見と北條は、肝付と島津の関係にちょっと似てる
スポンサーサイト



異郷の地にて

2018年04月19日 18:27

680 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 13:12:40.81 ID:vWQ9chld
異郷の地にて

安房里見家九代目当主、里見忠義は突然先祖代々の地を離れることとなった。
大久保忠隣の失脚への連座、城郭の無断改築や浪人召抱えの咎とされる。
転封先の伯耆国倉吉で失意の日々を送る忠義は神仏にもすがる思いであったのだろうか、
山田八幡宮へ以下の棟札を奉納している。


社殿の倒壊と言うのは全く思いがけず、不思議なことです。
安房一国の太守であったのに、徳川の御威光によって
西国の地に住む私の命運もまた奇妙と言えるでしょう。

里見は代々、神社仏閣の建立復興に尽力してきましたが、
世の中の移り変わりによって今では斜陽の日々を送っております。
しかしながら、太陽や月が大地に墜ちでもしない限り、必ず東の空から明日はやって来るのです。
領主の立場は奪われてしまいましたが、どんなに時を経ても里見代々の気風が
安房の人々の心に残ることは明らかでしょう。

この度は梁や柱、どんな小さな部分にも
領主・領民の楽しみ、子孫の繁栄、国家の安寧、神仏への信心不滅の願いを込めて
八幡神社を建立させました。
君主というものは忠孝・武運の道を以て朋友と付き合い、仁義礼智信の五つの徳を専ら行い、
剣を握って悪魔どもを打ち払ってこそ功徳が積まれ、天を輝かし地を照らすと言います。
それらを心がけつつ、君臣皆が世の平和を誇り、罪は消え、神仏の教えが子々孫々に伝えられ、
国家が安泰であることを願います。


安房の地を懐かしみ徳川の仕打ちを嘆きつつも、旧領復帰の望みを失っていない忠義の心情が残されている。
しかしこの翌年、与えられていた僅かながらの知行も召上げとなり、
やがて病床に就いた忠義は郷里の土を踏むことなくこの世を去った。
享年二十七歳であった。



681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 14:41:35.60 ID:iLYECfx3
おめでたい頭してんな忠義
つーか奇妙とか言ってるけど政争に巻き込まれた自覚すらないのかよ…