fc2ブログ

神戸乗っ取り

2018年06月06日 17:15

851 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 20:11:50.13 ID:Dj4OAh2c
織田信長の次男(三男)である三七信孝は、永禄11年の伊勢攻めの際、神戸具盛との和睦に際し
15歳にて具盛の養子となったのだが、実は当初、信長は「同じ一族の内」と言うことで、
神戸氏の親族であり織田方であった関安芸守盛信の子息、関勝蔵を神戸家の養子とするという
約束をしたのだが、それを違え信孝を送り込んだのだった。
それ故か、神戸具盛は信孝を粗略に扱った。

これに対し信長は、元亀四年正月、神戸夫婦が年始の礼に参った際、彼らを取り押さえ、身柄を
蒲生賢秀に預け、近江国日野城に幽閉した。また信長は関氏に対しても悪く思われ、彼らの所領を
没収した。

神戸具盛はその後、日野にて相果てたという。

(氏鄕記)



852 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 20:28:03.15 ID:nPTUAMjV
関氏はのちに蒲生の配下になったから脚色でもされてるのかな
勢州軍記とはまた違う内容だ

853 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 21:30:42.67 ID:XV5zybWD
関死の誤字はちょっと笑った
スポンサーサイト



神戸の関家への使い

2018年05月12日 17:44

744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/12(土) 13:05:39.89 ID:QTv4/s/v
永正7年8月、大和国、筒井某より、伊勢国河曲郡神戸の関家に、2名の使いが送られた。
彼らは商人の姿となり、連雀(物を背負うのに用いる背負子(しょいこ))を肩に担いで
通行していたが、その途中、伊賀国において、服部家が支配する荒木の関所において、
「怪しい奴らだ」と咎め立てられた。

このように疑いをかけられ、両名のうち、一人はとにかく無言でいたが、もう一人は
自分たちは怪しいものではないと様々に弁解したものの、関所の者達は信じようと
しなかった。
このため終に口論に及ぶと、この者も気が早かったので、火打ち石を打ち、
連雀の中に入れてあった紙包みなどを焼き捨て、その上で関所の者と刺し違えて死んだ。

残った一人は、「これといったことも言わなかったが、もはや逃れまじき」と思い切り、
良き相手と思しき者に飛びかかり、引き組んで刺し違えて死んだ。

この事件は伊勢にも聞こえ、自分たちに送られた使者が殺されたことを、関家も遺恨と思った。

実はこの頃、近江六角氏はかねてからこの、伊賀服部家と不和であり、服部を斬り従える
機会を伺っていた。ここに関家より修好を持ちかけた所、六角にとっても願う所であったため、
一味同心して伊賀国を攻め取らんと、お互いが積極的に定めたのである。

(關岡家始末記)