fc2ブログ

赤松家の再興と赤松政則について

2020年04月04日 16:14

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 21:08:28.14 ID:ZqTGg4x8
赤松兵部少輔政則は、赤松則祐律師五世の孫である。則祐の長男が義則、義則の長男が左京大夫満祐入道性具である。
満祐は播備美の三州を領した、赤松一族の棟梁であった。然るに嘉吉年中に満祐は逆心を企て、将軍足利義教公を
弑し奉った。この大罪に依って満祐はその子教佑と共に誅せられ、満祐の領国は、播州を山名右衛門督持豊に賜り、
美作を山名教清に、備前を山名教之に賜った。これらは、満祐の誅伐に軍忠有るを以ての事であった。
ここに於いて、山名一族が三州を領し、赤松家は断絶に及んだ。

然るに長禄二年、赤松が郎従の石見某という者、朝廷に愁訴して赤松家の絶えたる事を嘆き、

「南帝を弑し奉って三種の神器を内裏に入れ奉るべし。この事成るに於いては赤松家を再興し奉るべきや」

と云えると、これを朝廷で詮議あり、また武家(将軍)へも叡慮の趣きを達せられ、石見の訴望に
勅許があった。

石見は喜び、間島何某という旧友と語らい、南朝へ忍び入って、南帝を弑し、三種の神宝を取って帰った。
吉野の郷民は頻りに彼を追いかけたが、石見は終に免れて、三種の神器を禁裏に捧げた。
これに於いて。赤松次郎政則、当時五歳であったのを召し出されて。加賀国を賜り一家を再興した。(長禄の変)

政則の父は義雅と言って、満祐の弟である(私に云う、政則は義雅の孫である。義雅の子が性在(赤松時勝)と云い、
その子が政則である)

応仁元年二月、細川勝元は将軍義政公へ推挙し、赤松政則に播磨備前を還し賜って、政則は播州へ赴いた。
播州、備前は赤松の本国であったので、早速に両国を打ち従え、帰洛して勝元に力を合わせた。
これは細川山名の合戦(応仁の乱)の最中であった。

明応五年二月、政則は従三位に叙任された。同四月に政則は病死。享年四十二歳であった。
南帝を弑し、神璽を取った功によって、三品に叙せられたのだと云われた。

備前文明亂記

赤松家の再興と赤松政則について。




880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 22:12:42.35 ID:x/RUxsoF
赤松家の浮き沈みはドラマチックだよな

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 02:22:50.86 ID:5pXVBIfz
性具ってすごい名前だな

943 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 23:52:04.55 ID:IKQ5srZX
親父さんも息子も戒名に性の字を使ってるから、たまたまじゃない?
スポンサーサイト



「灘のけんか祭り」

2013年06月10日 19:51

435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 09:39:55.78 ID:VILycKP0
梱包に使っていた古新聞の一面コラムが目に留まったので載せてみる。


「灘のけんか祭り」が今年も勇壮に営まれた。
姫路・松原八幡神社の氏子地区のうち、仕切り役の「年番」に当たった東山地区は、3基の神輿を激しくぶつける「神輿合わせ」を披露した。

そのとき歌われた「石搗(いしづき)祝い歌」にこんな一節がある。
「何じゃいの 瓢箪や サーエットエー」。
瓢箪とは信長の中国攻略を指揮し播磨に入った羽柴秀吉。「秀吉がどれほどのものか」。心意気を歌い継いできたという。

祭りは播磨国守護、赤松政則が社殿再建を祝って米を寄進し、喜んだ氏子らが米俵を担いでお旅山に駆け上がったのが起源と伝えられている。
だから秀吉に対置されるのは恐らく赤松氏だろう。

戦国時代には三木の別所長治が秀吉に抗戦。領民を救うため自害し今も敬愛される。
鎌倉~南北朝にさかのぼれば、現在の上郡町を拠点に室町幕府に貢献した赤松円心の存在感が際立つ。

荘園制度に反発し、「悪党」と指弾された反骨精神。
後醍醐天皇に反旗を翻したものの劣勢になった足利尊氏に、九州への一時撤退を進言した知恵。
尊氏に加勢して、上郡に構えた白旗城に籠城し、敵の軍勢を50日間足止めした勇猛果敢。

播磨のアイデンティティーを語るときに欠かせない円心の坐像が、
12月2日まで姫路の県立歴史博物館で開催中の特別展「赤松円心・則祐(そくゆう)」で鑑賞できる。
不敵な面構えは見覚えがある。
そうだ。祭りで会った男衆の顔だ。

(神戸新聞 正平調 2012.10.29)

436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 09:43:00.62 ID:VILycKP0
蛇足ながら・・・

記事に出てくる赤松円心の坐像
http://kamigori.info/akamastu_enshin.html

その木像をヒントに描かれた、上郡町のマスコットキャラ
http://www.hyogo-tourism.jp/tabinet/yurukyara/profile/enshin.html

名物「円心モロどん」(なかなか旨かった。)
http://kamigori.info/enshin_morodon.html





蔭木城の合戦異聞

2011年06月22日 23:34

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 20:25:32.91 ID:w0d/BnPG
蔭木城の合戦異聞

文明15年、赤松政則の領国は山名政豊の猛攻に曝されていた。

まず備前の福岡城が窮地に陥ったが、政則は宿老・浦上則宗らの意向を無視。
兵を備前ではなく、但馬との国境に向けたのだった。

そして真弓峠で雪に動きを封じられた政則は、山名の本隊に襲われ、政則も一時行方不明に
なるほどの大敗を喫することとなり、さらには福岡城も陥落。

政則は浦上則宗らによって主君の座を追われ、赤松領の大部分も山名に奪われてしまった。
(この後、政則は堺から入京し、幕府の有力者の間を回って将軍から家督を安堵され、
やがて密かに浦上則宗と和睦し、突如戦線に復帰することになる。)

だが、政則は「無双之勇者」だ。
文明17年閏3月27・28日に垣屋一族が籠もる山名勢の拠点「森岡之城」(蔭木城?)を
攻め落とし、大勝利を収めたのだ!

321 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 20:28:40.28 ID:w0d/BnPG
赤松政則は、この戦の前に春日大明神に加護を願っていた。
「我に力を貸してくれるのであれば、一村を寄付しよう」
それも、山名が横領した我が興福寺の旧領の返還した上にである!

そして戦いが始まった。
そこには城中へと、凄まじい勢いで突入する者の姿があった。
春日大明神の御遣いである「神鹿」が現れ、山名勢に突撃したのだ!

城内はたちまち大混乱に陥り、大打撃を受けて落城。
垣屋という名字のものはことごとく討ち取られたのである!

興福寺に備前肩背郷の一部が寄付されたのは何を隠そう、
当社の大明神の御神徳によるものなのである!!

(神鹿馳入敵之城中、其以来山名方城中無正体落畢、垣屋名字悉終了、
依之別而披寄附之条、当社大明神之御神徳也)

興福寺=春日神社の、なんとも調子のいい話。
(多聞院日記)




322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 20:35:05.92 ID:FY1c3s4t
多聞院記って本当に信頼性高いのか一発で疑問に思いましたw

赤松政則のいろいろな話とその妻と・悪い話

2008年12月04日 00:06

962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 23:35:59 ID:gdqST2Tv
赤松政則というか、その妻の逸話と言うか、

彼の妻は、当時幕府最大の実力者、細川政元の妹である「めし」と言う人なんだが、
この人、不器量で有名だったそうで(そのせいで嫁ぎ先がなく尼になってたって伝説があるくらい)
それが(明応の政変ための工作だったと言われるが)還俗して有力大名である赤松に
嫁ぐ事になった。このとき赤松政則は堺に滞陣していたのだが

「天人と思ひし人は鬼瓦 堺の浦に天下るかな」

なんて、酷い落手が京に張られたそうなw
この婚儀の二日後、明応の政変が起こる。


ただ、このめし殿、賢婦人で、政則の死後、義子・赤松義村の後見人となり
戦国初期の赤松家を、実質上の赤松家当主として支えきった、

この時代を代表する女傑。



963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 23:36:54 ID:VNCjTR6W
そういえば、夜食を食いたくなった

964 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/02(火) 23:59:03 ID:LlL3LdNp
そしてこの数週間後、週間少年漫画誌のハーレム漫画に
鬼瓦が新ヒロインとして登場するのである……

965 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 00:06:25 ID:ATayEmhX
おっと最後の三行を読み飛ばしてたぜ
立派な女じゃないか

967 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 00:22:51 ID:hblRdKGn
赤松政則は、応仁の乱でせっかく勝ち組にまわって、嘉吉の乱以来の赤松家負け組み街道から
ようやく逃れたと言うのに、いざ領土が広がってみたら、領地を占拠された山名政豊と戦争になって
一時は領地を追い出されてみたり、

すごい文化人なんだけど、猿楽師を家臣にしようとして、家中から総スカンを食らったり、

大名なのに、名工・長船宗光に弟子入りして、後世に残るほどの名刀を打ってみたり、


まあ、いろんな意味で個性的な人ですわなw

968 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 00:33:13 ID:c8wz6GLZ
細川政元といい赤松政則といい変なのが多いな。

969 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 00:35:47 ID:tP31AB+K
変人が多かったから室町幕府の混迷が更にgdgdを加速させ
戦国時代が初期消火できずに収拾付かなくなったとも言える

971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 01:21:41 ID:d+8he7Hv
>>962
確か嫁入りした時30超えてたんだよね

>>967
自分の作戦に固執するあまり重臣から総スカン食らったり・・・
決して無為の人ではないのだけれど、なんとも評価しづらいw