16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 12:05:27.02 ID:odU49sW/
今は諸浪人の多くが先知を減じ
下方覚兵衛*は元々は蒲生氏郷に四百石で仕え、その後は小早川秀秋に呼ばれ
千二百石で仕えていたが秀秋が亡くなったため、池田家臣の土肥周防の誘いで
慶長八年、池田輝政のもとへ召し出された。
土肥周防が輝政の嫡男・利隆に氏郷時代の知行四百石で仕えるようにと
折紙を渡すと、覚兵衛は
「中納言(秀秋)のことで浪人になってしまったので、ただいま無双の御当家へ
召し出されるのならば、いかようでもお請けしたいのですが、せめて
先知(千二百石)の半分は下されるべきでしょう」
と申したため、周防が折紙と違う知行を求めてくるのは困るとして
断ろうとしたところ、輝政が
「今は諸浪人の多くが先知を減じ、そのままで終わってしまうことがあるから
このようなことを言ったのだろう。この先配慮をしてやるように」
と仰せられたので、翌年から覚兵衛には百俵の合力米が支給された。
覚兵衛はその後出世していき、慶長十六年には光政の守役に任ぜられた。
そのとき輝政と利隆の相談の結果、池田家の譜代同然に扱われることになり
家督を継いだ光政が領国に帰るときには、妻子と一緒に江戸で留守を守った。
元和七年に亡くなるが、最終的には千百石を拝領したという。
――『吉備温故秘録』
* 祖父が小豆坂七本槍の下方左近であったことから、蒲生氏郷に仕える。
氏郷の死後、堀秀治に仕え越後にいたが、小早川秀秋に召し出される。
光政とは家族ぐるみで交流があり覚兵衛の死後、妻は岡山城の水の手に
屋敷を拝領し、光政から"水の手の祖母"と呼ばれ慕われた。
今は諸浪人の多くが先知を減じ
下方覚兵衛*は元々は蒲生氏郷に四百石で仕え、その後は小早川秀秋に呼ばれ
千二百石で仕えていたが秀秋が亡くなったため、池田家臣の土肥周防の誘いで
慶長八年、池田輝政のもとへ召し出された。
土肥周防が輝政の嫡男・利隆に氏郷時代の知行四百石で仕えるようにと
折紙を渡すと、覚兵衛は
「中納言(秀秋)のことで浪人になってしまったので、ただいま無双の御当家へ
召し出されるのならば、いかようでもお請けしたいのですが、せめて
先知(千二百石)の半分は下されるべきでしょう」
と申したため、周防が折紙と違う知行を求めてくるのは困るとして
断ろうとしたところ、輝政が
「今は諸浪人の多くが先知を減じ、そのままで終わってしまうことがあるから
このようなことを言ったのだろう。この先配慮をしてやるように」
と仰せられたので、翌年から覚兵衛には百俵の合力米が支給された。
覚兵衛はその後出世していき、慶長十六年には光政の守役に任ぜられた。
そのとき輝政と利隆の相談の結果、池田家の譜代同然に扱われることになり
家督を継いだ光政が領国に帰るときには、妻子と一緒に江戸で留守を守った。
元和七年に亡くなるが、最終的には千百石を拝領したという。
――『吉備温故秘録』
* 祖父が小豆坂七本槍の下方左近であったことから、蒲生氏郷に仕える。
氏郷の死後、堀秀治に仕え越後にいたが、小早川秀秋に召し出される。
光政とは家族ぐるみで交流があり覚兵衛の死後、妻は岡山城の水の手に
屋敷を拝領し、光政から"水の手の祖母"と呼ばれ慕われた。
スポンサーサイト