fc2ブログ

多田新蔵のこと(改正三河後風土記ver)

2018年10月23日 17:17

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 05:08:14.63 ID:eTfwBn7W
(長篠の戦いの時)

本多平八郎(忠勝)は猶も厳しく武田勝頼を追って行くと、岡の辺りの松を盾に取って矢を放つ
敵がいた。本多の郎等・多門伝十郎と蜂須賀彦助は馳せ向かったが、彦助は敵を1人討ち取って

討死し、伝十郎は手傷を負って敵を追い散らした。また味方の軽卒らが1人の敵を生け捕ったが、
雑人かと思って着ている衣類を剥ぎ取って見れば、緋緞子の下帯を身に着けていた。さては只者

ではないなと姓名を問うと多田淡路守満頼の子・三八(新蔵か)であった。信長卿はこれを聞き
なさって、「それでは伯父の葬送の時に火車を切った勇士であるな。私が召し仕おう」と仰り、

長谷川竹丸(秀一)に命じその縄を解かれると、三八はその縄を引き切って近辺にいる者の槍を
押っ取りその辺りに群居する者4,5人を突き殺した。よって竹丸は槍を取って三八を突き倒し、

その首を取って信長卿の御覧に備えた。およそ今日の合戦は卯の刻の始めに押し出し、午の刻の
終わりに武田方は総敗軍とぞなりにける。

――『改正三河後風土記(四戦紀聞・東遷基業・武徳大成記・家忠日記・甲陽軍鑑・武家閑談)』



355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/23(火) 14:38:18.02 ID:+GgA7et2
>>354
この時のぶな画を討ち取ってれば…。
スポンサーサイト



淡路守の倅

2018年09月02日 13:16

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 10:07:52.81 ID:QJT0qNQx
長篠の合戦の時、徳川家康勢が多田新蔵を生け捕った。下帯が赤地の唐錦であったため、
「お主は只者ではないな、名を名乗るべし」と問うたが名乗らず、
「ならば雑人の手にかけ殺す。名を名乗るならば切腹を許す。」
そう申した所

「父は若き時分は多田三八郎、この頃では淡路守と云う者の倅である。」

と、答えた。これは只者ではないとのことで、身柄を織田信長の元へと遣わせた。
信長は彼を直に召し出し

「淡路守の子に久蔵新蔵という両人があると聞いた。汝は何れぞ」

「新蔵也」

「名のある武士であるから命を助ける」

「既に縄目の恥の及び候へば、ただ速やかに頸を刎ねられることこそ辱し」

しかし信長は「縄を解け」と、信長の前で小手から縄を切り落とした。

新蔵はそのまま門の外に出たが、そこに長柄の鑓が立てかけてあったのを取ると、
そのあたりの雑人二人ばかりを突き殺し、これによって近くに居た兵士たちが集まり
取り囲んで、新蔵を斬り殺した。

信長はこれを聞くと
「惜しき事をした。そのまま雑人を4,5人も突き殺させておけばよかったのだ。
あたら侍をおのれらが不功者故に失ってしまった」と言ったという。

多田淡路守は信玄の時75人の足軽を預かり、足軽大将の内では、「小幡山城・多田淡路・山本菅助」と
並び称されたという。

久蔵は武田滅亡の折、勝頼に従い田野にて討ち死にした。

(士談)



78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 12:56:20.72 ID:YioYpOEF
>>77
主家が滅んでる以上どうしようもなかったろうな…。巻き添えの雑人カワイソス(´・ω・`)

79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 13:03:08.47 ID:MbPSOSiK
>>77
花の慶次にこんな場面あったな

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 18:41:25.70 ID:qGog6piQ
>>77
山本菅助は原文ママ?

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/02(日) 21:45:03.64 ID:lJxe7x5m
>新蔵はそのまま門の外に出たが、そこに長柄の鑓が立てかけてあったのを取ると、
>そのあたりの雑人二人ばかりを突き殺し、

雑人って門番かな?

82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 01:12:39.68 ID:FdLkwMdD
いきなり下帯ってことは捕まった時に全部脱いでたんだな

83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/03(月) 11:32:09.16 ID:r4ov/e1/
>そのまま雑人を4,5人も突き殺させておけばよかったのだ。


雑人の命軽すぎて泣いた