fc2ブログ

伊勢貞興、諏訪盛直の討死

2018年09月21日 09:59

171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/19(水) 18:40:30.90 ID:9YaWm/t0
(山崎の戦いの時)

寄手の先陣・高山南坊(右近)は味方が天王山を取り敷いたのを見て、そのまま山崎の大総門を押し開き、
打って出た。柴田源左衛門の備は総門の間際なので一番にこれを受けて鉄砲を撃ちかけ撃ちかけ防ぐとも、

池田父子(恒興・元助)と中川(清秀)の勢も追々雲の湧く如く競い掛かり、柴田源左衛門は散々に追い
崩され、それより段々と先手を追い立て厳しく厳しく攻め戦った。

中川は山を登って光秀の右備の諏訪飛騨守(盛直)・御牧三左衛門(量重)と弟の勘兵衛(御牧量則)の
左から打って掛かる。池田父子は川を越えて左備の伊勢与三郎(貞興)・津田与三郎(重久)の備の右を

突いて互いに箕の手形になって左右より挟んで引き包み討たんとす。斎藤(利三)の備に組みする先手の
近江勢は三方の敵を見て大いに恐れ、裏崩れして四方に敗走した。阿閉・後藤・多賀・久能・小川らは

取って返して諏訪・御牧を救わんと備も立てず専らに中川と池田に打って掛かり、一戦に追いまくられて
四方へさっと逃げ散った。高山・中川・池田の輩は逃げる近江侍どもは追い捨てて、また津田・伊勢・

諏訪・御牧らを討ち取らんと競い掛かる。伊勢が諏訪と御牧に向かって「さても申す甲斐もなき近江勢の
臆病者! 足手纏いが何になろうか、落ち失せたことは幸いなり! いざや花々しく討死して骸の恥辱を

すすぐべし!」と言えば御牧兄弟も同意して残兵千余騎は魚鱗に備え、勝ち誇る池田父子・中川・高山の
9千5,6百の大勢の中へ遠慮会釈もなく馳せ入り、敵を数多討ち取って伊勢も諏訪も同じ枕に討死した。

――『改正三河後風土記(柏崎物語)』


スポンサーサイト