fc2ブログ

忠興の母 麝香

2018年09月27日 18:58

307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 13:17:03.94 ID:2yVq14zA
細川忠興の妻、玉が関ヶ原の折に壮絶な死を遂げたことは有名だが、
同じ頃忠興の母である麝香も激しい戦いをに身を投じていた。
麝香は夫の幽斎と共に息子の居城である丹後国田辺城の留守を守っていたのだが、
ご存知の通り敵の大軍に包囲されてしまった。
幽斎の指揮の下、三十倍もの敵を相手に城兵達は奮戦したが、その中には武装した壮年女性の姿が。
それは具足を付けて兵達を叱咤激励する麝香であった。この時御年五十五歳。

結局勅命を受け田辺城は開城したのだが、後に嫁である玉の死を知ると衝撃を受け、また深く悲しんだ。
関ヶ原の翌年、麝香は受洗しマリアの洗礼名を授かった。
宣教師オルガンチノの書簡によれば、麝香はかつてキリシタンに対して非常に冷たい態度で接していたという。
そんな麝香が受洗したのは玉の死の影響とも言われる。

忠興の周囲の女性と言えば妻の玉や妹の伊也が有名だが、母もまた激しい人だったという話。



308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 16:03:51.31 ID:9cb7b1Pn
名前なんて読むのよこれ

309 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 17:16:56.71 ID:41f1YXYa
普通に「じゃこう」と読んでた…違うの?

310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 17:41:57.80 ID:DY2JVs++
>>307
戦国時代は妻が武装して手伝うのは当たり前じゃないの?
この手の逸話何度か見たことあるし。と思ったけど珍しいから逸話になるのかな。

311 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 18:33:05.94 ID:R5OgqE8H
叱咤激励がめちゃくちゃ怖かったのかもしれない

312 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/09/27(木) 19:08:08.55 ID:zo2AY+oz
実父の死で嫁がキリシタン化

嫁の死で姑がキリシタン化

なわけか

313 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 19:40:08.61 ID:PPuWtRjN
嫁と実母がキリシタン化してしまった忠興ってめっちゃ可哀想な人なのでは…嫁のために宣教師呼んでキリシタン風の葬儀出してあげたくらいには優しいのに

314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 20:32:37.31 ID:1TWMicDa
忠興がやさしい、、、、うーむ。

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 21:02:01.94 ID:xn0shDsC
スターリンは優しいおじさんとかポルポトはアジア的優しさとか言うのと同じ

316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 21:13:09.07 ID:KIVsCtkv
小田氏治は佐竹に滅ぼされないくらいには名将
大関高増は那須家を滅ぼさないくらいには忠臣
武田晴信は義元存命中に今川に攻め込まないくらいには信義の人

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 22:58:56.49 ID:eTq+O+Z8
>>310
忠勝も、ワシが若い頃は女も武装して戦ったって言ってたな

318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 23:20:23.43 ID:usJFDe+8
細川一家激しすぎ。似た者一族なのか

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/28(金) 19:17:47.74 ID:WbciJMTk
>>307
そういえばまとめの9144
雑談・明智光秀は信長に会う前に城持ちだった?
に、明智光秀が1566年に田中城に籠城した際に沼田勘解由という人物に書き写させた医薬の秘伝の話があるけど
麝香はこの沼田勘解由の姉妹か一族だとか
スポンサーサイト