306 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/13(土) 17:01:04.74 ID:MXurdPMO
鏡山合戦の後に毛利幸松丸が幼くして死去した後、合議により毛利家の家督は元就が継いだものの、
家中ではそれに反対する動きも有り坂広秀、渡辺勝らが元就の異母弟、相合元綱を擁立して尼子家と結んで元就に対し叛旗を翻す企てが立てられた。
いち早くそれを察知した元就は先手を取ってお抱えの琵琶法師、勝一を弟の元へ送り込み、ある日夜更けまで弾語りを聞かせて屋敷の者共が眠たくなった頃、
勝一に琵琶の音で合図をさせあらかじめ伏せていた兵に屋敷を強襲させた。
襲撃に気付いた元綱と30名ほどの家臣が抗戦し、元綱自身も鎗を持って古の源九郎判官義経の如き軽業で三間程の空堀を飛び越え奮戦して数多の敵兵を討ち、
300ほどの討手の兵を一時二~三町退かせはしたが深入りした所を討手の大将、志道広良の指示で矢を射かけられ、何本かの矢に貫かれて動きが鈍くなり、空堀に落ちた所を鎗で突き伏せられた。
元綱は伏せながら敵方の鎗を7本まで取って撥ね返したものの、数多の兵の手により終にそこで討たれてしまった。
(陰徳太平記 相合就勝謀叛付生害之事)
陰徳太平記では何故か元綱ではなく元就と元綱の弟である筈の就勝の名で書かれている
307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/13(土) 17:20:47.52 ID:Pbt1Zx4y
>>306
義経並って凄い褒めようだね、やっぱり謀殺した負い目があって持ち上げたのかな。
309 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:00:20.63 ID:9feaRx68
>>307
兄である元就に付き従い有田の戦いでも倍の兵だった武田勢相手に活躍しているから、武勇に優れているのを今義経と言われたのか
若くして仲違いして(異母)兄に討たれる事になる武勇に優れた(異母)弟と言う境遇から今義経と言われたのか、どっちなんだろうね?
鏡山合戦の後に毛利幸松丸が幼くして死去した後、合議により毛利家の家督は元就が継いだものの、
家中ではそれに反対する動きも有り坂広秀、渡辺勝らが元就の異母弟、相合元綱を擁立して尼子家と結んで元就に対し叛旗を翻す企てが立てられた。
いち早くそれを察知した元就は先手を取ってお抱えの琵琶法師、勝一を弟の元へ送り込み、ある日夜更けまで弾語りを聞かせて屋敷の者共が眠たくなった頃、
勝一に琵琶の音で合図をさせあらかじめ伏せていた兵に屋敷を強襲させた。
襲撃に気付いた元綱と30名ほどの家臣が抗戦し、元綱自身も鎗を持って古の源九郎判官義経の如き軽業で三間程の空堀を飛び越え奮戦して数多の敵兵を討ち、
300ほどの討手の兵を一時二~三町退かせはしたが深入りした所を討手の大将、志道広良の指示で矢を射かけられ、何本かの矢に貫かれて動きが鈍くなり、空堀に落ちた所を鎗で突き伏せられた。
元綱は伏せながら敵方の鎗を7本まで取って撥ね返したものの、数多の兵の手により終にそこで討たれてしまった。
(陰徳太平記 相合就勝謀叛付生害之事)
陰徳太平記では何故か元綱ではなく元就と元綱の弟である筈の就勝の名で書かれている
307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/13(土) 17:20:47.52 ID:Pbt1Zx4y
>>306
義経並って凄い褒めようだね、やっぱり謀殺した負い目があって持ち上げたのかな。
309 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:00:20.63 ID:9feaRx68
>>307
兄である元就に付き従い有田の戦いでも倍の兵だった武田勢相手に活躍しているから、武勇に優れているのを今義経と言われたのか
若くして仲違いして(異母)兄に討たれる事になる武勇に優れた(異母)弟と言う境遇から今義経と言われたのか、どっちなんだろうね?
スポンサーサイト