fc2ブログ

同じ忠次でも

2018年10月26日 17:24

406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/26(金) 17:12:32.47 ID:dptUjqFe
長篠の戦いの時、織田信長が「甲州勢は剛強であるので、柵を付けるべし。」と言った時、
戸田三郎右衛門(忠次)も
「私もその様に考えていました。そうやって然るべしと考えます。」
と申し上げた所、信長は叱りつけた

「又者(陪臣)の分際でいらぬ指出である!」

戸田も面目を失った様子であったが、その夜、信長は密かに戸田へこう仰せに成った

「今日の謀、一段と良いものだ。であるがもし敵方に知られてはと思い、わざと叱りつけたのだ。」

そして柵を付けさせ鳶巣より長篠へ出てくるであろう後詰の勢を払うため、酒井左衛門尉(忠次)、
金森五郎八(近長)を遣わせた。
武田勝頼は総勢一万七千の内、千は鳶巣に分け、四千は長篠の押さえとし、残り一万2千にて
瀧川を越えて信長と合戦した。

(武功雑記)

同じ忠次でも信長がわざと叱りつけたのは戸田忠次の方だった、という異説(?)



407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/26(金) 17:34:16.69 ID:NI1kLOwj
家康の面目も失うことになるからね
フォローいれた信長はさすがといったところ
テルじゃこうはいかん

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/26(金) 20:36:45.41 ID:2KVgIAZr
最初の会話の内容と「敵方に知られては~」の部分が矛盾してる気がする
あと酒井の方の逸話でも見た気がするけど織田から見てW忠次が陪臣だったら家康が織田の家臣になるけどそれで良いんだろうか
スポンサーサイト