774 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/08(金) 13:12:56.98 ID:EifkUekl
利休七哲として有名な千利休の弟子の中に兵部大輔の牧村利貞という大名がいる。
彼は稲葉一鉄の孫であったが、父親が庶子であったため、稲葉家ではなく外祖父の牧村政倫の家督を継いで
美濃の牧村城の城主となった。
利貞は秀吉のもとで出世して伊勢の国で2万600石の領地を与えられ、1593年には牛之助という息子が
誕生するが、不幸なことに牧村利貞はその同じ年の7月10日に朝鮮出兵で出陣した先で病にかかり亡くなった。
息子がまだ赤ん坊だったため、利貞の弟の稲葉道通が継いだ。もちろんこれは一時的なもので、牛之助が
成人したら家督をゆずる約束であった。
稲葉道通は関ケ原の戦いで東軍について活躍し、その功績で加増されて伊勢田丸の4万5700石の大名となった。
1607年、牛之助は15歳になったが、稲葉道通が家督をゆずる気配は全くなかったので不満をいだいた牛之助は
徳川家康にこのことを訴えて何とかしてもらおうと画策したが、その動きを察知した稲葉道通は刺客を放って
牛之助を亡き者とした。
こうして完全に領地を我が物にした稲葉道通であったが、その後、半年足らずで急死してしまったので、
人々は甥の牛之助の命を奪ったたたりだと噂しあった。家督の方は稲葉道通の息子の紀通が継いだが、
1648年、幕府から粗暴な振る舞いについてとがめられたことが引き金となって自害し、そのことが原因で
改易処分となっている。
親の因果が子供に報いをもたらしてしまったのであろうか。
利休七哲として有名な千利休の弟子の中に兵部大輔の牧村利貞という大名がいる。
彼は稲葉一鉄の孫であったが、父親が庶子であったため、稲葉家ではなく外祖父の牧村政倫の家督を継いで
美濃の牧村城の城主となった。
利貞は秀吉のもとで出世して伊勢の国で2万600石の領地を与えられ、1593年には牛之助という息子が
誕生するが、不幸なことに牧村利貞はその同じ年の7月10日に朝鮮出兵で出陣した先で病にかかり亡くなった。
息子がまだ赤ん坊だったため、利貞の弟の稲葉道通が継いだ。もちろんこれは一時的なもので、牛之助が
成人したら家督をゆずる約束であった。
稲葉道通は関ケ原の戦いで東軍について活躍し、その功績で加増されて伊勢田丸の4万5700石の大名となった。
1607年、牛之助は15歳になったが、稲葉道通が家督をゆずる気配は全くなかったので不満をいだいた牛之助は
徳川家康にこのことを訴えて何とかしてもらおうと画策したが、その動きを察知した稲葉道通は刺客を放って
牛之助を亡き者とした。
こうして完全に領地を我が物にした稲葉道通であったが、その後、半年足らずで急死してしまったので、
人々は甥の牛之助の命を奪ったたたりだと噂しあった。家督の方は稲葉道通の息子の紀通が継いだが、
1648年、幕府から粗暴な振る舞いについてとがめられたことが引き金となって自害し、そのことが原因で
改易処分となっている。
親の因果が子供に報いをもたらしてしまったのであろうか。
スポンサーサイト